ブラック企業、ブラック部活。

0
     あ〜‥‥しんど〜‥‥。やっと日曜日〜。
     などとのんびりしたことを言っていられるのは、低収入に甘んじる非正規受験産業従事者たる愚生の閑散生活(← でもないんですよ^^)ゆえかな〜。

     TBSラジオ《荻上チキの Session-22》で、週末、“ブラック部活”をやっていた

     以前から、中学・高校の専任教員がいかに多忙で勤務時間が長く、残業代なしの超長時間労働に晒されているかが大きな社会問題になっているが、「部活」という局面で、教員も生徒も長時間拘束されすぎ、かつハラスメント的接触を受ける、ということが看過できないほどになっている、という。

     NHK《クローズアップ現代》のコピー:



     まだ消されずに残っているアップロードから、重複部(こういう映像コピーのアップロードは、同じ映像を繰り返すものが多い)のないものをひとつ。

     名大・内田 良さんは、いかにも外見がチャラい研究者であるが、上記《Session-22》にも出演していて、この問題を積極的に訴えている。
     映像中、為末 大さんが、「これは社会の縮図のようなもの」と言っている点には同感だが、それが「社会では、少し前の価値観だ」という点は、賛同しない。これは逆で、最近の「ブラック企業」全盛とリンクして、「ブラックな社会で人材になりうる人間を育てる」という流れの中に位置しているのである。

     「ブラック」の名称の、親玉、「ブラック企業」。

     YouTubeに、2015年と2016年の、《ブラック企業大賞 ノミネート発表》がアップされていた。




     さいきん名を馳せた電通をはじめ、セブンイレブン、引越社、佐川急便、明光義塾、ABCマート、日本郵便、等々。

     こういう形で‘告発’されなくとも、日本の企業における、正社員のムチャクチャな長時間労働や、絶対服従的転勤など、高度成長期には、それらの対価となる賃金上昇や福利厚生で‘相殺’されてきた部分が、ストレートに、このように「働かないと/働かせないと」立ちゆかなくなっている‥‥のだろうか?

     あんまり「他の先進国」とか「欧米」とかを比較材料に出してもしようがない気もするけれど、これほど人を働かせて、なお経済が停滞し続け、勤労者の生活がつらくなる日本という国。そんな国の経営者陣というのは、そうでない国の経営者より、そうとう暗愚であることは否みようがないのではないか。

     45年前、中学校で不登校になった時‥‥はじめに入った中学(市立)では部活は必修扱いで、体育教師は「できれば運動部に入れ」と言っていた。
     転居で、1年生の2学期には少し‘山の手’の中学(市立)に転校の予定だったためか、はじめの中学でどこかに入部した記憶がない。

     転校後の中学は、部活は「入ったほうがよいが、自由」という校風だったため、入らないまま、2年生になって不登校に陥り、部活は経験しないまま、不登校留年の2年を含めて計5年在学した。
     転居後の中学では、秋の体育大会(体育祭?)のマスゲームの練習に毎日夕暮れまで、体育教師の怒鳴り声につき合わされた。
     当時は、男子中学生の頭髪は、丸刈り強制だったことは言うを俟たない。

     今、ブラック部活、ブラック教員労働、ブラック・バイトなどの淵源が、こういった45〜50年前の「学校」にあったことが、再度はっきりとわかる。
     言い換えれば、45年後の日本がこうなっていることは、当時、全部わかっていた。あの時、「もうアカンやん」だったのである。
     それはハッキリ感じていた。同じ中学の不登校仲間(?)とも、そんな話をしていた記憶がある。

     部活における超長時間拘束は、「生徒に非行をする時間を与えない」ことだろう、とも言われる。
     一時期の「ゆとり教育」が学力低下を招いた、のはそうなのだろう。

     そりゃあたりまえである。「余暇」に何をしたらよいか知らぬ大人が、何をしたらよいか、年少者に教えられる、あるいは手本を示せるわけがない。
     「丸刈り強制」も、わかる。どんな髪型がおしゃれで、見る人に不快感を与えないか知らぬ大人が、若い連中に髪型を自由にさせられるわけがない。
     欧米の個人尊重や「民主主義」的プロセスは、ハリウッド俳優の話す英語のごとく、カッコよく耳に心地よいが、中身チンプンカンプン。

     あの時代に「蒔いた種」、ちゃんと花咲き、実ってます。

    アタマの緊張、などなど。

    0
       ‥‥しんどい〜。
       さすがに週6日、仕事に出て行き、だだぁ〜っとシャベっているとしんどい。
       いや、仕事より、「毎日出てゆく」ことがしんどいのである。

       このところ摂取していた、オルニチン入りの味噌汁と、雑穀米。どうもお腹によくないような感触なので、オルニチン入り味噌汁の、オルニチンの入った顆粒スープはすべて廃棄し、味噌だけ利用することとした。
       雑穀は、先週はずっとやめていて、昨夜の夕飯にだけ、ちょっと混ぜた。

       1週間、下痢はしなかったが、今日、《サマーフェスティバル》(要するに‘よさこい’である)をちょっと覗いて、おねえさんの筋肉質な腕でも見よっかな〜と、買物もたいしてないのに出て行き、帰るとお腹が! 「腹痛」というものではないけれど、帰宅後トイレに駆け込むこと5回。

       野口晴哉先生の「整体」では、「頭の緊張を緩めるために下痢をする」参考になる記事)ということを言う。
       私の場合、夜間の冷えや、寝る前の飲酒(かなり量は減っている)も原因していようけれど、やはり一週間のアタマの緊張 ― そんなに使ってねえじゃん、という勿かれ^^! ― をほぐす目的らしい、と自覚している。

       といって、一昨年の転居前の4階の旧室では、生活はずっと困窮していたのに、お腹の具合はずっとよく、食欲もずっとあって、体重は48kg以上になっていた。
       この辺のところは、やはり、転居自体のストレスがそうとうあって、まだ残っているのに加えて、何より新室の狭さのストレスだろうと感じる。

       帰宅すると、「自分がいられる/寝られるスペースのみ、あとは、無し」という住居面積に、「ウッ!」と来る圧迫感というか、逼塞感を感じる。
       アタマでは「必要なだけのスペースで、合理的だし、管理もしやすいはず」とわかっていても、感覚が不快を感じるのである。

       たぶん、「自分が、最低限の生活しかできない状態に追い込まれた」という自覚は、あまりないままに転居し、「(頭で)こりゃなかなか快適だ」と思っている、というより「思おうとしている」ことに、身体が正直に反応・反逆している、ような感じ。

       私は「おとなしい」人間で、「自罰傾向」が強く、それゆえ身体症状を起こしやすくて学校もキツかった、というのが、カウンセラーの見解でもあったと思うし、ある時期までの自分の自己評価でもあったのだが、実際は180度逆であり、他罰性が非常に強いのである。

