パソコン新調、取りやめ。

0
     ‘14年選手’― 足かけ15年! ― のガラパゴスPCから、コメントでご教示いただいた Lenovoの激安ノートに乗り換えるべく、価格.comなどで、ショップの価格やサービス(延長保証など)を、換装用メモリまで含めて調べまくり、週末にはネットで注文しようというところまで来ていた。
     パソコン本体が32,000円ほど、延長保証が2,000円前後、メモリが6,000円ほど、データ移送にはSDカードかUSBメモリを使うので、これに2,000円未満‥‥トータルで4万円をちょい出るかという試算だった。

     そうしたら、金曜に仕事先から冬期の仕事依頼が入り、夏期とは打って変わっての超-お淋しい分量
     もちろん、まだ10月半ばなので、今後増える可能性もあるけれど、とりあえず年末から年始、つまり来年1月末以降の振込額が急減することは確実のようだ。

     それで、4万円ほどであっても、急にコワくなって、購買意欲がデリートされてしまった。
     という次第で、14年目にしてのパソコン新調計画は中止、もちろんアンプの購入検討もなかったことにした

     ただ、このままにしておくのも、PCは遅しいし、ネット接続は危険だし、で、これもコメントでご教示いただいた、linuxBeanへの移行、という方向に軌道修正しましタ。

    linuxBean デスクトップ

    デフォルトのデスクトップ(他サイトから。ライブCDからの起動状態らしい)。

     購入予定だったPCは、いわゆる‘Wintel’パソコンになり、ある意味、個人的には最も避けたいパターンだったのでもある。

     今後は、データ移送に伴なうバックアップ用のUSBメモリかSDカードを買うだけで、大きな出費予定は、Panasonic SL-PS700のそこそこの出ものに1万円前後を取っておき、Linuxで使えるスキャナに買い換える以外は、ひたすら節約して、生活費と、公的賦課納付だけに収入を費やし、年明けの減収対策としても、お金を使わない方向で生活。


     またもや減収の予感でウンザリする。去年から今春への超-大減収&転居の騒動もヒ〜ッドいストレス源になったけれど、他方でこういうことがなかったら、長年の懸案だった転居 → 家賃低減が実現しなかったわけだし、今回の‘また減収…への予感’も、少しばかり消費が上滑りしだした暮らし向きのサイフのヒモを、この辺で締め直す好機なのだと考えましょう。

     それに、9、10月はちょっと仕事が混んだので、11月下旬以降に‘空き日’が出てきたら、その辺を使って Linuxをインストールしたり、ほとんど読まないで放っている本を読んだり、CDを聴いたりしてみるのもいいし。
     ご飯は、自炊して安いおかずを探し、安く上げる。

     いっぽう、引っ越し後ずっとひどかったお腹の具合は、お蔭さまで、10月に入って賃貸の耐震化工事のドリル騒音がなくなるのとみごとに並行して、よくなってきた。
     まだ週に一度くらいはクダリ気味になるが、これは明らかに一週間の心理的疲労・緊張を回復・解消しようという自動反応と受け取れる。

     耐震化工事は、4月から本格化し、9月いっぱいまで、完全に半年間は部屋の壁に直でドリル、という感じの騒音だった。
     今月に入って、ドリル音はほぼなくなり、増築補強したベランダ側の塗装など表面仕上げ作業に入っている。

    シューリヒトのブラームス

     仕事からの逃避で、ネット・ブラウジングに耽り、その中でCDショップとヤフオク! を長時間見てしまう。
     もうしばらく音楽CDはやめておこう、と思いつつ、それくらいしか見るものもないので、見ていると欲しくなるものは、ある。

     上写真の左は、タワーレコードの肝煎りで日本コロムビアがその保管マスターテープから制作した、コンサートホール・レーベル音源の復刻シリーズから、カール・シューリヒト指揮のブラームスのアルバム。

     かつて日本コロムビアを含むいろいろなレーベルから、LP、CDともにリリースされてきた音源である。
     このうち、交響曲第4番(バイエルン放送響)は、原テープに最も近いテープを使用していると思しい瑞 Preludio盤を持っていて、高域の強調感のないマスタリングはよかったけれど、音、演奏ともになんだか厚みに欠けるような気もして、生活費調達のためにネットオクで手放しているので、買い直しとなる。

