アンプに浮気‥‥&取りやめ。

0
     あ〜まりにもオデオそのものをさわったり買ったりすることから遠ざかり、その退屈さから、オクに出ていたアンプに、ちょい、浮気ごころ^^。

    Creek A50i

     去年、特別仕様の EMF Audio Sequel 2で、期待した結果ではなかった、あの Creek、であります〜。型番は A50i。

     内部写真は、こちら┐。

    A50i、内部

     情報がほとんどないアンプだが、Creek独自のカップリング・コンデンサーレス、DCサーボで直流が出ないようにするタイプ。
     プリアンプはパッシブ、ということは、ない。ハイゲイン・パワーアンプという、国産プリメインと同じ発想。クリークのアンプは、ほぼ全てプリアンプは持たないのかもしれない。

     Sequel 2は、平滑コンデンサーが 6,800μF×2だった(Rotel RA-05SEも、ナカミチ IA-4sも同容量)が、A50i(A50iRは、リモコン付きバージョン)は2,200μFを±ラインとも6本パラにして、13,200μF×2にしていて、強力である。
     トーンコンはないが、これは、カップリング・コンなしのような設計の場合、トーンアンプ(どうしてもここの出入り口にはカップリング・コンデンサーが必要)はないほうがいいだろう。切り離すにしても、その出入り口の接点が増える。

     と‥‥いうようなことを妄想していたのだが、英文のレビューでひとつ
    「If you favour classical, this Creek aint that one. But if you dig a wide range of rhythmic stimulation from the likes of Gorillaz, Buena Vista Social Club, Datsuns, or Stan Getz, you find yourself playing everything with a big smile on your face」
    というのがあり、クラシックには向いていない、という調子だし、日本語のブログ記事でひとつ、
    「中高域の音に元気がありメリハリがある、ジャンルとしてはボーカルやロックを聴く時に向いている。
    但し音の広がりや奥行き感はあまりなく平面的に聞こえる。ジャズなどの生楽器(シンセなど打ち込みではない)の微妙な音の響きなどは再現できない」

    とあって、Sequel 2に感じた難点と同じことを指摘していたので、A50iは、ルックスは抜群だが、やめにした

     出品していたショップは、5,000件以上の取引きで40件ほどの「悪い」評価なので、信頼性にはさして問題はないと思うが、2ちゃんねるのそのショップの板では、イマイチな評だったことも、意欲減殺の原因。

     どうも私は、クリーク、特にオールド・クリークの音は合わないらしい。
     いっや、アブないところで散財(4万円也〜)はしないですみました^^;。

     やはり、オンキヨー C-7030、Marantz PM6005、Tannoy Mercury F1 Customというラインナップでいくことにしましょう。
     今振り返っても、この3機種、英米の Amazonでめっちゃくちゃ高評価である(Mercury F1は米Amazonにはないが)。

     ‥‥‘浮気ごころ’が出始めた矢先、ネット(家賃込みのケーブルテレビ)の接続が切れだした。
     先日も、強風の日に YouTubeやラジコなどストリーミング・サービスが視聴中に切れることがあり、ケーブル・モデムのランプが点滅して、接続が切れていることを示していた。
     今日、サービスに来てもらい、コネクターなどを交換してもらった。ま、神様が「あ、こいつネットがつながってたらまたアンプ買うな」ということで切断してくれたんでしょうか〜(笑)。

     あ、そうそう、CDがまた来ました…。

    本の爆買い…第二弾;;

    0
       オク上のブックオフでの本の‘爆買い’、第二弾。

      爆買い第二弾

       まずは、前記事で「注文中」と書いた、加藤陽子先生の最新著『戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗』(朝日出版社、2016)。
       上段その右は、音楽関係の文庫。渡辺 裕『聴衆の誕生』(中公文庫)。サントリー学芸賞受賞作とのこと。
       それと、吉田秀和『音楽紀行』(同前)。あとで書くように、この本は新潮社のオリジナル版を持っている。

       下段は、左から、橋爪大三郎『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、鷲田清一『悲鳴をあげる身体』(PHP新書)、内田 樹『下流志向』(講談社文庫)、村瀬秀信『気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』(講談社文庫)。

       左3冊は‘お勉強用’の本でありま〜す^^。
       「構造主義」の「構造」って何? というのがいつも気になるところ。以前、というより学生時代に、同じ講談社現代新書で北沢方邦(きたざわ まさくに)『構造主義』を求め、なっが〜い積ン読期間ののち、最近一応読んで、しかし「構造主義」については何にもわからないまま来ている。