       あまりにも「他罰傾向」が強すぎ、恐ろしくて「自罰」を装ってきたのである。
       世に「瞬間湯沸かし器」と称される、‘キレやすい人間’がいるけれど、私の場合、「瞬間沸かし器」で、キレ度が、アブナ過ぎる。

       さきほども、スーパーで、レジで並んでいた時に、前で清算中の子連れの主婦が、「ちょっと○○も…」と言って、買い忘れの商品を取りに、場を離れた。その間、レジ係の人も、次の番の私も、待っている。
       さほど長時間ではないけれど、いつもどってくるかわからない。たぶん20〜40秒ほどでもどって来たと思うが、レジ係にも私にも、「すみません」のひと言もなく、ゆ〜っくりお戻り。

       こういう場で、私の心中に殺意 もとい、激怒の核分裂が起きる^^。
       そのおばさんの清算が終わるやいなや、彼女が前に進むのとほとんど同時に、私はこれみよがしに、いささか暴力的に手を伸ばしてレジのトレイに千円札を叩きつけた。
       清算がすみ、彼女の隣の袋詰めテーブルに、買ったものの入ったカゴを、わざと大きな音を立てて「バシャッ!」と置き、買物を袋詰めして、彼女がカゴを、すでに重ねられているカゴに重ねた直後、これまた大きな音を立てて「バシャッ!」と重ねた。

       いっや〜、小せえなぁ〜、と我ながら反省の段、であるが、こういうこと、しょっちゅうなのである。アブナい、アブナい。
       こういうようなことで、安い外食チェーンのメシがまずくなることも多いし、仕事先で緊張が生じると、職を失いかねない ― もちろんそれゆえ、自分の中に緊張が起きても、最大限、安全に処理しようと努めるけれど、それだからますます“週末にはハデに下痢”となるのだろう、とも思う。

       藤原智美『暴走老人!』(文藝春秋)、まだ積ん読っす〜。

      7月前半の買ったCD。

      0
         今週から、8月末まで、ほぼ週6日、午後〜夜のお仕事。暑くてシンドい〜 ~~;;。

        テントウムシ

         またキイロテントウのご来訪の季節。
         アブないから外に出てもらおうと思うのだが、なかなか出てくれない。写真は、キッチンのシンクの上の、収納の下部。奥に蛍光灯が付いている場所。
         ま、こんなムサクルシいところでいいのなら、いてちょうだい〜。安全は保証できませんがね〜。片方、シンクに落ちていたので、お二人とも退室していただきました^^;。

         さて、7月前半も、もう1諭吉ちょっとCDを買ってます。

        サバタのCD

         今月の‘テーマ’(?)は、ヴィクトル・デ・サバタ Victor de Sabata。
         イタリア人なのに、ドイツ風のファーストネームの人である。吉田秀和『世界の指揮者』(新潮文庫版)には、「Sabata, Vittore de」と綴ってあるが、イタリア語形では、ヴィットリオ Vittorioで表記されるほうが多いような気がする。

         上の、EMI Référence盤の、ヴェルディ『レクイエム』(1954年録音)‥‥は、Amazonに出品しているHMVの中古が安かったので。
         HMVが Amazonに出品している中古は(新盤も)、Amazonで買うと1点ごとに350円の配送料が加算されるが、HMVのサイトでも検索で出るので、こちらで買うと、2,500円を超えれば送料が無料になり、時によっては「まとめ買い」割引も付く。
         2,500円未満の場合でも、1件の注文につき送料は378円なので、2件以上注文すれば Amazonマケプレ経由より安く上がる。

         B級表示だったけれどきれいなディスク、ケース、ブックレットだった。これに気をよくして、ちょうどオクに出ていた、ブラームスの交響曲第4番(ベルリン・フィル、1939年録音、DG国内盤)と、英EMIのプッチーニ『トスカ』(未開封盤で、送料込み1,600円ほど)も買ってしまった。

         ヴェルディの『レクイエム』は、このところ1点もCDを持っていなかった。
         デ・サバタの、代表的な商用録音は、とりあえずこの3点である。他にも、EMIにはベートーヴェンの『田園』だったか、Deccaには『英雄』と、ヴェルディ『レクイエム』の別録音があるらしい。

         ブラームスの第4については、吉田氏上掲書に、以下のようにある。
        「‥‥トスカニーニ以前の主観的主情的なロマンティックな指揮者とはちがって、どんな細部にいたるまでも厳格に統制のとれた、実にきちんとした音楽をつくる人なのだが、それでいて、この人には厳しさを、冷たさ、鋭さといったところまで、一面的に追いこんでゆくところはない。厳しいが、同時に優しいのである。いや、あるいは、これは心情の優しさというものでなく、もっと感覚的な甘美な香りというものかもしれない。表情は比較的むき出しに率直に出てくるのだが、それでいて、露骨な、俗悪さに堕さない。そのことは、この『第四交響曲』の、たとえば、第二楽章のアンダンテ・モデラートによく感じられるのであって、ここでのサバタの見事な歌わせぶりは、フルトヴェングラーやヴァルターとはもちろんトスカニーニとも際立ってちがうものでありながら、わざとらしさはまるでない。」(52頁)

         第4楽章のパッサカリアについても言及しているが、省略。こんな評価を読んだら、ポチらずにいられないではありませんか^^。
         YouTubeに全曲、この録音と思しい動画がアップされていて、それで聴くと、第3楽章など、テンポが速すぎ、オケを煽りすぎて薄っぺらい表現になっているように感じたので、躊躇していたが、帯付き国内盤(ついこの前出たSHM-CDではない、古いもの)がそこそこの開始価格だったので、買ってしまった。
         テープ化は、クラウス・シャイベが担当ということで、聴いてみると、CDでは中〜低域もそこそこ厚みがあって、たしかに速い部分は非常に速いが、吉田氏の絶賛がしっかりわかる音質とだといえよう。

        サバタのトスカ

         カラスの歌った『トスカ』。EMIの Great Recordings of the Centuryの1点で、ブックレットが2冊、外箱つきで、さらにポストカード仕様のポートレート3枚付き。ニッパー犬ヴァージョンで、さらにゴージャス感がある。
         この『トスカ』は、『トスカ』の数あるレコードの中で、いまだに真っ先に挙げられるセットである。

         ARTリマスターで、モノながら鮮明な音質。といって、Référence盤の『レクイエム』がそうひどいというわけではない(こちらはしかし、Naxosの復刻がよいという説あり)。

