英Amazonレビューにコメントが ! (゜o゜;;)

0
     オンキヨーのプリメイン・アンプ A-9010の、価格.comへのレビューには、今のところ5人の方が「参考になった」、調子に乗って同じく価格.comに投じた、C-7030のレビュー(全く正直に書いた)にも「参考になった」が入ってきた。
     まあこれくらいでどうということもないのだけれど、驚いたのは英Amazon.co.ukにアップしたレビュー

    英Amazonレビュー

     「1人のうち1人が参考になったといっています」だけでなく、すでに KMさんからコメントをいただいているとおり、な、な、なんと!! 2件もコメントが来てしまっているのである!

     しかもその1つは、「キミはほんとうに同じバージョンのアンプをレビューしているのか? それが実証されない限り、キミの日本版のレビューは、ここ英Amazonサイトには適当でない」と問うてきている。

     これ、どうやって答えまひょ?? ある面、至当な指摘である。
     う〜ん、「厳密には、電源電圧からして違うので〜、おっしゃる‘same’を極めて厳密に解釈すれば、このレビューは適当ではないことを認めざるをえない」となるが、「いかし、Service Manualによって、回路とパーツが同じものであることが確認された同型番品は、ほぼ‘同じ’ almost 'same' と考えるのがふつうではないだろうか」云々。
     英訳がたいへんっ!

     いやっは〜 (XoX;)。

     もう1本は、同意なので、そのまま「はいはい」でよかろう。
     それにしても、こんな安価なアンプにおいても、言葉できちんとやりとりするという欧米流に、改めて感心した。

     ‥‥返事は、1〜2日かけて考えるかな〜。

    ROTEL RA-05SE−その1

    0
       ‥‥さて、ずっと放置していましたが‥‥じつは新年早々、プリメインアンプが新しくなっております。

       年末に買ったオンキヨー A-9010が、あ〜まりに期待はずれだったことから、もうどうしようかと青息吐息、七転八倒…だったが、ついにその毒が脳に回ったのか、トチ狂うにおよび、1月2日以降、2週間ほど毎日仕事に出ていたストレスも加わって、2年ちょっと前に「こんなん、欲しい〜」とほざいていた、あれを、買ってしまいました。

       あの憧れの、薄型プリメイン、Rotel RA-05SE、すでにディスコンなのだが、ググっていたら、都心の中古ショップの商品リストにあるものがひっかかった。
       中古としては58,000円(税別定価85,000円)と、かなりお高かったので、展示処分品など、新品のデッドストックではないかと想像したが、そのとおりだった。
       後述するように若干疑問点がないことはない‥‥が、ともかくほぼ新品で完動の RA-05SEが、拙宅に来た。

       送料は負担してもらえないとのこと(これはまあ仕方がない)、丁寧にヒモかけしてもらい、山手線・西武線とも空いた車両を選んで、駅から自宅まで、えっちらおっちらと提げて帰った。帰ってから体重計で量ると、梱包重量きっちり8kgはあった。

      RA-05SE、開梱。

       公称で高さが72mm。これはまた、国産アンプと全く対照的な薄さで、しかし中身はぎっしり詰まっている。A-9010は、電源トランスのある左側だけが重く、右側は軽〜いのだったが、RA-05SEはトランスのない右側も、なぜかえっらく重いのである。

       秋葉原からアンプを提げて帰るのは、あの、パイオニア A-UK3の時 ― 1996年3月だった ― 以来である。う〜ん、20年が経ったのか〜。

      RA-05SE in rack.