       鷲田さんの文章は、仕事の教材(入試過去問)でムリヤリ読まされることになるが、入試で採られる文章の一部にしても、著書 ― といっても『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫)と『「聴く」ことの力』(TBSブリタニカ)の2作しか読んでいないけれど ― を読んでみても、「この文章/著書を書いた‘意味’はなんなんだろう?」という疑問を抱かされることばかりなのである。

       ちょっと先入見があるのではないかとも思うが(入試に多く採られる著者は、つまらない、というような。実際はそうとは言えない)、『モードの迷宮』は、「衣服」の持つ機能を、クリティカルな、たとえばエロスとの関わりで鋭く論じよう、という‘ふり’だけはスマートなのだが、真に突っ込んだ議論は一切しないように感じた。
       対照的だったのは、上野千鶴子『スカートの下の劇場』(河出文庫)。‥‥これ、突っ込んで論じると、ワタシのほうがヤバいことになりまス。

       内田 樹センセイは、有名なのに1冊も持っていない。『国語便覧』でもこの本が代表作のように上げられていて、しかしなぁ、なのではありますが…。

       村瀬サンのご本は、《荻上チキの Session-22》に出演して紹介されていた本。2014年、交通新聞社刊のものを、2年経過で去年文庫化したもの。
       今後、仕事モードになって、外食がどうしても増えてくると思う時期に読んでみよう、と思って。
       が、「文庫版あとがき」に「‥‥酷使してきた胃袋はすっかり翌日にもたれるようになり、‥‥腹には食べた分以上の何かが潤沢に載ってくる始末。」
       アカンやん(笑)。やっぱり自炊しますか。

       文庫と新書は軒並み税込み198円だったが、それでも吉田秀和『音楽紀行』など美本で、帯も付いていたいっぽう、渡辺 裕『聴衆の誕生』は、帯落ちで、表紙カバーにデコボコがあるのに税込み598円。
       まあ、全体として美本で、前回と合わせて、新刊定価で16,000円相当の本を、6,000円で買ったことになるので、よしとしましょう。
       これで数ヶ月、いや数年は本は買わなくていいかも。

      音楽紀行

       吉田秀和『音楽紀行』は、新潮社の四六判上製の原版(1957年)を持っている。
       じつは、中公文庫で文庫化されたものは、原版にふんだんに挿入された写真・図版が、1枚を除いてすべて省かれている。
       1枚、というのは、エドガー・ヴァレーズとのツーショット。文庫版では目次裏に収められ、「遠山一行氏撮影」とあり、これだけが著作権などの問題がないものだったのだろう。

      ヴァレーズとの写真

       ぞれぞれの写真・画像は、今日、ネット上でググればいくらでも見られるようなものだろう。
       が、「この人とこの人が並んで?」のような面白い写真もあるにはある。

      3人の作曲家

       ↑ヘンツェ、ダラピッコラ、カール・アマデウス・ハルトマンのスリーショットなんか、なかなか「おお〜」ものである。上の写真はシェルヘン。

      お買物

       そして、CDも本も当分買うものはない‥‥状態になって、いや、ならなくても買うのが、ごちそう^^。

       今夜のおかずは、スーパーで調理されている、ネギ塩チキンとサバの竜田揚げ。両方とも3割引で、半分を食べ、あとは明晩のおかずに。
       あと、菓子パン系が3種類4点のうち、オリンピックの店内ベーカリー品が半額。
       イチゴは本体298円の「あまおう」、チョコは、原材料欄の冒頭に「砂糖」ではなく「カカオマス」が表記されるもの、専門店のロースハム、それを酒肴に飲む赤ワイン‥‥は本体550円の「ピエヴァネッラ」。
       以上、まとめて2,716円でした〜。

       本をガバッと買ったので、本棚はますますギュウギュウになるが、ゼヴィン『書店主フィクリーのものがたり』と原田マハ『暗幕のゲルニカ』は、Amazon.co.jpにレビュー(リンク)を投じて、ブックオフに売り飛ばす書籍群に入れた。

       文庫版に買い換えた河合隼雄の本などといっしょに、四六判5冊、文庫判4冊ほど(…たったそれだけ?^^;;)を放出分として選出。暉峻淑子さんの岩波新書は、井手さんの本などとの突き合わせも出てくるか、と置いておくことにした。