         この人の名前は、「サバタ」、「サーバタ」、「サバータ」といずれにも書かれる。
         イタリア人ならだいたいそう、と想像する、末尾から2音節めが強拍になる、また長音化する(「トスカニ〜ニ」みたいに)「サバータ」と思いがちだが、第1拍強拍で、場合によっては長音化、という「サバタ」、「サーバタ」も考えられ、「sabata pronunciation」でググると、「Victor de Sabata」であることを明記した形で、両方とも出てきて、双方が「Italian」とネイティヴの発音であることを表示している(真偽は「?」)ので、厄介だ。

         以下は、その他。

        7月前半のCD。

         今度は、マリア・カラスのほうに勢いづいて、ケルビーニ『メデア』とベッリーニ『ノルマ』も落札してしまった。
         これらはどちらも、トゥリオ・セラフィンの棒で、ステレオ録音。

         『メデア』は、オリジナルが伊 Ricordi録音。のちに EMIが買ってしまったらしいのだが、Ricordiにも発売権と音源が残り、Ricordiは RCAに買収され、 RCAが Sonyに買収された結果、現在は Warnerと Sonyとが販売権を持つことになっているらしい。

         Warnerのほうには、ちゃんとしたテープが移譲されなかったものらしく、元テープからのリマスターができなかった、とかいう話が、Warner盤の Amazonのレビューの1つにあり、そうなると、Warner、Sonyの現行盤にはあまり期待できないか‥‥というところで、日本コロムビア=DENONが発売した国内盤の、最も安い価格の出ものを落とした。

         これ、なんと! 各曲のトラック分けがなく、すべてインデックスでやっていました^^;。私のCDプレーヤーは、2台ともインデックスは対応しないので、演奏時間表示をたよりに、そこまで早送りするしかない。
         ブックレットだけ残し、どれか外盤を買い増しするかな〜、と思って少し聴いてみると、まあまあ音がいい。

         この録音、伊リコルディが米マーキュリーの、あのロバート・ファイン+ウィルマ・コザートのチームに録音を委嘱したもので、Mercury Living Presenceの一環でもある。アメリカでは MercuryレーベルでLPが出ているはず。

         同じ形で、リコルディでファイン+コザート組が録音したものに、レナート・ファザーノ指揮ローマ合奏団による、ペルゴレージ『奥様女中』がある。これも Mercury盤のLPがある。CDでは BMGがCD化していて、今でも千数百円出せば手に入るので、買おうかと思ったことがある‥‥クイケン盤を買ってしまったけれど。

         『ノルマ』は、カラス・エディション(というのか?)の、ARTリマスターの中古海外盤で、落札したのはアメリカ盤だった。
         『メデア』同様、カラス全盛期を過ぎて声に衰えが目立つといわれるステレオ期のもの。
         声の輝きを失ったカラスは、役の深みを体現する暗い声と演技力とを得た、という意見もある。
         『メデア』、『ノルマ』とも、セラフィンの指揮は味わいが深く、序曲が鳴り出すや、‘ドラマの香り’が濃厚に漂ってくる。
         『メデア』のほうも、英EMIのカラス・エディションのARTリマスター盤を買ってみようか、と思うが、もうちょっとしてから^^。

         あと、HMVでまとめ買いをしたものは、上段左の、デュファイの『パドゥアの聖アントニウスのためのミサ曲』、アレグザンダー・ブラッチリー指揮ポメリウム(独Archiv)、上段中、キング=ロンドンでLP時代から出ていた、ベネデッティ・ミケランジェリの『リサイタル』。

         ほかにもう1点、アンゲラー指揮プフォルツハイム室内管によるコレッリの合奏協奏曲Op.6(VoxBox)もいっしょに買ったので2,500円ギリギリになったのだが、この VoxBox盤、カスレ気味のレーベル印字など、どう見てもCD-Rなのだった。返品を認めてくれるか聞くと、認めるとのことなので返品した。
         英Regis盤が1点、どう見てもCD-Rだったことがあったし、英Nimbusは販売するディスクは全てCD-Rであることを明言していたと思う。
         HMVはCD-Rは販売しない方針のようで、Nimbusの現行品はサイトに出していなかったと思う。

         パウル・アンゲラー指揮のプフォルツハイム南西ドイツ室内管は、Vox原盤でクアドロマニアが出したヘンデルの合奏協奏曲Op.6をオクで格安で手に入れていて、それがなかなかいい演奏だったので、期待したけれど、アテがはずれたので、いろいろ見ていたら、 Amazonで、クイケン指揮ラ・プティット・バンドの国内盤が735円。
         このCD、ディスクユニオン店舗でもHMVでもやったら高いのである。とにかく、確保(手前、左から2枚め)。

         古楽器のクイケン盤は、高域がかなり金属的だが、演奏は繊細で、CD5000で聴くと弦の弱奏部がとろけるような美音に響く。
         この時期(コレッリは1977年録音)のクイケンのオケは、まだ寺神戸 亮さんなどは入っておらず、いっぽう、チェンバロがボーブ・ファン・アスペレンだったりする。

         その右のグリーンのブックレットのは、学研/Platz録音の、ウィーン・ムジークフェライン四重奏団によるハイドンの作品76からの3曲。
         以前、Platzの録音したムジークフェラインQのモーツァルトを1枚聴いたことがあるが、それもこれも、ホールトーンが多すぎて、しかもそれなのに高音がキツく、倍音も耳障りな、デジタル期というのに実に冴えない録音だ。
         こういうのを聴くと、ほんっと〜に日本のレコード・レーベルはクラシックを制作しないほうがいい、と思う。
         これも、CD5000で聴くと、やや温かみが出て、聴きやすくなる。演奏は、もう少しロマン性の少ない、古典的なものを期待していたので、ちょっと意外。

         その右は、つい先日(反原発集会の翌日^^)、新宿のユニオンで950円で入っていた、ベルンハルト・ウムガルトナー/モーツァルテウム管(ウムガルトナーではなく)による、ハイドンの交響曲第101番『太鼓連打』と第100番『軍隊』。
         LPで聴いた時(もう四半世紀前?)、国内盤(日本コロムビアのダイヤモンド1000シリーズ)だったのにまあまあの音で、ゴージャスすぎない穏やかなハイドンだったという記憶があり、CD化されたものは買い逃して、今はけっこう高くなっている。

         モーツァルトは1〜2枚買っていたが、CDマスタリングが高域強調過ぎて手放している。
         このハイドンも高域強調が耳障りだが、原音が美しいことを推察させる音であり、クレンペラーのように立派に鳴りすぎることがなく、急速楽章が‘芋洗坂係長のダンス’にならないのがいい。値札の色割引で、665円^^。
        続きを読む >>

        反原発集会…。

        0
           ‥‥金曜夜はだいたい仕事が入っているが、7月7日夜は、珍しく仕事はなかったので、5月3日の憲法集会参加に次いで、今度は国会議事堂前で毎金曜日に行なわれている反原発(+反安倍)集会に出てみた。

          0707 NO NUKES ☆ ALL STAR 国会前集会

           上が、ロゴというのか、集会のシンボル画像。青地に白い星が40ヶ。うち1ヶが核マーク(というのか?)。
           う〜ん、どっかで見たようなデザインだなー。

           あ、そうだ、ワンダーウーマンの ぱんちゅだぁ〜 (^o^;)ノ !!