       A-9010にどいてもらい、RA-05SEをラックの中に収めると、上の空間がぐっと空きすぎるし、何より、こんなムサクルシい部屋に来てもらうべきコンポーネントではないというノーブルな雰囲気である。
       ブルーのLEDは、けっこう輝度が高いのだが、青味が強く、これもまた海外製ふうで、サマになっている。デジカメでは、このLEDの点灯をなかなか綺麗に撮れません…。

       ‘国産’の雰囲気は全くなく、幼少期に、父が購入していた外国製の高価なカメラやスライド映写機の匂いに似たものを感じる。

       スピーカー端子は、自作スピーカー用のものに似て、穴に先バラを通す形なので、国産の多くのタイプより、太いケーブルはつなぎにくい。
       いずれ、予算の余裕ができればバナナプラグ化するのも一法だ。

      RA-05SE、内部

       ボンネットはまだ開けていない。ネジは、ボンネットのサイドではなく、底板に折り返した部分に設けられているので、底面から抜かないとボンネットははずれない。
       上は他サイトからいただいたもの。‘海外製アンプお約束’のトロイダル・トランス搭載。

       実物はボンネットを開けていないが、天にスリットが多くあけられており(これは、ほこりは入りやすい)、そこから覗くと、例の私の記事に、逸品館の紹介記事からもらった、RA-1520(現在、RA-05SEはすでにディスコンで、RA-1520が最安価なプリメインとなる)の、たぶん電圧増幅部と思われる部分の写真を引いているが、ここに見える赤い抵抗器は、たぶん PRPの PR9372だろうと思われるけれど、これが RA-05SEにも使われているのが見えた。

       RA-1520と同じく、チューブラー型のスチコンが、片側に赤マーキングを施され、リードがフォーミングされて、基板からやや浮かせて実装してある。
       赤いマーキングは、電極箔の内/外側の表示かもしれない。たぶんコンデンサーのメーカーではなく、Rotelの工場で集中的に検査してマーキングしているのでは、と想像する。
       リードを残して基板から浮かせると、その部分のインダクタンスがマイナスに働くが、それでも、音質面でスチコンを採用し、熱に弱いスチコンが工場でのフロー・ハンダ処理の際に損傷しないようにという配慮だろうか。

       RA-1520は、回路が複雑なのか、ドータボード方式を取っているけれど、RA-05SEは主基板上に全てのパーツを配しているようだ。このほうが接点などの点ではいい。

       さて ― 肝心の音だが、これはまあ、お値段もあるし、ということになるのだが、単純に、いい。
       直前に聴いていた安価な2機種と比べるのも気の毒なのだけれど、A-9010とはもう比較にならず、ヴァイオリンの高域の艶などが、じつに美しく、低域も A-9010よりはずっと出るし、「出る」だけではなく品位が高い。

       とはいっても、ハイエンドの情報量や艶というものまでは多分出てきていないだろうし、これは言い換えると、聴き疲れするような神経質なまでの質感は示してこないということでもある。
       どんな場合でも、“音楽は美しく、楽しいもんだよ”という姿勢が、基本にあるようで、それは音源を必要以上にキラめかせたり、高解像度にしたりしない。
       だから、このアンプでドライな音の音源を聴いた人は「ローテルはちょっと艶がない」と思うだろうし、ヴァイオリンの艶のある高域がうまく収録された音源を聴いた人は「ローテルはじつに艶がある」と思うだろう。
      続きを読む >>

      英Amazonにレビュー投稿。

      0
         親のカタキ…じゃありませんが^^…オンキヨー A-9010のレビュー、英Amazonに、いいかげんな(めっちゃ一生懸命書きましたが)英語で書いて入れてみました。※ちょい、edit/reviseしましタ^^。やっぱりいろいろ間違えてましたね〜(まだ間違えてる?)。

        A-9010 Review - Amazon.cu.uk

         読んでもらえるでしょうか〜;;;。
         「When you listen to …」以下の文、販売妨害と取られないかな、ちょっと心配かな〜。 ← ここ、編集しました。
         A-UK3が A-9010よりも「sounded with more delicacy and beauty」のつもりが、A-400との比較と取られるかも? ← ここも、「… than A-9010」と入れて、訂正。

         いや〜、英作文、超-たいへんです;;。

         なぜ英Amazon.co.ukにかというと、A-9010が英国チューンを謳い、英国の評論家たちが絶賛、かつ、以前使っていたパイオニア A-UK3との関わりもあり、そして英国バージョンと日本バージョンが共通してデジタル入力がない、などということで。

