SL-PS700、『復活』、リベンジ…。

0
     
    SL-PS700

     よそ様の意見を、いわばお墨付きのようにして機器を評価するのは主体性に欠けるとはいえ、やはりそれなりの評価の多い機器はそれなりに見る・聴くべきものがある、とは思う。

     パナソニック SL-PS700について、ネット上にその讃辞を追うと‥‥
     こちら(下のほう)には、「今の普及価格帯のCDプレーヤーとは比べものにならないほど力強く輝かしい音」とある。

     こちら(こちらも下のほう)には、「この音を聴くと、定価がまるで嘘であるかのように思われるから面白い。未体験で、興味がおありの方には是非一度お試しいただきたく思う」と。
     はいはい、仰せにしたがって入手しました。

     こちらのページでは「SL-P700」と、「S」が一つ抜けている。テクニクスのCDPには、1字違いで別の機種の型番としてるものが多く、じつにややこしい。
     SL-PS700の1世代前、MASHが本格化した機種が SL-PS70であり、後発のハイコンポ・サイズの SL-P70は「S」がひとつないだけである。

     この2機種とも、いまだかなり評価・人気のある機種なのでなおややこしい。ファンの誤記はメーカーの所為(せい)でもある。

     SL-PS700にもどり‥‥こちら(真ん中辺)には「2013年現在、未だに通用する音。‥‥ LUXMAN DA-100ともブラインドで違いが見抜けない」とある。

     かの Lampizator氏のページでも「I seriously recommend it to everyone. Buy it while it is so cheap」と絶賛(本機は海外では Technicsで出ている)。

     Audioreview.comの本機ページにはたった1件のレビューしかないが、このレビューアーは発売時に買って投稿したのではなく、2007年に eBayで求めている。

    『復活』アバド

     先々週の日曜、アバド/シカゴによるマーラー:交響曲第2番『復活』を、SL-PS700で通して聴いてみようと思い、第4楽章(‘Urlicht’)までネバってみたけれど、オケは線の細い感じがぬぐえず、音場も浅く、メゾソプラノが耳にビリッとくるに及んでリタイアし、「やっぱり音はアカンか〜」と落胆した。

     が、ネット上の上記のような讃辞は頭から離れず、ネットオクで付いてきた電源コードはメガネ端子側が3A定格だったこともあり、エレコムの7Aコードに換えて、今夜、第2楽章だけ省いて聴き直してみた。

     SL-PS700の音に耳が慣れてきたのでもあろうけれど、弦のユニゾンは音が薄いながら、ちゃんと大勢で弾いているザラつき感がある。
     バックグラウンドのノイズ帯域が抑制されている感じなので、通常のアナログ録音のテープ・ヒスは他のCDPより聞こえないようだ。
     そのためか、楽器が演奏されていない位置には、誰もいないような感じになり、全体の音場の存在感はあまりない。

     が、楽器が奏される際の、位置的な違和感はなく、自然な感じだ。
     ちなみに、この音源で女声が耳にビリッと来るのは他のCDPでも同じだった。

     音色は、バーブラウンのDACが、マルチビット、1ビットともに蛍光灯でいう「昼光色」の印象だったのに対して、白熱灯の感じだ。
     これは CD5000もそうなので、同系統の、暖色系の音だけになった感がある。

     ティンパニの打ち込みや金管の咆哮の迫力などは、そこそこ出るけれども、際だったリアリティはむしろ押さえて、全体のバランスを重視する音作りだ。

     この音源は、たしかにこのCDPにはあまり合っていないようでもある。
     けれども、アバドの演奏自体が白熱や深刻といった方向性ではないので、ハイファイ的に高精度に再生すると、かえって薄っぺらく聞こえる演奏でもある。

     この演奏の個性は、若かったころのアバドの‘歌’に満ちていることだろう。その特長を味わうには、SL-PS700で聴くのもまた味がある。
     今までこのアルバムは、ウィーン・フィルを振った第4番が本命で、これがO.I.B.P.リマスターされたので購入したわけで、『復活』はフィルアップで入っているからしようがない、というものだった。