       『音楽紀行』オリジナル版はオク出し、としましょう。

       井手さんの『財政赤字の淵源』、専門書だからたいへんかと思ったけれど、具体的なので比較的読みやすい。これはこの著者の文才もあるだろう。

       私自身が、外からの情報でなく、自分で「読みたい」と思って読み進め中の本は、じつに読む進めづらいものがほとんどだ。
       最近、数十年前に買ったまま積ん読の、ダン・スペルベル『象徴表現とはなにか』(菅野盾樹訳、紀伊國屋書店、1981年第2刷。四六判268頁なのに当時2,300円[消費税のなかった時代]と高価)を、やっと読み始めたが、もうヤヤコシくて、全然進まない。

      本の爆買い^^;。

      0
         家にいる時間は、さながら“ネット・ショッピング依存症”である。

         CDは、今のところ、前記事の室内楽4枚に加え、シェーンベルクの『モーゼとアロン』(ギーレン指揮の PHILIPS原盤の Brilliant Classics)、ベルクの『ヴォツェック』(ブーレーズ、Sony)の、新ウィーン楽派の代表となるオペラを買った。
         『モーゼとアロン』はブーレーズ盤を、『ベルク』は『ルル』とカップリングのベーム盤を持っていたけれど、たいして聴かないままに両方とも手放している。
         やはり何といっても、一聴して耳に快い音楽ではない。

         そんなところで、もちろん先日の、ペトレンコのショスタコーヴィチ全集も少しずつ聴き進めていて、オーケストラの精緻な合奏と、澄明な録音に驚嘆するのであるが‥‥ま〜だまだじっくり聴かないといけないディスクがた〜っぷりあって、ちょっとCDはストップ‥‥と言っていて、またすぐ買い出すのだが。

        本の袋

         そこで今度は、本の、ちょっとした爆買い。
         オク上のブックオフのショップはいくつかあるが、そのうちの1店は、全品即落、かつ、まとめてオーダーフォームに反映されるので、その購入合計が3,000円(たぶん税込み)以上だと送料無料になる。

         一ショップだけだと分野によっては商品の種類が貧しいこともある。ブックオフの場合は、「構造主義」とかになると1ページで終わり、くらい。
         まあブックオフに本を売るような人たちは、そんなに構造主義には興味を持たないだろう。
         が、世の中で評判になっている本は、ものによっては激安で美本が買える。
         いつもお邪魔して、情報や考え方の参考にさせていただいている諸ブログで知った本の中などから、「これはちょっと読んでみたい」というもの、3,000円を超えさせるために、まあ受験生に現代文を教える身なのだから、これくらい手許にあっても、という新書などを混ぜて7冊。3,000円ちょい超え。

        爆買い本。

         とりあえず目玉に、戦中・戦後史の研究で注目される加藤陽子氏の著書。
         『それでも日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社、2009年)‥‥あとから、文庫になっていることに気づいたし、加藤さんなら、最新著の『戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗』(同前、2016年)のほうを買うべきだったのだろうが、ちょっと勇み足。じつは、第二弾、今夜注文した中に、こっちが入ってます。

         それから、ジェフリー・サックスの『世界を救う処方箋』(早川書房、2012年)。本体2,300円もする本だが、税込み198円で。あれま〜。
         こういう本は、全く専門ではないが、それだけに信頼できるところの推薦がある本に触れたい。が、読み終わるかな〜^^。

         それから、財政学者・井手英策氏の本、2冊。有斐閣のほうは専門書扱いだろうか、それでも定価の1/4くらいだ。
         この人の本を買ったのは、↓のせいだ。


         先月の民進党大会で、聞いていてちょっと恥ずかしくなるほど‘立派’な「大演説」をブった「学者」。
         私の感覚では、研究者は、だいたいにおいて自身のことを「研究者」や「学徒」と自称はするが、「学者」と、しかも大勢の前でいうだろうか、というところがあるので、ともあれ「たいへんな自信家」という印象が強い。

         「不安におびえる国民が待ち望んでいるのは、このパラダイムシフト、勇気ある一歩、発想の大転換だ、と申し上げたくて今日はこの場に参りました。」(上の動画で約10分の箇所から)
         そうなのだろうか。そいういうものを待ち望んでなどいないから、選挙で自公政権を選んだのではないか?