          ワンダーウーマン

           し、シツレイしやした ;;;。な、殴られるな、こいつぁ ;;。コミックおよびテレビのコスで、今上映中の映画のは、少し違うけれど。

           冗談は置いといて。
           主催者発表では、3,000人が参集したということだった。いつもは600人ほどらしいが、今回は都議選での自由民主党の劇的大敗を受けてなのか、あるいはその原因となった安倍政権の歴史的傍若無人ぶりへの怒りゆえか、そうとうな人数だったようだ。

           官邸側はコール中心、議事堂正門前のほうは政治家などのスピーチ中心ということで、後者のほうへ出てみた。
           全貌は YouTube映像で見られる‥‥が、埋め込みは、しない。
           5月3日の憲法集会ほどではないにしろ、高齢者が多かったけれど、みなさん、2時間以上の間、立って聞いている。お元気ですなあ。

           常連の方のブログを見てこのイヴェントを知ったのだが、参集している人々は、政治的に、たとえば特定政党の支持者というようなタイプではない感じだ。
           いわゆる‘活動家’の人びとはかなりいるようだが、常連さんのブログを見ても、スピーチにはダメ出しバンバンだったりする。

           参集した人びとに共通する考えというのは、たとえば、福島第一原発事故の賠償に関わる費用を、大手電力はもとより、原発に一切依らないすべての新電力の価格にも上乗せしてゆくことの不条理、といったところ、そういうものを福島原発が、現実に生み出してしまっているというようなことではないか、と思う。

           私自身は、経産省が言うように、「過去に安価な電気を利用したすべての需要家が公平に負担することが適当だ」と考えないこともないのである。だって、「過去に安価な(ほんとかな?)電気を利用した」こと自体は事実だからだ。
           問題は、それが未来長期間にわたっての「想定外のコスト」を生んでしまっている、ということなのである。

           廃炉費用はこれに上乗せしない、ということになったようだが、廃炉工程において、‘想定外’の出費がどんどんかかってくることは容易に‘想定’できるから、原子力発電は、いわば子孫から無限の借金をした発電方式だったということになるのだ。

           テレビも新聞もないのでわからないけれど、福島第一原発の、汚染水を凍土壁で遮蔽するという話など、どうなっているのだろうか。

           また、福島第一原発事故直後、停電によって道路の信号機が消灯し、交差点で衝突事故が発生して、死者が出たことが報じられたと記憶する。
           残っている記事では、神奈川県厚木市で計画停電中に起こったものがある。
           こういった事故の詳細は、知られているのか? 補償問題などはどうなっているのか?

           こんな情報をググる中、こんな記事を見つけた。
           『産経新聞』2012年8月2日に掲載したと思われる、京都大学大学院教授・藤井 聡なる人物の「原発が止まる「地獄」こそ直視を」と題する投稿である。

           曰く、「原発がなければ、火力発電を焚き増さざるを得なくなって、その結果、少なくとも年間3兆円相当の化石燃料を余分に外国から輸入しなければならなくなると推定されている。これが国家の富に深刻な打撃を与えるのである。第一に、電気料金は値上がりせざるを得なくなり、そうなれば家計のみならず国内経済に深刻な影響を及ぼす。産業の空洞化にも一段と拍車がかかり、長期デフレに苦しむ景気がさらに冷え込み、失業者が増え、その結果、自殺者が増えることともなりかねない。‥‥(中略)‥‥いかがだろうか−−。以上が、筆者がリアルに想像する「原発が止まり続けたときの地獄」である。つまり、原発未稼働による不況の深刻化と、散発的に発生する停電を通して、遺憾ながらも、結果的に多くの国民が死に追いやられかねないのである。それは、長期で累計すれば、数万、最悪の場合には数十万という水準に達するのではないか、と筆者は本気で案じている。」

           興味のある方は同ウェブページで全文をお読みになればいい。京都大学の、この藤井という教授のサイト内にあるページだが、一部テクストが重複掲出されており、編集は杜撰だ。
           それはともかく、「その結果、自殺者が増えることともなりかねない」云々。こんな形で自殺者が激増しただろうか?

           言うまでもないけれど、一時期、我が国の原子力発電所は、全機停止していた。
           自殺者の問題を言うなら、原発事故に関しては、『NHKスペシャル』が報道したように、事故による避難のストレスや、生業喪失によるストレスからの自殺者の増加が問題なのである。

           「本気で案じる」べきことは、何なのか。いったい、この藤井なる「研究者」は、何を言っているのか、こういう人物が研究者として、京都大学大学院で教鞭を執っていること自体、不思議な気がする。

           さて ― 余談が過ぎた。
           当日のスピーチの話にもどると、民進党、自由党の議員はツマラナい話‥‥民進党は選挙の、これまた大敗北の反省もなく、自由党のは、噛み噛みで耳障りなことこの上なかった。
           菅 直人は声がバカでかく、元気な人だなぁと思ったが、福島第一事故後は、あんな大きな声で東電職員を怒鳴りつけていたのだろうな、と想像できた。

           最後のほう、「都民ファ」の躍進に注意を喚起していた人がいた。「代表の野田という人は国民主権を「傲慢」だと言ってきた人だ。国政に参入したら「国民ファースト」になるのではなく「臣民ファースト」になるだろう」という旨のことを言っていて、これはとりあえず大事だ。あとからパンフを見直したら、あの古賀茂明サンということだった。

           さてさて、足は疲れたけれど、5月3日同様、いいシャカイベンキョウになりました。

          6月に買ったCD−2。

          0
             6月に買ったCDの続き。
             7月に入ってからも、もう1万円ほど買っている。とにかく気になったディスクはまず注文、という感じ。
             前回同様、ちょっとしたトラブルもあり、返品作業をしたり。

             オク出品も、クイケンのハイドンは開始価格より高く落札された。Sonyの CDP-XE700は、意外に競られることなく、開始価格3,980円で、業者さんと思しい方が落としてくれた。まあこんなところだろうか。
             いずれも本日発送。

             1週では落ちなかったグールドの平均律は、取り下げた。次の週末以降に落札されても、仕事が密に入っていて発送できないので、中古店に売ろう。
             オーディオ機器は、現状があまりにいい状態なので、しばらく食指が動かないだろう。