     写真の右の、同じブラームスの交響曲第2番のディスクは、ウィーン・フィルを指揮したモノラル盤(London/ポリグラム国内盤)で、この第2、第3、第4の録音が、シューリヒトがLP時代以後に遺したセッション録音のブラームス交響曲の全てのはずだ。
     この第2番のディスクは、英Deccaのボックスセットを買った弟から、「単独盤はもう要らんでしょ?」といってもらい受けてきたもの。

     ― というわけで、ぼちぼち散財終了アラーム。

    真空管フェア、また‘欠席’。

    0
       今日は確か真空管オーディオ・フェアの日だった。

       去年に引き続き、‘欠席’しましタ‥‥毎回お会いしている方に会えるとは限らなかったし、当方のおサイフ状態も、まだゆったり外食 ― Sガストとかでなく;; ― したり電車賃を払ったりする余裕、というか‘余裕感’がない。

       と‥‥いうわけで、未明から昼過ぎまで爆睡し、買物から帰ったあとは、Sony CDP-XE700+ Nakamichi IA-4s(改)+ Tannoy Mercury F1Cで音楽を流しながら、ネットを見て、この文章書いたり。
       BGMふうに流していくと、このシステムの音は、秋の日の宵に、適度に澄んで適度に暖かいサウンドを聴かせてくれて、生きててよかった、なんて感じます^^。

       夕刻から、クミコ、絢香、《チューブラー・ベルズ》、鯨の声をフィーチャーしたホヴァネス《そして神は大いなる鯨を作りたもうた》などをかけ、今はハイドシェックの弾くフォーレの夜想曲がかかっております。

       CDP-XE700は、ピックアップを互換品に交換後、音質がやや落ちたように感じはしたものの、それでもいい音だし、駆動系の電源コンデンサーを換えても動作が速くなるとはあまり考えられないので、マルツで買った日ケミ KZH数本はムダになる、というより、ムダにして、手を入れないのがいいのかも。
       PHILIPS CD750(改)は、ほんっと〜に出る幕がなくなりました。

       アンプ購入計画は中止して、eco人さんの教えてくださった Lenovoの激安ノートPC+増設メモリを買い、SL-PS700のよい出ものがあったら買いましょう。

       さて、午後10時になるし、ご飯が炊けたので、オデオの電源は落として、メシにします〜。

      どうしよっかな〜…。

      0
         ‥‥お蔭さまで年末にかけて少しは収支が好転しそうな気配‥‥ということで、前記事に触れたアンプなどに食指が動いてきている。
         もっとも、確定申告の控除分を多くするために、払える限り、国保保険料を納付しておくのがベターなのだけれど、3〜5万をちょっと趣味に、などと気持ちが動き出している。

         というのも、この趣味の‘通弊’で、ある期間同じ機器・システムを使用すると、更新したい気持ちがカマクビをもたげてくる。
         それで前記事などをアップしてしまったのであるが、オンキヨー A-9010、EMF Sequel 2、いずれにも、自分の嗜好、とくに聴く音楽のジャンルとのマッチング、それと部屋・システムとの相性の点で、現用・ナカミチ IA-4s(改)より確実に改善されるものか、懸念は小さくない。

         現用機器を入れ換えたいのは、ひとつには、ある種‘風水’的に、ブラック・フェイスの機器からシルバー・フェイスの機器群に置き換えたい、という気分がある。

         といって、シルバーの LUXMAN L-430(L-410だったかもしれない)や、Victor AX-V1を使っていた時期、‘運勢’がよかったことは、ない。
         加えて、この2機種、音的には完璧に‘ハズレ’だった‥‥10万円前後のプリメインで「これはいい」と感じた経験は一度もない。
         シルバー・フェイスに加えて薄型で外観抜群だった、TEAC A-1Dも、音質大ハズレ。

         逆に、ブラック・フェイスで安価だった Marantz PM-44SEと Pioneer A-UK3は、聴いているうちに不満が募ったものの、上記シルバー・フェイス群とは雲泥の好印象。