         そんなあたりを、ちょいと確かめてみたい、と思って、氏の著書2冊、である。
         J.サックスの本とは、‘「税制」と「格差」’という点で重なり合うもののようだ。

         あとは、河合隼雄の文庫2点、これは単行版からの買い換えによるスペース節約目的(ほんまかいな^^)。
         『日本人とアイデンティティ』(講談社プラスα文庫。原版は創元社)は、短いエッセーを集めたものだが、創元社版は部分的にずいぶん読み返している。
         河合さんの本は、『母性社会日本の病理』、『明恵 夢を生きる』などが講談社プラスα文庫で文庫化されており、すでに買い換えている。

         河合さんは、晩年に道徳の副読本『心のノート』の作成に関わったことで、「権力よりになった(であった)」、「晩節を汚した」という非難を受けている。
         この裏の事情は複雑なものがありそうだ。が、リベラル云々と言わずとも、「ふつうにものを考える」立場からは、彼のそれぞれの言説にはまだ味読する価値はあると思うのだが。

         ‥‥今、「河合隼雄 心のノート」でググってみると、河合隼雄批判、というより、河合氏を下劣な悪人として激越に罵詈するページに出会う。
         河合氏の仕事のひとつ、‘「影」の投影’説(『影の現象学』)の、ある種好例を見る思いがする。
         と同時に、彼と『心のノート』の問題点との関わり、そして彼の「権力」へのスタンスも、もっと実証的に研究されてよい。

         ユングを敬愛する者の中に、ネオナチがいたこと(リンク先の記事の細部にわたる実証性については「ミゲル・セラノに詳しい某氏」というような書きぶりが暗示するように、保証の限りではない)も事実である。

         『昔話と日本人の心』(岩波現代文庫)は、単行版は積ン読のままブックオフへ行きそうだ。この本は大佛次郎賞を受賞していて、一般教養書としては河合氏の代表作だろう。

         中村雄二郎『臨床の知とは何か』(岩波新書、1992年)は、大学入試によく出題もされる、ようである‥‥。

         というわけで、ちょっと‘大人買い’…というのだろうか、新刊で買えば1万円を超えるところ、1/3以下で買った。出費的には「お小遣い買い」である^^。
         今夜また同じくらい ― 送料がタダになるくらい ― ポチった。

         加えて、ここ数年はほんっと〜に「本を買う」という行為が少なくなっている。

        室内楽のCD、4点。

        0
           CD漁りはもうぼつぼつ一段落しないと、と思いつつ、室内楽を4点とオペラを2点、買った。

          室内楽、CD 4点。

           モーツァルトのピアノ四重奏曲は、前に、プレヴィンとウィーン・ムジークフェライン四重奏団の LONDON国内盤と、さらにワルター・クリーンとアマデウス四重奏団の DG盤の、タワーレコードの復刻盤を持っていて、いずれも手放している。

           昔からの評価では、ホルショフスキー/ブダペスト四重奏団(CBS)や、ヘブラー/ベルリン・フィル団員(PHILIPS)、デムス/ウィーン室内合奏団(Eurodisc → DENON)などが名盤とされ、私の買った2点も評価は高い。

           どういうわけか、弦だけ、あるいはクラリネットの入った楽曲に比して、フルート四重奏曲とピアノ四重奏曲には、さしたる魅力を感じかねて、「手許になくてもいいや」となる。

           オクで、デムス盤(DENONの CRESTシリーズの千円盤になっている)が極く安く出ていたので見ていたら、入札が入ったので(ええこっちゃ!)、横取りはやめて、Amazonマケプレ中古から、最近売り出し中(← って日本独自の、ちょっと品のない言い方ですねえ…)のドイツの常設ピアノ四重奏団・フォーレ四重奏団 Fauré Quartett(検索では、「Quartett」とドイツふう綴りでググると出やすい)のディスク(DG。2005年録音)を、海外盤中古で入手した。


            ↑
           YouTubeにある第1番ト短調第1楽章の動画を。
           紅一点のヴァイオリン、エリカ・ゲルトゼッツァー Erika Geldsetzerおねえさまが、外見的に目だち、また彼女の睨みつけるような目線にはなかなか迫力がある‥‥とゆーようなアウトルックに惑わされずに聴くと、ピアノ(ディルク・モンメルツ Dirk Mommertz)にかなり主張があり、モーツァルトの場合も、「ウィーン風」というのとはかなり違うような、緊張感の高い演奏をする。

           なお、「フォーレ四重奏団」という名称のピアノ四重奏団は、すでに「Quartetto Fauré di Roma」という、イタリアのアンサンブルがある(瑞ClavesからCDが出ている)。

           このディスクと演奏団体が気になるにつれ、ググるとよく出てくる、ブラームスのピアノ四重奏曲第1番と第3番のディスクにも食指が動く。これもDGで、2007年録音。両方ともベルリンの Teldexスタジオでの収録、そこそこお洒落なブックレット、レーベルのデザインには共通性が持たされているが、プロデューサー、トーンマイスターは異なる。