             というわけで、洗濯をすませてから集荷で ゆうパック1件出荷、郵便局に行って ゆうメール1件発送、買物をしてから、クリーニング品を引き取り、かなりアタフタした日曜の午後も終わり。

            あと6月に買ったもの。

             6月に買ったのは、前記事のCD群に加え、アルバン・ベルク四重奏団による、旧録音のモーツァルト(Teldec)の4枚セット。
             そして、ミンコフスキのバロック・オペラがよかったことから、ムーティ盤を手放し後、しばらく持っていなかったグルック『オルフェオとエウリディーチェ』もミンコフスキ盤(Archiv)で買った。
             これはディスクユニオン店頭が安かったので、それを。

             あと、ビートルズの『ザ・ビートルズ1』も。紙ジャケの、2009年リマスターと思われるものを、ブックオフのオク店で。
             以前にここで買った『ラバーソウル』はきれいな盤だった(若干ニオイが着いていたが)けれど、今度のは少し擦りキズがあったし、内袋を変えてあり、スリーヴの所定の位置に収まっていなかったようだ。

             このディスク、2000年が初回リリースらしい(Wkipediaによる)。その次、2009年にリマスターされ、さらに2015年に「リミックス」が行なわれ、ブルーレイまたはDVDなどの映像ディスクを伴った形でリリースされ、音楽CDは SHM-CDになったりしている。

             2015年リミックス版の音質については、諸サイトで誉められているが、その辺の事情を詳しく説明しているこちらには、
            「こう書くと良いこと尽くめのようだが、旧盤あるいは聴き馴染んだLPと比べ違和感を覚えたトラックもあった。例えば、「愛こそはすべて(オール・ユー・ニード・イズ・ラヴ)」。1960年代を代表するメッセージソングである。‥‥(中略)‥‥ポールのベースが不自然に強調されている。」
            などというレビューもあり、他方、初出CDは「ノーノイズ」という表記があるが、悪評高い、情報量を落とす「NO NOISE」システム使用だったらちょっとイヤだな、と思い、2009年リマスター(2011年、東芝EMI)にしたという次第。

            ザ・ビートルズ1 初出  ザ・ビートルズ1 2015年リミックス

             左が初出らしく、これはプラケースのよう。右が2015年‘リミックス’の SHM-CD。両方ともオク・サイトから。

             アルバン・ベルクQのモーツァルトは、いちど全く同じものを、神保町の中古店で買って持っていた。
             すばらしい演奏だと感じながら、最高音域に若干の歪み感を感じ、では、と国内盤で、ハイドン・セット3枚と、「プロシャ王」1枚を買ってみた。
             音は大きく変わりはせず、国内盤で困ったのは、第20番『ホフマイスター』がないこと。

             それで、ベルリン(ズスケ)四重奏団のボックス(Berlin Classics)にしたのだった。
             今もこのセットはすばらしいと思っているけれど、これ1種だけというのも淋しいので、探すとけっきょく、ABQの旧盤4枚組、となった。Amazonの海外ショップでは、まだ新品があった。2,400円ほど。今のシステムでは、高域をちょっと下げるときれいに鳴ってくれる。

             前記事で書いた、ミンコフスキ指揮の、リュリとラモー。

            ミンコフスキ

             上が、2003年録音のラモー(Archiv)の、ブックレット裏表紙のマエストロ肖像。
             下が、1987年録音のリュリ(Erato)の、ブックレット裏表紙の収録風景。

             別人みたいである! 1987年のほうは、まるでブリュッヘンかと見紛う、彫りが深い相貌と、モジャモジャの黒髪の青年。2003年のほうは、ご存じ小ぶとりでまぁるいお顔のおじさん。
             エラート盤のほうには、自分自身の楽団も持つ、ユーゴ・レーヌ Hugo Reyneが、アドヴァイザー的位置で参加していて、もしかすると指揮している人物はレーヌかも、とも思うが、どうなんでしょう。

             2枚は、オケのメンバーが、ファゴットくらいしか同一メンバーがいないのだが、音の質感は同じという印象だ。ミンコフスキの指示が行き渡っているのだろう。

             どうも近年、彼がふっくらとしてくるのに合わせて、急速楽章はより速くなっているようで、シューベルトの交響曲全集を、ある方に貸してもらって(聴いてみろ、ということだった;;)聴いたところ、インマーゼールふうの急速楽章はやはり自分の嗜好に合わなかった。が、バロック・オペラやグルックは、全く異なって、情感豊かな趣きがすばらしい。

             彼は、みすず書房などから翻訳も出ている、精神医学者ウージェーヌ・ミンコフスキーの孫だそうだ。

             そうそう、なぜミンコフスキということになったのか、は、下の映像による。


             ラモー:『優雅なインド人(インド風流譚)』から「未開人の踊り」と続くデュエット。
             Archiv盤のほうには、歌はない。映像では、アフリカ系フランス人と思しい、マガーリ・レジェ Magali Légerの歌と、豊かな表情がとても魅力的だ。

             リュリの『町人貴族』の「トルコ人の儀式への入場」は、ミンコフスキの Erato盤と思しい音源もアップされているが、何といっても魅力的なのは、このバレエ映像だ。


             こちらは、ヴァンサン・デュメストル Vincent Dumestre指揮ル・ポエム・アルモニックというところの演奏だそうだ。
             DVDは、こちら

             女性ダンサーたちの誇張した表情が、活きいきしていて、じ〜つに楽しい。
             上のラモー、下のリュリ、もう何とも‘カブいた’世界である。カブきまくっている。そして、お洒落。
             加えて、どちらもアジアや中東に対する、いささかの差別感上を下地に持っていることが感じられる。エドワード・サイードのいう「オリエンタリズム」というやつだろうか。

             実のところ、フランス・バロックは、上の2動画でお腹いっぱいの感がある。これらは、クープランのコンセールの上品な雰囲気とはまたぐっと異なった、しかしこれもフランス・バロックのひとつの大きな要素を体現しているものだろう。

            6月に買ったCD。

            0
               さぁ〜て‥‥もうぼつぼつ政治の‘醜悪ニュース’から切り換えて、音楽やオーディオの話題に戻しましょう。

               6月も、買いに買いまくったCD。枚数はかなりであるが、出費は15,000円行っていない。
               まずは、ライブラリーに手薄だった、フランスを中心にしたバロック音楽。

              6月に買ったCD。

               ①:ペルゴレージのオペラ『奥様女中(奥方になった小間使い)』(Accent)。
               以前、コレギウム・アウレウムの演奏する Deutsche Harmonia Mundiの国内盤(BMG)を持っていたが、そう面白い音楽だとも感じず、生活費に交換。
               今度のは、クイケン指揮ラ・プティット・バンドのもの。もう1曲、『リヴィエッタとトラコッロ』というのも入っている。
               収録は、ライヴということで、レーベルも「ACCENT live(アクサン・ライヴ)」となっている。「奥様女中」のほうは、パイオニアLDCとジェネオンから、国内盤DVDも出たらしい。