         が、9:1で絶賛ですからねえ、袋叩き、だったり^^;;。

        ※C-7030の、ミューティング解除時の「プチ」、ほぼ出ないと見てよいと思われます。ま、ホラー映画の終わりみたいに「もうだいじょ〜ぶ」な感じの時にプチッ! と出る、かも、ですけど^^。

        テレビを廃棄して、1年。

        0
           日記代わりになる家計簿を見ると、去年の2月16日にテレビ受像機=SONYのトリニトロン・テレビを、費用ソニー持ちで廃棄ということで、持って行ってもらっている。
           ということで、もう1年と3日、テレビのない生活をしている。

           公共放送の受信料、月額にして、BSの場合は2,230円(実際には2ヶ月払いになるが)、地上波だけの場合1,260円。現状では、地デジのみのチューナーを導入するのであれば地上波契約でOKなので、年間15,120円、BSも見たこととして比べると、年間26,760円を節約できたことになる。

           テレビ廃棄の前、そこそこ印象のあった ― けっして“よかった〜”というのではない ― NHKのドラマ、深田恭子が主演で、福祉スタッフを演じ、ホームレスや引きこもりの問題をテーマとして取り上げていた、「社会派」のドラマ。

           せいぜいこんなものが、「まあテレビがあったらこういうものも見られるか〜」という程度。
           報道系のほうは、ちょうどテレビを廃棄した昨年春、つまり2014年度末以降、どんどんヘンな方向に梶を切り始めて、閣僚が「放送法違反の場合、電波を停止」云々の発言を辞さない事態に至っている。

          オバタカズユキ/NEWSポストセブン

           その、NHKのドラマの題名が何だったか思い出せずググって、『サイレント・プア』だったことを突き止めると同時に、私と同じく「違和感」を感じたという記 事がひっかかった。

           「違和感」は、ここの2ページ目に記されているけれど、上に「私と同じく」と書いたのは、「「違和感」を感じた」点だけが同じで、その内容は私の場合とむしろ正反対だった。
           同記事は、各話の描き方について、「さすがはNHKだ。‥‥(中略)‥‥どすんとくる。かなりリアルである」と高評価、欠点として、「深田恭子が主演というのは、あまりいただけない。彼女が絵になりすぎてしまっている。それも可憐なアイドルとして」という点を挙げている。

           私の受けた印象は、まったく逆であった。深キョンの存在感と演技はけっして浮いておらず、むしろ細かい部分の演出‥‥最も気になったのは、引きこもり者が「更正」してカフェで働いている様子だった。

           元引きこもりの青年たちが、あまりにも元気のないだけの、つまり、演出する側に「人間としての引きこもり」の感覚が湧かなかったゆえ、仕方がないからあのような「無気力な所作」だけで表わそうとした、としか解釈できないものだった、という印象だった。

           このオバタ氏なる人の感覚は、けっして鋭いものではないように思う。

           ‥‥と、まさに、テレビを見てもしようがないし、その批判をするネット記事はもっと暗愚に見えるし、という次第だ。
           ちなみに、上のオバタカズユキなる人物だが、検索するとご本人の顔写真も出るし、HNだけで暗躍している人ではないようだ。

           ではあるが、この人、同じサイト内の記事:「若者たちの反戦運動に違和感」に、名指しはしていないけれど、たぶん SEALDsのような、あるいは安保法制反対のデモやスタンディングなどの運動に(であろう)もまた、「違和感」を感じる、と書いている。
           この記事、反戦を訴える側の問題点を指摘することが全く成り立たないとは思わないけれど、このオバタ氏の論は、自衛官とその他を分けすぎた議論と思えて、何かこっちのほうに巨大な違和感を覚えた。

           このオバタ氏の論には、「こっちに違和感」と痛罵するサイトがあるが、そっちのほうに同感してしまう部分がある。

           おっと、脇道に逸れすぎた。

           こんな感じで、有料のテレビ放送が、何か良質なものを提供してくれるということは考えにくい。新聞も同じだ(もう何年も前から購読していない)。
           『サイレント・プア』は、それでもテーマが見る気持ちを強く惹いただけ‘まし’なものだった。