           で‥‥ブラームスのほう、新品ショップでは新しいせいかモーツァルトよりお高い。国内盤も同じくらいで手に入るようだが、こっちは SHM-CDで、経験的に SHM-CDは高域エッジが強めで好きではなく、オク出品の外盤中古を、送料込み1,100円ほどで入手。
           そうしたら、書いたように、ディスク周囲部を緑のマーカーで塗ったお品が送られてきた。

           いちおう無水アルコールを浸したティッシュでゴシゴシ、エッジ部をこすって落としたが、若干染み付いていそうな? ;;;
           その旨は伝え、が、除去はできたので「今回はOKだが説明は欲しい」というメッセージを送っておいた。諒解したのでいいと思ったのだろう、返事は、無い。

           ― そのブラームスなのだが、これもなかなかいい演奏で、名盤といっていいだろう。
           1枚ものなので、当然ながら第2番が欠けているが、これは、ピアノ三重奏曲の、ピリス、デュメー、ジャン・ワンの DG盤と同じ。

           米Amazonの商品ページには、第1番と第3番だけのレギュラー盤である当盤より、2枚組で全曲が安く揃う、ドーマス Domusの Virgin(現 Warner/Erato)盤のほうを勧めるレビューが上がっており、それを意識してか、別のレビュアーは「In any case, I recommend that you look past the omission of the second quartet and just get this disc - it's worth it(いずれにせよ、第2番がないことは忘れて、このディスクを入手することをお勧めする。その価値がある」と書いているのは、頷ける。

           ドーマス盤も持っており ― なのでフォーレ盤はちょっと躊躇していた ― ドーマスのもたいへん熟した、室内楽としてのよさを十全に表現したものだと感じるが、フォーレ四重奏団盤は、月並みな言い方になるけれど、「ドイツ的」な緊張感が高いものだ。
           ちょうど、ピアノ三重奏におけるトリオ・フォントネと通じるところがあるが、表現の幅はさらに広く、音楽に沿って激しくもなる。

           ダイナミック・レンジも大きな演奏なので、弱奏部分をちゃんと聴こうと音量をセットすると、強奏部分で音量を下げたくなる、ということはある。

           ドーマス盤は、ピアノのスーザン・トムズ女史の懐の深いピアノが全体を柔らかく支えるが、フォーレ・クヴァルテットのほうは、舞曲楽章のリズムが切迫感を帯び、“青春の、暗い情熱”みたいな雰囲気を醸し出している。

           あと、左上のは、評論家の推薦盤には上がってこないが、ネット上に評価のある、プレヴィンとウィーン・ムジークフェライン(と向こうの人は発音するのかな? 「ムジークフェアアイン」のような気がして…)四重奏団による PHILIPS盤。
           オクや Amazonには海外盤がそう安くもなく出ているが、1,450円の「フィリップス・スーパー・セレクション」で出ていて、これがオクで送料込みの激安、加えて、Yahoo!上でよくあるのだが、期限付きTポイントが300点付いていたこともあって、即落。

           ブラームスのピアノ五重奏は、冒頭がユニゾンで始まるという、ナンとも芸のない(と聞こえる)始まり方に、あまりいい印象を持っておらず、ポリーニとイタリア四重奏団の有名な盤も手放して、1枚もなかった。

           今回のプレヴィン盤の顔ぶれでは、モーツァルトの四重奏曲を聴いていて、これは「国内盤新品を定価で買う」という行為が、あまりありがたみをもたらさないことも相俟って、印象が薄かったのだが、ブラームスのほうは、全体の、こちらはまさに「ウィーン風」の「歌い上げる」演奏で、モーツァルトよりこちらのほうがこの顔ぶれには合っているように感じた。

           音は、上の DGの2枚などに比べると、高域エッジがちょっと強調されたように聞こえる。
           これはドイツ盤のほうが柔らかいかもしれない。ポリグラム(ポリドール、現ユニバーサル)系は、同じマスターでも内外で若干違いを感じる。

           下段左は、モーツァルトの弦楽三重奏のためのディヴェルティメント K.563。
           他の「ディヴェルティメント(喜遊曲)」とは同カテゴリーとは言えない、単独の「弦楽三重奏曲」という存在で、ベートーヴェンの後期の四重奏曲みたいな立ち位置にある楽曲かも?
           アマデウス四重奏団員の DG盤だけ持っていたのだが、もう1枚欲しくなり、クレーメル、カシュカシアン、ヨーヨー・マの CBS盤(Sony)。