               ベルギー・アクサン・レーベルのディスクを買うのは、たぶん初めて。序曲はなく、すぐ芝居が始まるスタイルだが、映像を見ると、最初にいろいろ小芝居をする演出があるようだ。
               Amazon.co.jpのマーケット中古で、配送料込み700円ほど。商品説明が「可」だったので、ちょっと不安だったが、ほぼ美品。
               オケのメンバーは、クイケンのハイドンやシュッツと同じメンバーも多い。

               ②:リュリ=モリエールの『コメディ=バレエ』、マルク・ミンコフスキ指揮ミュジシアン・デュ・ルーヴルと歌手たちによる(Erato)。
               これ、今も国内盤が出ている。そっちは歌詞対訳があるので、国内盤のほうがよかったかも。
               あとで映像を掲示するけれど、この中の、『町人貴族』の「トルコ人の行進」が聴きたくて買った。

               ③:同じくミンコフスキ/ミュジシアン・デュ・ルーヴルによる、こっちはラモーのオペラからの管弦楽曲集『空想の交響楽』(Archiv)。
               これは名盤、と言っていいい。買ったのは、Amazon.co.jpの海外ショップで、1,500円弱だった。
               すでに「First Choice」の廉価シリーズに入っているいっぽう、国内盤SACD、LP盤もリリースされているようだ。リンク(英Amazon)では、絶賛レビューと試聴ファイルが確認できる。

               これも、エキゾチックで元気のいい、『優雅なインド人』の「未開人の踊り」が目当て。
               YouTubeでは、これをゆっくり演奏している、日本の古楽団体と思しい楽団の演奏があるが、ミンコフスキは、速いテンポで活気あふれる演奏を聴かせる。
               続く、『レ・ボレアード(ボレアスの子たち?)』からの「ポリムニー(ミューズの一人ポリムニア)の入場」は、一転して遅いテンポの、広びろとした叙情を奏でる楽曲で、ホルンと弦の響きはまるでジョン・バリーの映画音楽かと思わせる。

               ④は、ラモーのクラヴサン曲集をひとつ、と思って、しかし定評のあるクリスティ、ボーモン、ルセらのディスクは稀少か高騰、で、フランスの女流、ブランディーヌ・ラヌー(ランヌー) Brandine Rannouの2枚組。

               レーベルは、インマーゼールのディスクなども出している、ジグ=ザグ・テリトワール Zig-Zag Trritoiresから出たもので、同社の廉価シリーズ Alpha Collectionに入ったもの(Amazon海外ショップ)。
               デジパックもなく、紙スリーヴのみのジャケットで、出し入れの際キズがつきやすい。だけでなく、最初に来たセットは、Disc 1の読み取りが、Onkyo C-7030でも Marantz CD5000でも不可、あとで C-7030は自己調整したのか読めるようになったけれど、CD5000は「NOT FINALIZED」と出るばかりで、全く読めない。
               ショップ(ドイツの Dodaxというところ)に連絡すると、不自然さの全くない日本語で、「400円値引きするか、良品を再送するか、どちらかで」と提案してきたので、良品を頼むと、6日ほどで到着。これは全く問題なかった。

               このラヌーという人は、すでにサイト上で触れられていて、テンポが遅いのが特徴だが、速い曲は速く弾いており、個性的な演奏とはいえよう。
               良品を待っている間に、クリストフ・ルセの弾く抜粋国内盤⑦を、ディスクユニオンの店舗で750円で入手できた。同じものは Amazonに1,200円で出品されており、Amazonで買うと1,550円と、店舗の倍以上になる。ディスクユニオンの、店舗誘導型の価格設定で、これはこれでアリだろう。

               ラヌー盤は面白い演奏ではあるが、この種の音楽をそんなに好きなわけではないので、しばらく聴いて、ルセ盤を残すことになりそうだ。

               ⑨は、フランソワ・クープランのコンセール集。ホリガー、ニコレ、ブランディスらの合奏。
               この人たちのクープランは、「王宮のコンセール」(全4曲)でCD 1枚、「新しいコンセール」(全10曲)でCD 2枚、もとLP4枚組だったものらしいが、CD 2セット3枚で、すべて揃うようだ。
               が、そんなにこの種の音楽を聴くことはあるまいと思い、迷ったあげく、「新しいコンセール」から第5番『愛の肖像』と第1番、「王宮のコンセール」から第3番と第4番の、計4作品を収めた国内アンソロジー盤にした。POCA-3056という番号だが、ほかにも再発売がある。

               このCD、ファゴットも入ってくるけれど、奏者名のクレジットがない。マンフレート・ザックス Manfred Saxのはず。

               ではクープランもクラヴサン曲集を1枚、と、ちょうど千円盤の未開封がちょっとお安くオクに出ていた、ワーナー/Eratoの、オリヴィエ・ボーモン盤(⑤)。

               そしてもっとポピュラーなところも、と、『リュリ讃』、『コレッリ讃』を収めたパイヤール盤(⑥)。これは「Erato Originals」というシリーズであるわりには、録音データはまったく記載がなく、「Digitally remastered fron original analogue tapes by Floating Earth」、「(P)1976」とだけ記され、楽曲解説のライナーもない、海外廉価盤である。
               ただ、この録音ははっきりした録音データがないようで、国内盤も、録音は「1960年頃」としか記されないようだ。

               ⑧:ひ〜っさしぶりで買った、テレマン:『ターフェルムジーク』。
               今、評判の、オランダのチェンバロ&リコーダー奏者・ピーター=ヤン・ベルダーの主宰するムジカ・アンフィオン Musica Amphionによる、Brilliant Classicsの4枚組
               今も新品でも1,000円ちょっとで買えるセット。オク上でブックオフが未開封品を1,250円(送料200円)で出していたのを落札した。

               これとクープランのコンセールを聴いていると、この上なくのんびりする。さながら‘CD貴族’になった気分。これまた、こういう音楽は苦手なほうなのだが、吉田秀和『LP300選』にも必携曲にはなっているので、ライブラリーには入れましょう。
               が、この種の音楽は、スペースや生活費がキツくなってきたら、まっさきに手放すことになるだろう。
               それに、であるが、1DKの激-狭賃貸で『王宮のコンセール』、百均のおかずを食べながら『ターフェルムジーク』(注:食事中にCDはかけないのですが)というのも、どうよ、というハナシではある;;。