           とはいっても、ほかにちょっとおもしろい作品に出会ったとして ― 比較がオカシいと言われそうだが ― 手許にある、たとえばモーツァルトやブラームスやフォーレの音楽作品のような「人類の遺産」級になるものが出てくる可能性は、ない。

           私は、本を読む、とくに小説を読むという趣味・習慣を持たない。その意味で“本好き”ではない。だからこそ、ふだん甘いものを嗜まない人が、たまに上等なケーキを賞味するように、良質の本を読みたい。そしてそれは、手許に一生かかっても読みきれないほどある。

           いっぽう、私は甘いものは毎日食べるので、“ケーキ屋さん”などというお店の菓子は、間違っても買えない。スーパー、コンビニ、百均の袋菓子オンリーである。
           ブックオフや「フルイチ」に、同じ人気(?)作家の文庫がずらりと並んでいるのを見ると、「あ、これはオレにとっての百均の菓子だな^^」と思うのである。質はともかく(無責任だな〜、質が高いかもしれませン^^)、毎日毎時、活字に触れていないと生きていけない人もいるのだ。

           ― ということで、しばらくはハードウェアを購う予算も置く場所もなく、「テレビ放送」は「購入」しないことにします。

          C-7030、帰還。

          0
             再修理を依頼していた、オンキヨーのCDプレーヤー:C-7030、預けている間、電話で急かしたりせず、じっくり改修してもらおうと待っていたのだが、3週間弱預けて帰ってきた。

            C-7030帰還。

             今度は、‘検証の結果、ドライブユニットを交換’とのこと。
             ディスク途中の、静かに始まるトラックをいくつか、出たトレイに乗せた状態からリモコンでコマンドして始めてみたが、「プチ」はまだ出ていない。

             早送り/早戻しの時、音が断続するのに合わせて「バチ、、バチ」というノイズが入るのは変わらないので、これは仕様として仕方がないのだろう。
             ただし、修理前はこのノイズが左からのようだったのが、両方からランダムに出てくる。

             普及価格品だから仕方ないこととはいえ、一時停止[ll]状態では音が出ない仕様が親切だろう。

             なぜドライブを換えたら「プチ」ノイズが消えた、消えるのか、全くわからないけれど、これで音楽鑑賞が快適になるのならもうこれでよろしかろう。
             C-7030の‘留守中’は、SONY CDP-XE700(AD712バージョン!)で聴いたいたのだが、久しぶりに C-7030で聴くと、艶と厚みのある音がして、AD712バージョンの CDP-XE700よりいいかも、とさえいえる感じ。

             1回めの修理で基板を交換、今回でドライブ交換、ということは、中身ほぼ全部「換骨奪胎」となったわけだが、そのプラシーボ効果もあるのか、修理前より音が厚く高品位になっているような気もする。

             このCDプレーヤーは、同社のプリメイン・アンプ A-9010(「価格.com」にレビュー、投じましタ。お! 「参考になった」が複数に^^。価格は下落してるな〜)のお気楽なサウンドとは基本的な姿勢が全く違う本格ハイファイ志向である。

             あれ、C-7030の下の段に、銀色のアンプの天板のようなものが見えますな^^…。

             さて、前2記事の流れ、もうとにかく時間があれば朝までネット上を漁りまくり、ディスクが欲しくてしようがない心理状態です。

             ベートーヴェンの交響曲全集は、フルトヴェングラー、ワルター、クレンペラーという三巨匠バージョンがあると、次にどのあたりに行ったらいいのか、どれも距離がありすぎて決まってこない。
             チェックしていたのは、‘巨匠風’からちょっと離れたもの‥‥ブロムシュテット/ドレスデン(Berlin Classics)、ハイティンク/コンセルトヘボウ(Philips)、クリップス/ロンドン響(Everest原盤 Memories)などなど。

            ハイティンクのベートーヴェン全集

             いろいろ考えて、ハイティンク/コンセルトヘボウのデジタル録音のセットを求めた。
             ネット上で、3,800円ほどの適当な出ものがあったが、ディスク○ニオンのあるところに仕事に行くので、状態のいいものが安ければ、と寄ってみると、3,000円弱で手に入った。