           「High Clear Digital」のロゴのある、1996年発売の、国内ソニーの「ベスト・クラシック100」の1枚。Amazon中古ショップで、未開封品でした。
           ソニーの「ベスト・クラシック100」は、この次くらいのラインナップから DSDリマスターを施してきたと思うが、私は、バーンスタインの東京公演のショスタコーヴィチなど、DSD盤は好きでなく、この96年のシリーズに買いなおしている。

           以下、余談。
           この「ベスト・クラシック100」、最新のは1枚本体1,600円でブルースペックCD2、何より RCAを飲み込んだため、それぞれの名盤が大幅にカットされるに至っている。室内楽は、ついに1枚もなくなった。 訂正:室内楽は、モノラル期の、ハイフェッツ・トリオの『大公』のみになった。ステレオ録音の室内楽はなくなったわけだ。

           生田絵梨花チャン♪ をイメージ・キャラクターに起用して意匠を凝らしているが、CBSと RCAという、アメリカ二大レーベルを統合して、なおかつ「ベスト・クラシック100」というのは、どう考えてもムチャである。
           日本のレコード会社に対して、まったく余計なおせっかいだが、この辺で「ベスト・クラシック200」とでもするか、「ベスト・クラシック100プラス」とでもして名録音を常備するのがいいと思うのですが‥‥もうディスクの時代じゃないのかなあ。

           クレーメル、他の K.563(「ごくろうさん」と覚えてしまう。あ、このナンバーの真空管、あったな^^‥‥いや、まさに文字通り「ご・く・ろう・さん」=5963でしタ^^;;)は、意外に‘室内楽’した、緊密な演奏。マ氏が、自分を全くといっていいほど主張していないのがまた、すごい。

          C-7030のサービスマニュアル入手!

          0
             ちょっと‘春休み’^^。
             もうちょっと休みがある、つまり‘干されて’いそうな感じだったのだが、別の仕事が入ったり、4月真ん中からの新学期は、夜だけは入ったが午後はないだろうと踏んでいたら、週3日入ったので、そこそこ仕事があることに。

             休み、といって、結局 昼夜逆転して‘ネットお買い物’にばかり耽るだけで、ハンダごてを持つ気分にはなかなか。
             オンキヨー C-7030+Marantz PM6005+Mercury F1 Customの組み合わせで、依然として「キレ〜な音」が聴けておりまス。

             PM6005のサービスマニュアルは、本体購入後まもなく見つけて12ドルほどだったかで買ったのだが、C-7030のサービスマニュアルは、VLSCのヒミツ? を知られたくないのか、管理が厳密と思しく、有料でも出回っていなかった。
             それが、先日ググると、19.9ドルのと9.99ドルの出ものが見つかり、後者なら1,100円ほどなので、PayPal経由で買った。
             Service-Manual.netというところだった。以前にも買ったことがあるかも。

            C-7030、サービスマニュアル

             VLSCを含むアナログ・アンプ部は、見てもわからないだろうと、そんなに関心はなかったけれど、どうも下図のようなダイアグラムになっているようである。

            C-7030、アナログ・アンプ

             NJM4580を、4段も重ねて出力していて、最初がLPF、次の2段(反転アンプ)でVLSCを構成し、最後に送り出しバッファーを設けて、ラインアウト、およびヘッドフォンにつなげている。
             VLSCは、私にはわかりません。が、どうも、2段めの出力を、1段めの非反転入力に正帰還させているような感じだ。この正帰還の中にLPFを加え、低周波領域のみ正帰還させている、ような…。

             VLSCの理屈はわからないけれど、結果オペアンプ4回路を経由することで、若干音に色が着くということになり、それが適度な「コク」につながっているようにも感じる。
             左右合計で、NJM4580MDを4基も使っていて ― ただし1基も左右共用にはしていない ― 電源パスコンは左右いっしょに面倒を見て、±とも16V470μFの東信 UTSPが1つずつ。

             基板上を見たときに確認したが、ほとんど全ての電解コンデンサーが東信のオーディオ用標準の UTSPと UTSKなのだが、パーツ表を見てもそうなっていて、ただしマイコン関係回路は UTSPなどの指定はない‥‥が、実装は UTSPだったかも。

             それと、DAC=Wolfson WM8718の電源は、オペアンプ電源(±12V)の+側を流用しているが、DAC直近にレギュレーターを設け、電源パスコンはアナログ電源もデジタル電源も、470μFの UTSPである。たぶん47μFくらいでも問題なく動作すると思われるが、贅沢である。