               とりあえずは、こんなところで、フランス・バロックとテレマンなどを。
               『ターフェルムジーク』は、ブリュッヘン盤(全曲)とパイヤール盤(抜粋)を、かつて持っていたが、「のーてんきなだけで、聴く時間がもったいない」などと考えて、生活困窮とともに換金してしまった。

               今の暮らしで、こういう音楽を、のんびり聴くのもまあ悪くないか、という気持ちにはなってきていて、そうして耳を傾けると、さすがにそれぞれ達人の筆になるものではあるなぁ、と思う。
               テレマンは、バッハのような「深い感情」を表現しようとはしないけれど、短調の旋律の哀愁味など、「音楽の楽しみと人のエモーション」に、じつに通じた作曲家だったんだなと感じる。

               それにしても、フランス・バロックのCDをちょっとまとめて、と思ったきっかけは、リュリの『町人貴族』の「トルコ人の行進」と、ラモーの「未開人の踊り」であった。それについては、次記事ででも。

              都議選前記事、削除しましタ。

              0
                都議選前の、‘自民党醜悪映像’の記事3本、削除しました。

                コメントをくださった方、すみません m(_ _;)m。

                当記事も、まもなく削除予定…。

                NHKから封筒が。

                0
                  [冒頭追記−2019.7.3]

                   末尾にも[追記]をしたが、記事末まで見ない方も多いだろうから、冒頭に付記。

                  N国党主宰者の素顔

                   最近台頭してきた、“見るや否やすぐにわかるトンデモ党”=「NHKから国民を守る党」。
                   この記事では、NHKの営業の不愉快さを述べたのだが、他方で、この「NHKから国民を守る党」=N国党には、NHKに対する不愉快さの数万倍の不快を覚えている。
                   一例として ― 記事末[追記]にもいくつかリンクしたが ― こちらを見ていただきたい。

                   “NHKそのもの”に関しては、下にリンクした、元NHK記者、相澤冬樹氏の話が、NHKの最もよい部分を示してくれるものとして貴重だ。

                   籠池サンに関する話などは、複数の講演で同じ話をしているが、下記映像はまとまっていて、100分ほどもあるけれど、よくわかる。
                   氏は、気骨と識見の人である。もっともこのような人物を、取材の第一線から引かせてしまったのも、他ならぬNHKであるが。


                   以上、追記終わり。

                  ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

                   この1週間は、ほぼ休み。ちょうど夏休みになる。週明けからは、8月末まで、ほぼ日曜しか休日がないという夏期の仕事の入り方。
                   今の仕事先で、これだけ夏の仕事が入ったことは初めてである。

                   で、昨日、階下の郵便受けに、NHKからの、名宛のない、ということは、郵便物ではなく配布物ではあるが、当方に該当する内容のもの、ということだろう。

                   A4の書類を折らずに入れることのできる、かなり大きな封筒に、警告のごとき文言が印刷されている。

                  NHKからの封筒

                   「[重要] すぐにご開封いただき、内容をご確認ください。」
                   「 月 日までにご返送をお願いいたします。」
                  と印刷され、月日は「7月19日」の日にちが手書きで記入されている。

                   日にちを切っていいて、上のような文言であるということは、どのような形であれ、私に「書類を返送する」義務ないし必要が存する、ということを前提とした文言だ。

                  NHKからの封筒-裏

                   裏の、折り返し部分には「すぐにご開封いただき、内容をご確認ください。」とある。まるで役所からの、税や保険料の滞納者に対する警告文書のように見える。

                   差出元は、「NHKふれあいセンター」で、ナビダイヤル(フリーコールではない):0570-077077 が記されている。
                   内容物は、「放送受信契約についてのご案内」と「放送受信契約のお願い」、そして、「放送受信契約書 兼 住所変更届」の3点。
                   つまり、これは、私が受信設備を所有・使用していながら受信契約を結んでいない者だ、という認識における投函としか理解できない。

                   私は、過去記事に書いたとおり、まだ旧室にいた2015年2月16日に、テレビを廃棄し、NHKにも廃棄の際の書類を発送し、契約終了を確認した。
                   新室に転入後、2度ほどNHKの職員が来訪し ― 1度めは転居後すぐ来訪し、無愛想にテレビなどがあるかないかだけ聞き、「ない」と答えるとそそくさと帰り、2度めは営業担当の人で、かなり丁寧に対応してくれたので、こちらも思うところを述べた ― NHKは私の状況(契約終了者で、受信設備がないこと)を確認している。

                   その状態で、すでに受信設備を所有・使用していることを前提にした形で、上述の封筒を郵便受けに投函した、というのは、どうみても不愉快な方法以外のなにものでもないだろう。

                   速攻で、上掲の「NHKふれあいセンター」に、電話料当方負担で電話し、もちろん怒ったりせず、しかし、明瞭に「こういうやり方は言いようもなく不愉快だし、可能性としての受信契約者も減らしてしまうだろう」旨のことを述べておいた。

                   NHKが、受信料不払いの状態で受信している受信者が多いのに対して、片っぱしから裁判などを起こして徴収しているという話はよく聞くし、私個人は、実際に受信している場合は支払ってもよいのではないかと思っている。

                   なぜなら、受信料を、つまりNHKの制作・放映費用を税金から、ということになれば、今以上にNHKが「政権放送」に堕してしまう危険があるからだ。

                   しかし、私がすでに受信料不払いの受信者であることが認識されているならともかく、非受信者であることはいったん認識しているのだから、あとあとは「受信設備を導入されていませんか? でしたらぜひ契約を」と丁寧に促してゆくのが、役所ではなく、一般社会に存在するカンパニーの取るべき道筋だと思うのだが‥‥。
                   つくづく‘上から目線’のところだなぁ、と感じ、テレビを再導入する意思は、さらに挫かれたことは言うを俟たない。

                   似た感触を持ったことは、東京電力のコンピュータ音声による営業の電話。「電気もガスも→東京電力へ」のキャンペーンだった。
                   試算してみないか、というアナウンスが続いた。

                   が、安くなったとしても、東京電力のような、原発の杜撰運転と責任感絶無の企業に、それもコンピューター音声の営業電話で、だれが利用を依頼したいと思うだろうか?
                   もちろん、ムダな人件費を使わないというのはわかるけれど、コンピューターの設定からしてコスト・ゼロのはずがない。暗愚な出費としかいいようがない。

                   東京電力、東芝、自民党、NHK、どこも、もうオカシい。
                   現場で動いている人々は丁寧に仕事をしており、ますます丁寧で過密な仕事を要求されるばかりで、それが活きてこない方向にばかり「上」が持ってゆく。

                  [追記−2019.5.4]
                   いまだに拙ブログでは、この記事へのアクセスがかなり上位に来ているようだ。
                   こんなツマラん記事、いいでしょう、と思うのだが、お越しいただく分にはありがたい。