         ‥‥‥現用 IA-4sは、購入時には、電解にパラわれたフィルムコンのせいでパッパカパッパカした音だったし、電源トランスは1時間ほどのリスニングで触れないほど過熱。
         パーツ交換、トランス換装後、音もしっとりしたものになったが、入手時の経験は、ナカミチというメーカーに対しては決定的な失望となった。
         最終的にあんな音作り、あんなトランスを「売る」ようなカンパニーは、ツブれて当たり前なのである。

         とはいえ、トランス換装、パーツ交換後の IA-4sは、CDプレーヤーの音の違いを的確に聴かせてくれるし、美点もそうはないけれど、耳障りさもあまりない、という‘なかなかいけるアンプ’になっている。
         現状の不満は、やはり低域が不足し、中域が薄っぺらいことだが、これはスピーカーのキャラであって、 A-9010や Sequel 2に換えて改善される確証はない。

         少し前に Panasonic SL-PS700を導入した折り、IA-4sとの組み合わせで、バックハウスのベートーヴェンやクナッパーツブッシュ/ウィーン・フィルのワーグナー(ともに Decca録音)などが、筆舌に尽くせない音の深みをもって再生されたことが忘れられない。
         それを考えると、状態のいい SL-PS700を再購入することがベストなのかもしれない、と思いつつ、新しいアンプへの欲望已みがたいものもある。

         去年に比べて今年の、とくに秋以降の仕事増‥‥は、アベノミクス効果、なのだろうか?
         どう考えてもそんな感じではなく、去年の消費増税の、やっと来た‘ゆりもどし回復’に過ぎなさそうだ。
         それと、新品オーディオを気前よく買って、アベノミクスに「一票を投ずる」のも不愉快千万だ。

         A-9010の評判をひとしきりググったあと、また IA-4s、IA-3sの情報を見ると‥‥

         《What HiFi?》サイトに、こんなフォーラムを見つけた。
         CA(ケンブリッジオーディオ) 340Aアンプを買って、Marantz CD5004を音源に Tannoy Mercury V1(← 拙宅の Mercury F1の後継機)を鳴らしている人が、「the sound is forward and light/bright and a bit lean - not to my liking(音は、前に出すぎて明るすぎ、そしてちょっとやせている)」ということでアドヴァイスを求めている。

         これに対して、このコメントが、(またも!)NADのアンプを勧めると同時に、「An amp that works brilliantly with the Tannoys is the Nakamichi IA-4, which you can occasionally pick up second hand if you are patient. Great combination(タンノイと非常に合っているアンプは、ナカミチ IA-4だ。根気よく探せば中古で手に入るかもしれない。すばらしい組み合わせだ」と答えている。

         フィルムコンがパラわれた、あの‘パッパカ’な IA-4sであるはずだが、このような讃辞もあるのである。しかも Mercuryで!
         う〜ん…。

        Ia-4s(改)

         また書くが、トロイダル・トランスに換装、平滑コンは6,800μF×2から 15,000μF×2の Elna For Audioに、ちょっと速いブリッジ・ダイオードに、入力カップリングは WIMAの MKS、出力段のエミッター抵抗は福島双羽の MPC74、といいパーツを盛っておるんですがねえ。

        オンキヨー A-9010

        0
          ONKYO A-9010の英批評から、オーディオ文化を考える…

           少し前に、eco人さんから、オンキヨーの新しいプリメイン・アンプ A-9010が、英国で音決めをしていて面白いのではないか、というコメントをいただいた。

           調べてみると、ついこの間までオンキヨーの最安価帯のアナログ・アンプであった A-9050と全く同デザインで、出力・重量・平滑コンデンサー容量が減り、A-9050に付属するDACが省かれた、完全なコストダウン・バージョンのように見えて、食指をそそられることがなかったのだが、このアンプについてネット上を調べてゆくと、なかなか面白い情報が出てきた。