             各曲の冒頭や特徴のある楽章冒頭をちょい聴きしてみたけれど、ほんとうに‘ロマン的巨匠風’ではない、かつピリオド奏法ではない、しかしとても充実した響きの演奏だ。
             現在、この全集は別バージョンもなく、ブラームス、ブルックナー、マーラー、シューマン、チャイコフスキーまでぜ〜んぶひっくるめたハイティンク/コンセルトヘボウの36枚ボックスが現役。さすがにこれにはよ〜ほどのハイティンク・ファンしか食指は動くまい。

             まだ買いたくなりそうなディスクがいろいろ〜。
             じつは、全労済の共済が満期になり、高齢化により月掛け金が約800円上がった (T_T;) のだが、前契約中の据置き割戻し金が、満期に伴なって返還され、14,000円ほど振り込まれた。それがだいたい全部CDになりました^^♪

            CD 〜 後半も到着。

            0
               落札・購入CD群、後半が到着しました。

              到着CD

               前列(下段)左2枚が、ペルルミュテールのショパンの、ホンモノ(というのもおかしいけれど)の英Nimbus盤CD。
               ディスク最内周部に「MASTERED BY NIMBUS」という印字がある。ニンバスは他レーベルのプレスも引き受けており、他レーベルでもこの印字があるものがある。これはたぶんプレスだけで、マスタリングには関与していないようだ。

               とまれ、この印字は、ある種信頼感をもたらすものだった。
               が、ネット上には讃辞がある一方で、NimbusのCDも腐食でダメになったという報告もある。

               2001年10月にいちど倒産し、旧オーナーが買い戻して復活、という経緯をたどり、復活後はほとんどCD-Rで旧譜をリリースしている(こちらのコメント、など)という。
               CD-Rリリースに切り換えると、旧譜を廃盤にせずにオーダーに応じやすい、ということがある。

               それはそれでいいことでもあるのだが、今回 Amazonで求めた6枚組のように、ノイズが出たりすると、信頼感はガタ落ちとなる。
               加えて、CD-Rにすること自体による、経年劣化が気になるのだが、ググってみると、案の定、英Gramophone誌の掲示板には、3年前に買った Nimbus製 Lyritaレーベル(そういえば、CD-R体制になる前から、英Lyritaレーベルは「MASTERED BY NIMBUS」だった)のCDが、「… are no longer readable or rippabl(読むこともリッピングすることもできなくなっている)」という投稿が見える。

               投稿者は「This is a disgrace - a rip-off of collectors!(コレクターに対する侮辱であり、ボッタクリだ!)」と怒っているが、もっともだ。
               日本のマニア向けショップでは、同レーベルで現在入荷するディスクはCD-Rであることを注意書きしているところが多いが、「いつか読めなくなることを覚悟で」ということを含意しなくてはならないのは情けない。

               記憶では、かつてNimbusが、“CDにも寿命がある、約10年だ”と指摘していた、と思うのだが‥‥古い新聞記事のスクラップ帳を見てみる‥‥と、あった!
               1988年7月5日付け『朝日新聞』夕刊、「テクノ」のコラムが残っていた!(ソース:時事AFP) ‥‥ちょっとこれ、別記事にしまス^^。

               こんな Nimbus社なのだが、13年後に倒産し、そのあとはCD-Rリリースとなって、CDよりタチの悪い劣化現象を起こしている、のだから、皮肉な話である。

               おっと、余談が長くなった(この「余談」はこれはこれで重要ではある)。
               ともあれ、CD-R化前の Nimbusのディスクでペルルミュテールが聴ける。
               左のほうがオクで入手したもの。プラケースの透明なベースは、ケースが交換されたもののようで、黒ベースのケースも、108円で用意しており、交換予定。

               下段右は、コンサートホール・ソサエティ原盤で、タワーレコードが DENONと協力して復刻したシリーズの中の、ニキタ・マガロフの弾くチャイコフスキーとリストのコンチェルト。
               オケの弦はじつに薄いが、ピアノはクリスタル!