             この辺、電解コンデンサーの投入は、か〜なりぜいたくで、メカ・ドライブ用IC(LA6565。サンヨー製CDドライバ)の電源パスコンは、1,000μFを置いている。

             DSPは東芝 TC94A92FGというもので、東芝のサイトには紹介ページはあるが、ネット上にドンピシャの型番でのデータシートはない。
             これの電源バイパスがまたぜいたくで、3.3V電源と1.5V電源のそれぞれに、レギュレーターからの経路に適宜ノイズフィルター用インダクターを噛ませ、そのあと220μFの UTSPをふんだんに奢っている。

             このCDPは、クロックの誤差が10ppm以内というのを売りにしているが、クロックは、16.9344MHzの X-talの発振をロジックIC TC74VHCU04で受けて生成している、ようである。ロジックICを使うクロックは、ICのノイズなどが入ってよくない、という見解も見るが、どうなんだろう。
             発振子は、パーツ表には「FCX-04C」とある。ググると、こ こが出た。
             汎用型番ではなく、リバーエレテックというメーカーの製品である。

             LPFなどオーディオ回路に使われているフィルムコンデンサーは、赤いのが4つ見えたが、これは見ただけで東信のお安いポリプロピレン UPZだとわかった。
             あと6ヶほど使われている青いボックス型のはなんなんだろうと気になっていたけれど、これはエプコス(TDK-EPCOS)の B32529だった。

             ‥‥というようなことでした。
             全体に、東信の音響用電解を、それも大容量のものを惜しみなくテンコ盛りにしているのが特徴で、オデオ用など探しても見つからない、たいていのメーカーの最ローコスト機種とは、やはり一線を画している。

             で、なるほど音がいいのもわかるなー、と、私には珍しく納得し、ますます末永く愛用しよう、と思った次第でありまス^^。

             アンプの PM6005も、電解コンデンサーの多くがエルナー製音響用で、数十本投じているようだ。
             エントリー・クラスのCDPとプリメイン・アンプだけれども、この組み合わせで聴いている時、東信の UTSKと UTSP、ELNAの RA2、RA3、Silmicなど、オーディオ用電解コン数十本が稼動しているわけで、これはなかなかゴージャスでありま〜す。

            剥がれてきましたぁ〜;;。

            0
               ‥‥何の苦労もない身でありながら、なんだか体調は日光の手前‥‥。
               このところ雑穀ご飯にしていて、お腹の具合は外食をした時に壊す以外、調子がいいのだが、ここ1週間はちょっと低調。
               食欲、ないし必要分に対して、食べ過ぎている気はするな〜。

               ストレスといえば、22平米未満の部屋はやはり狭っ苦しいのと、転室後の大きな変化として、電子工作をしなくなったことがある。
               メーカー製品に全く手を加えないで、オンキヨー C-7030、マランツ PM6005、タンノイ Mercury F1 Customのシステムで、今までに経験しなかった満足 ― 不満はあるが ― を感じている中、自作・改造の必要性がほぼ霧消している。

               加えて、狭い部屋でのハンダごて作業の、安全性への懸念。自分の高齢化も含めてである。

              剥がれてきた〜。

               というわけなのだが、CDプレーヤーは14ヶ月め、アンプはちょうど1年、スピーカー= Mercury F1については、大震災の4ヶ月ほど前、2010年12月に新品購入しているので、満6年、足かけ7年の使用となり、このところのコンポーネントとしては長い。

               震災後は、音楽を聴き終わったらスタンドから下ろす、つまり“万年床にしない”ことにしており、転室後は、位置などが微妙に変わったこともあろうか、移動時にスタンドにガツンと当てることが増え、角がわずかに欠けたりしてきている。

               そして最近気が付いたのだが、左に使っているシステム(箱)のバッフル面の、向かって右端のラウンド部分の化粧シールが、ちょいと浮いてきている。
               このまま剥がれてくると、ペロンとめくれてきそうだ。

               さてさて‥‥ズボンやカバンの修復に使っている河口の手芸・ビーズ用ボンドを、小さくナイフ先のように切ったケント紙などに薄く取り、剥がれてきた化粧シールとバッフルのMDFの間に薄くボンドを塗って‥‥とでもしてみましょうか。
               紙・布・金属・樹脂などいろいろなものをうまくくっ付けてくれるボンドで、〈お気楽DAC〉のアルミケースの、使わないビス穴にラインストーンを貼ったのもこのボンド。

               化粧シールが剥がれてくると、「やっぱチューゴク製やなあ」という思いもトーゼンすぐ浮かんだが、日本製やヨーロッパ製でも、トゥイーターの素材があまりに新開発過ぎて中古品はほぼ全て変色しているとか、ウーファーのエッジなどがぼろぼろになってくるとか、いろいろあるらしいので、まあアリか、と思う。