          オンキヨー A-9010

           Eco人さんのコメントでは、英誌《What HiFi?》で五つ星をゲットしていることの指摘があった。
           これに加えて、英オーディオ・ジャーナリズムの有名ライター(らしい人)たちの、かなり‘熱い’レビューが、数本ネット上で読める。

           まず、こちら。《Topreview.com》というサイトだが、これは《Hi-Fi Choice》誌に掲載されたもののコピーらしく、執筆者・デイヴィッド・プライス David Price氏は、同誌の編集長だった人らしい。

           そして、わが国でも有名な英《Gramophone》誌の、アンドルー・エヴァラード Andrew Everard氏によるレヴュー

           ご両人とも、日本のオーディオ・シーンには怠りなく目配りしている。
           プライス氏は、「When I lived in Japan in the nineties, I was struck by how different the houses and apartments were – many use tatami mats …」と、'90年代に日本にいたことがあり、畳の住環境がアクースティック的にイギリスのそれと大きく異なる、云々と言っている。

           そして、「… we suddenly saw a procession of Japanese-made budget amplifiers which were “tuned for British ears”. It was all the Pioneer A-400’s fault as I remember(… 日本製のロープライス・アンプが“イギリスで音作りしました”というのが目につきだしたのは、なべてパイオニアの A-400のせいである)」と、かのパイオニア A-UK3のオリジナル・A-400を挙げている。

           面白いのは、グラモフォン誌のエヴァラード氏のレビューでも、「… I was amazed to find a display of the Pioneer A-400 at the Tokyo Audio Fair (of blessed memory), bedecked with British flags and pictures of the likes of The Beatles, London taxis and the Mini Cooper(… 東京のオーディオフェアで、パイオニア A-400が、英国旗や、ビートルズ、ロンドン・タクシー、ミニクーパーの写真などといっしょに飾られているのを見たのは楽しかった)」と、やはり A-400が引き合いに出されていることだ。

           両人とも、日本のメーカーが連発する、‘イギリスでチューニング’、‘イギリス人の耳に合わせて’云々のコピーには、ちょっと苦笑ないし冷笑気味な論調でもある。
           が、音質の評価は、かなりしっかりとリスニングされた上で、高い。

           あともうひとつ、《Trusted Reviews》というサイトの、ダニー・フィリップス Danny Phillips氏によるレビュー がかなり長文だ。
           ダニー・フィリップス氏は、見た目ちょいワルなおにいさんだが、この人もむこうのAV評論界では知られている人らしい。

           とにかく、これほどのバジェットプライス・アンプが、こんなに、ある意味大げさに取り上げられるなど、日本ではありえない。
           わが国での税込実勢価格は、28,000〜30,000円で、古い上級機の A-9050のほうが安く手に入る(欧米では販売終了のもよう)のだが、いずれにせよ、こんな‘安もの’に熱いレビューなど、プロのライターでも素人のマニアでも、考えられない。

           面白いことは続いて、A-9010のサービスマニュアルがタダで手に入ってしまった。
           これを見ると、A-9010は、機械的なパーツ、つまりボリューム(=VR、可変抵抗器)や切換えセレクターを一切使用せず、すべて新日本無線の電子セレクターICと電子ボリュームIC(トーンコンも)で、マイコンから操作する。

           出力のリレーさえ省き(基板パターンは設けているよう)、トランジスターのミューティングで処理する。究極の接点追放設計なのである
           いっぽう、出力のアイソレーター・コイルは実装しているようで、これは最近の流れには逆行する。
           メーカーのアピールでは、カップリングにニチコン FineGoldを使っているということだが、回路図ではさらに、パワーアンプの段間デカップリングとNFB回路の接地部には、エルナーの音響用・RA3が指定されている。

           このアンプ、どんなパーフォーマンスを聴かせてくれるのだろう?