                   この記事で、私がNHKに対する嫌悪が甚だしい者だと認識する方は、ちょっと誤解がある。

                   もちろん、このあとも執拗に委託業者の来訪や、封筒の投函などがあり、NHKの営業方針には不快以外の何ものも感じないのだが、全然違う方向で懸念すべきことが起こっている。
                   それは、「NHKから国民を守る党」なる「政党」が、地方議会に台頭し始めていることだ。

                   この党、主宰者たちは、紛うかたない極右であり、排外ヘイト主義集団なのである。
                   こちらとか、こちらとか、挙げているところは枚挙に暇がない。

                   NHKの受信料徴収に関わる営業方針が不快だから、というのは大勢の国民の実感するところだが、そこにつけ入って、ポピュリズム全開でウヨを展開しよう、なんぞはトンデモの一典型だ。

                  都議選、しゅ〜りょ〜。

                  0
                     都議選、終わり。

                     これはもう、異様の上に異様を重ね、さらに屋上屋(おくじょう、おく)を重ねるがごとくに醜態を塗りつけ続けた安倍政権・自民党執行部の迎えた、当然の結果である。

                     私の選挙区は、“「国民ファースト」=国民主権を根本的に否定する人物が代表を務めるのに、不思議にも「都民ファースト」を名乗る党”の公認・支援を受けた候補2人が定員を占めた。

                     その候補2人とも、もとは民主党の公認・支持で、一人は都議、もう一人は市議を務めていた人だった。
                     上述の背景を持つ「都民ファースト」にはどうしても投票しがたかったので、死票覚悟で共産党の候補に入れた。

                     選挙区の得票結果は、下のとおり(こちらから)。

                    選挙結果

                     トップ当選は、都民ファーストに鞍替えして公明の支援を受けた、桐山さん。
                     この人、学生時代、新体操の選手だったことを今も‘売り’にしているが、チラシにレオタード姿を印刷したものは、市議選時代には見たことがない(あったかもしれないが)。
                     が! 今回のチラシには、選手時代や‘体操のおねえさん’時代の写真^^! いや、私、投票しそうになりました〜ッ ;;!
                     小池サイドからのサジェスチョンがあったのかな〜。

                     ‥‥ ;;; いやいや、石毛さんと二人当選すれば、自民党が落ちてくれる、ということも考えた。
                     自民党の山田氏には、何の不祥事もなく、地元の商店会などの支持が確実にあったと思うし、私も嫌う点はないのだが、自民党の国政での横暴・粗雑ぶりがあ〜まりに異様なので、それを執行部が知る事態にはなってもらわないと困るということがあった。
                     落選は、100%、国政自民党の‘せい’である。

                     当方の投票は死票に結果したけれど、共産候補は、1万票を超えることはないだろうと踏んでいたところ、けっこう得票している。

                     今回は、自由民主党の都議会始まって以来の歴史的大敗と、小池党の進出が目立つが、なんと! 共産党が ― 前回でそうとう躍進しているのだが ― さらに2人も増やしている。
                     私の選挙区での共産の得票数や、全体の、低いとはいえ相対的には上がった投票率を見ると、そこには確実に一定の「民意」が反映している。

                     影響力などないことはわかっていても、このブログで、ちょっとばかり自民党の異様さを‘言挙げ’したのだが、こういうことをやっていると、どうも体調が悪い (~_~;)。前3記事は、削除しようと思ってます(この記事も?)。

                     YouTube映像で見ていると、終盤で秋葉原の、安倍総裁の演説に「アベ、やめろ!」を連呼し、安倍氏がそれに‘決然と’反論‥‥これはまさに菅官房長官が言うとおり、「全く問題はない」と思うが(あたりまえである)、面白かったのは、もう YouTube映像のキャプションで指摘されているが、石原伸晃サンが、やや動転してか、聴感上「オマヌケください」と聞こえるように、ヒッドく‘噛んだ’こと。

                     「(総裁を)お迎えください」と言おうとしたものが、動揺して子音と母音の順序がオカシくなったのだろう。
                     こんな事態が自民惨敗につながった‥‥わけはなく、もう決まっていたのである。

                    《産経抄》の言葉の遣い方

                     産経新聞の《産経抄》。
                     稲田防衛相の、あのオウンゴールな失言に、ついに「これまでも資質を疑うような行動がしばしば見られた。自衛隊の中立性に関わる今回の失言は、とりわけ罪が重い。撤回で済む問題ではない」(太字、引用者)と苦言を呈した

                     その《産経抄》は、今年3月の段階で、朝日新聞の稲田批判を批判し「「稲田大臣の資質を問う」。朝日新聞は10日付の社説でこう記し、教育勅語を評価した稲田朋美防衛相の資質に重大な疑義を表明した。手元の岩波国語辞典を引くと資質とは「生まれつき」「天性」のことである。思想や考え方で、持って生まれた性質まで否定するとは随分差別的な発想ではないか」と書いている(この後者の件は、TBSラジオ《荻上チキの Session-22》で知った)。

                     ほ〜れほれ、やっぱり産経のほうも、こういう局面では「資質」という単語を使ってしまうだろ、というハナシである。

                     さてさて、やっぱりオーディオや音楽を語ったほうが、精神衛生にもいいようでありま〜ス。

                    calendar
                          1
                    2345678
                    9101112131415
                    16171819202122
                    23242526272829
                    3031     
                    << July 2017 >>
                    PR
                    selected entries
                    categories
                    archives
                    recent comment
                    recent trackback
                    recommend
                    ライヴ・イン・コンサート1991
                    ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
                    内田光子,モーツァルト
                    神韻縹渺。
                    recommend
                    Symphony 7
                    Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
                    Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
                    やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
                    recommend
                    チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
                    チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
                    ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
                    ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
                    recommend
                    Symphony No. 8
                    Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
                    D. Shostakovich
                    ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
                    求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
                    recommend
                    はてしない物語
                    はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
                    ミヒャエル・エンデ
                    “虚偽”の時代への警鐘!
                    recommend
                    風邪の効用 (ちくま文庫)
                    風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
                    野口 晴哉
                    やっぱりこれは入れておかないと…。
                    recommend
                    野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
                    野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
                    永沢 哲
                    整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
                    recommend
                    「ひきこもり」だった僕から
                    「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
                    上山 和樹
                    ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
                    recommend
                    言葉と無意識 (講談社現代新書)
                    言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
                    丸山 圭三郎
                    小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
                    recommend
                    シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
                    シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
                    F.デヴィッド ピート
                    ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
                    recommend
                    links
                    profile
                    search this site.
                    others
                    mobile
                    qrcode
                    powered
                    無料ブログ作成サービス JUGEM