               上左は、リリー・クラウスのモーツァルト:ソナタ集。全集を、やや古い東芝EMI盤で持っていたが、クラウス旧盤の、かなりじゃじゃ馬的な演奏でモーツァルトのピアノ・ソナタを全曲聴くのはいささか疲れる思いがし、生活も窮迫してきたので、換金した。今回落札したのは、初期の3曲ほどを入れた抜粋盤。

               その右は、Amazonのマケプレに注文した、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ全曲。
               オーギュスタン・デュメー(フランス語には二重母音は存在しないので、「デュメイ」と表記するのには抵抗があり、こうします)とマリア・ジョアン・ピレスの DG盤。

               ブラームスのヴァイオリン・ソナタは、ムター+ワイセンベルクの EMI盤を手放したあと、シェリング盤だけになっていたので、何かもう1枚欲しいなと思っていて、ネット上を探しまわり、ニコライ・スナイダーやレオニダス・カヴァコスのものが高評価で、ポチりそうだったのだが、けっきょくこの人気盤(?)になりました。

               上右は、ハイティンク/ベルリン・フィルによるマーラーの交響曲第3番。PHILIPS録音の Decca化。
               じつは、マーラーの第3番は、ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮の英Unicorn盤が、LP時代から特別な思いを抱いていたレコードであり、Scribendumがホーレンシュタインの Unicorn録音をセットで復刻したというのを発見して、もうこれはポチることを決めていたのだが、他の音源はそうたいして食指が動くわけではなく、3番だけ、ということで、終楽章が美しいと評価されているハイティンク/ベルリン盤を落札した。

               今でもこのディスクの定価とそう変わらない価格で手に入るが、今出回っているのはSHM-CDである。SHM-CDはかえって読み取りエラーが多いことが知られており、かつ音が硬めであることも確認しているので、非SHMの当盤にした。

               これはブックオフだったが、ヤフオク! のブックオフはすでに悪い評価がたいへん多い。各店で、ルーティン的に発送をこなしているからだろうか。
               値段(開始価格。だれも入札して来ないが)は、今回落札した出品の中では高いほうだったにもかかわらず、1枚めのレーベル面にはすぐわかるキズがあった。

              ディスクホルダーにエアキャップ

               反対に、むしろ安価に出品しているオクや Amazonショップの中に、ディスクがケースの中でホルダーからはずれて踊らないように、エアキャップを小さく切って乗せて押さえにして発送してこられるところが2軒もあって、これには恐縮した。

               ‥‥さてさて、まだ何か買おっかな〜、と欲望が暴走しております。
               ベートーヴェンの交響曲全集は、フルトヴェングラー、ワルター、クレンペラーの3種だけ残っていて、もうちょっとあってもいいかと思うのだが、この3種があまりに巨大で、4番めに来れるものが定めがたい。

              calendar
               123456
              78910111213
              14151617181920
              21222324252627
              2829     
              << February 2016 >>
              PR
              selected entries
              categories
              archives
              recent comment
              recent trackback
              recommend
              ライヴ・イン・コンサート1991
              ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
              内田光子,モーツァルト
              神韻縹渺。
              recommend
              Symphony 7
              Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
              Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
              やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
              recommend
              チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
              チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
              ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
              ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
              recommend
              Symphony No. 8
              Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
              D. Shostakovich
              ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
              求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
              recommend
              はてしない物語
              はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
              ミヒャエル・エンデ
              “虚偽”の時代への警鐘!
              recommend
              風邪の効用 (ちくま文庫)
              風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
              野口 晴哉
              やっぱりこれは入れておかないと…。
              recommend
              野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
              野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
              永沢 哲
              整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
              recommend
              「ひきこもり」だった僕から
              「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
              上山 和樹
              ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
              recommend
              言葉と無意識 (講談社現代新書)
              言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
              丸山 圭三郎
              小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
              recommend
              シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
              シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
              F.デヴィッド ピート
              ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
              recommend
              links
              profile
              search this site.
              others
              mobile
              qrcode
              powered
              無料ブログ作成サービス JUGEM