               が‥‥6年経過すると、ちょっとは‘浮気心’も出てきはする。
               拝見しているヴェテランのブログで、DALIの Ikon 2 mk2などが、「ほかにもうコンパクトスピーカなど要らないと思われるほどの音質」などと紹介されると、“財布の身のほど”も弁えず、同製品のオク出品を検索したり、という次第。アブナイアブナイ(笑)。

               それというのも、如上、22平米未満の部屋に甘んじているお蔭で、かつ昨春のようなアンプ導入の嵐もなく、賃貸の契約更新料+家財保険(自賠責)料を支払ったあとの残高が、意外に「買えるかも」状態なのである。

               もちろんオデオ機器へ手を出すのは、厳禁
               6月以降、院時代の奨学金返還、市都民税、国保保険料…等々の請求がど〜んどん来るので、おカネは置いておく。

               それだけではなく、スピーカーが変わると‥‥スピーカーに限らずコンポが変わると、他のコンポのクオリティが気になりだす、もうひとつ、新調した機器がウマくないと、さらに2〜3機種試さないとどうにもならなくなる危険性も高く、今の状態からわずかでも変えることには不安がある。

               というわけで、オクと Amazonでの「CD渉猟依存症」に落ち着いてしまう。
               その話はまた、ということになるが、こちらも「ぼつぼつやめとけよ」の警告的な現象に遭遇した。

              拭き取ったティッシュ

               ある室内楽の中古輸入盤CDをオクで落札、入手したのだけれど、最初何も気づかなかったのだが、CDプレーヤーのトレイから取り出した時、ディスクのエッジ(外周部)に‘例の’緑色マジックが塗布されているのに気がついた。

               無水アルコールを浸したティッシュペーパーでコスると、濃厚なミドリがベッタリ付く。

              商品画像

               上が出品ページの商品画像であるが、ディスク外周に赤や緑の乱反射が見えていることから気づくべきだったか?
               が、撮影した環境によって、いろいろな光や映像が反射して写り込むことがあるので、気づかなかった。

               無水アルコールをヒタヒタに浸したティッシュで、ゴシゴシ エッジをこすると、やっとティッシュに付かない状態になったが、それでも光の当たり方によってはエッジ付近にまだ緑色が見えることがある。色素がディスク素材に若干沁み込んでいるのかもしれない。

               CDの外周に緑色を塗布すると、乱反射が減って音がよくなる、というのは、必ずしも疑似科学でないことなのだが、私は次の売却・譲渡などを考えて採用しない。
               音の上でも変化を感じたことはない。今回も、ぬぐい落としてかえってよくなったようにさえ聞こえる。

               1,600円くらい払って2週間待つ(海外ショップ)か、タワーあたりで2,000円ちょっと出して買えばこういうことはないのだが、「安くてすぐ聴ける」のが、オクと Amazon国内ショップのメリット。

               出品者さんに悪意や瑕疵を認められるケースとは言い難く、ではあるがそこそこい〜かげんなヒトのようで、宛書に部屋番号が落ちていた。

               ま、ぼちぼち「CD漁り/購入依存症」とはおさらばせえよ、という警告なのかも。
               ですが、このCD、名盤です! 同時期に買った、室内楽4点(今回の緑落とし盤^^ も含めて)、またレビューしましょう。

              calendar
                    1
              2345678
              9101112131415
              16171819202122
              23242526272829
              30      
              << April 2017 >>
              PR
              selected entries
              categories
              archives
              recent comment
              recent trackback
              recommend
              ライヴ・イン・コンサート1991
              ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
              内田光子,モーツァルト
              神韻縹渺。
              recommend
              Symphony 7
              Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
              Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
              やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
              recommend
              チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
              チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
              ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
              ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
              recommend
              Symphony No. 8
              Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
              D. Shostakovich
              ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
              求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
              recommend
              はてしない物語
              はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
              ミヒャエル・エンデ
              “虚偽”の時代への警鐘!
              recommend
              風邪の効用 (ちくま文庫)
              風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
              野口 晴哉
              やっぱりこれは入れておかないと…。
              recommend
              野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
              野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
              永沢 哲
              整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
              recommend
              「ひきこもり」だった僕から
              「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
              上山 和樹
              ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
              recommend
              言葉と無意識 (講談社現代新書)
              言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
              丸山 圭三郎
              小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
              recommend
              シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
              シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
              F.デヴィッド ピート
              ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
              recommend
              links
              profile
              search this site.
              others
              mobile
              qrcode
              powered
              無料ブログ作成サービス JUGEM