           プライス氏にレビューの終わりのほうに、「… the Onkyo’s combination of bargain basement price and unalloyed sonic charm reminds me of the classic NAD 3020 of the late seventies(このオンキヨーの、ローコストの基礎と混じり気のない音の魅力の両立は、'70年代後半のクラシックだった NAD 3020を思い出させてくれる)」」とある。


          NAD 3020

           ここで言及されている NAD 3020は、わが国ではブランドごと撤退してしまった NADの、画期的かつ伝説的ロープライス・プリメインアンプのことで、Wikipediaにもアップされている
           こちらには、スコットランドの音楽ファンの、NAD 3020にまつわる‘青春の思い出’と、現在も愛用していることが綴られている。

           日本では、DENONの初代 PMA-390が若干これに近い足跡を残している感があるともいえるけれど、3020のようなローコスト・プリメインが、そもそも‘ちゃんとした’音楽ファンやオーディオ・ファンに見向きされることすら、ほぼないだろう。

           ― この辺、‘彼我’のオーディオ文化の差を考える、いいトピックだった。

           A-9010についてご教示くださった eco人さんは、A-9010ではなく、EMF Audio Sequel 2を選ばれた


          EMF Audio Sequel 2

           Eco人さんは、A-UK3を長く愛用しつつも、音質の線の細さにガマンできなくなって買い替えを思い立ったとのこと。
           じつは私も A-UK3には全く同じ不満を感じていて、手放したのだった。

           過剰なまでにワイドレンジ(実際のf特が)を企図し、スピーカー出力から高周波スプラッターを撒き散らす A-UK3は、そのあたりを欧州のEMI(電磁波障害)規制ゆえに抑制しているはず(アイソレーター・コイルも入っているはず)の欧州版 A-400のほうが、落ち着いた音がしているような想像をする。YouTubeにアップされた A-400のギターの再生音は、とても美しい。

           EMF Audio Sequel 2も興味ぶかいアンプで、マイク・クリーク設計のかつての名機・Creek 4240を、TSインターナショナル社長・延沢正幸氏が、マイク・クリーク氏に、4240の復刻を依嘱して実現したというものだが、4240より2万円以上も安いプリメインや、その開発エピソードに反応するオーディオ・ジャーナリズムなんか、この国にはない。

           「EMF Audio」は、Creekの別ブランドという形になっているが、とくにカンパニーがあるわけではなさそうだ。
           「Creek」は総代理店がハイ・ファイ・ジャパンなので、契約上 Creekが使えないので EMFを使用した、というところだろう。

           残念ながら、Creek製品より仕上げはやはり落ちるようで、eco人さんのブログでは、新品を開梱したらタバコの臭いがした、というあたり、どうしても購買欲は削がれる…。

           さて、NADとならんで日本に全く紹介されていないオーディオ・ブランドに、米ミュージックホール Music Hallというのがある。
           普通名詞の「ミュージックホール」からブランド名を取ったと思っていたけれど、創設者・ロイ・ホール Roy Hall氏の名前に普通名詞を引っかけたものだ。

           このメーカーのアンプもシンプルなデザインだ。Music Hallは英Creekの米国代理店もしているようだが、このブランド自体に、マイク・クリークが関わっていたことがあり、ホール氏とクリーク氏は昵懇の仲のようだ。

          calendar
              123
          45678910
          11121314151617
          18192021222324
          25262728293031
          << October 2015 >>
          PR
          selected entries
          categories
          archives
          recent comment
          recent trackback
          recommend
          ライヴ・イン・コンサート1991
          ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
          内田光子,モーツァルト
          神韻縹渺。
          recommend
          Symphony 7
          Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
          Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
          やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
          recommend
          チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
          チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
          ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
          ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
          recommend
          Symphony No. 8
          Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
          D. Shostakovich
          ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
          求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
          recommend
          はてしない物語
          はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
          ミヒャエル・エンデ
          “虚偽”の時代への警鐘!
          recommend
          風邪の効用 (ちくま文庫)
          風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
          野口 晴哉
          やっぱりこれは入れておかないと…。
          recommend
          野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
          野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
          永沢 哲
          整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
          recommend
          「ひきこもり」だった僕から
          「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
          上山 和樹
          ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
          recommend
          言葉と無意識 (講談社現代新書)
          言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
          丸山 圭三郎
          小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
          recommend
          シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
          シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
          F.デヴィッド ピート
          ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
          recommend
          links
          profile
          search this site.
          others
          mobile
          qrcode
          powered
          無料ブログ作成サービス JUGEM