     『復活』を本気で聴くなら、ワルターかクレンペラーで、と考えていたが、この音でアバド/シカゴ響の『復活』も、‘感動する‘というのとはやや違うけれども、聴く価値はある、と思った。

    『Yuji Plays Bach』

     家での「レコード・コンサート」(笑)の最後に、バッハの『ゴルドベルク』の最後に再演されるテーマ(演奏はグールドかテュレックで)、または「主よ、人の望みの喜びを」(高橋悠治、『Yuji Plays Bach』)をかけて「しめ」にすることがある。

     この『Yuji Plays Bach』(DG、ただし日本制作)は、1975年という、もうまもなくデジタル時代になるという時期なのに、同時期の独DG録音のポリーニやアルゲリッチのレコードに比べて、著しく混濁感があって、音楽性にも乏しい、と感じる。
     これは、SL-PS700で、それなりに味のある音に再現され、よかった。

    CD5000、SL-PS700 試聴記。

    0
       どれか2台を残す方向で、ローコストのCDプレーヤーをいろいろ聴き比べているが‥‥。

       CEC CD2300(改)は、トラポが動作不良になり、交換用ベルトを1本調達した。
       近々交換できればしてからオクに出そうと思う。修理の実態(TEAC CD-P1850としての)は幾人かの方がブログにアップしている。

      CD5000

       しばらくラックからはずしていた Marantz CD5000をつないで聴いたてみると、やはり、いい
       ガイジンさんが誉めるから吊られていいと思うのかもしれないと思いつつ、やっぱりいい。

       この激-オソマツな内容のCDPでクラシックを鳴らして、どうしてこんなに味わい、ニュアンスのある音が出てくるんだろうという思いに、ほんとうになってしまう。

       PHILIPSのビットストリーム最終世代、方式は1ビットPDM方式で、現今の1ビットDACが全て用いる、早稲田大学・安田靖彦氏考案のΔΣ型DACであり、それでいて、トラポから制御系チップ、デコーダー、DACと、全体にわたって PHILIPSのワン・ブランドのコンセプトと見受けられる。

       日本マランツの設計意図はたぶん入っておらず、このプレーヤーはまさに‘欧魂和才’ともいうべきものだ。
       が、これは、クラシックを聴かない人には、全く単なる激安機でしかないだろう。

      SL-PS700

       国内での評価が突出して高い、パナソニック SL-PS700は、実際に鳴らしてみると、音質面では CD5000のような「これは」という美点が感じられず、なかなかよさがわからなかったのだが、いろいろ聴いてゆくと、バランスが取れていて、厚かましくない良質さも聞こえてくる。

       この最も古いプレーヤーが、このところ手にしたCDPではトラポ動作が最も静かで安定しているのは、諸氏が述べているところと一致する。

      試聴ディスク

       今までの試聴で、マランツ CD5000でとくに好ましい音だったディスクは、次の3点。
       1) ヘンデル:『メサイア』(J.E.ガーディナー指揮、PHILIPS国内盤。写真上段左)。
       2) ビーバー:『ロザリオのソナタ』の最終曲、無伴奏ヴァイオリンのための「守護天使のソナタ」、
         ズザンネ・ラウテンバッハー(Vn.)(米Vox、CDX5171)。
       3) ドヴォルジャーク:チェロ協奏曲、フルニエ、セル指揮ベルリン・フィル(DG、“ドリームプライス1000”、POCG-9694)。
         このシリーズは'95年発売の1,000円限定盤で、ディスク内周に「MADE IN TAIWAN」とある。心なしか音のエッジがまろやかなように聞こえる。

       1)は、古楽器+声楽のディスクで、私などの安物システムでは気持ちのいい音で再生するのはとても難しいが、CD5000は古楽器の高域のス〜ッと透明に伸びる部分をむしろうまく丸めて、とても柔らかく、しかし音楽の輪郭のわかる音で鳴らす。
       ヨーロッパ人は、古楽器オケの音をこのように捉えているのか、とさえ思ってしまった。

       2)は、ラウテンバッハーのヴァイオリンがいささか鋭く収録されている録音だが、これもとても味わい深く典雅な音で鳴る。
       この楽曲はバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータの先駆けといわれる曲らしく、技巧面の聴きどころも多く、しかしその面が強調されない出音だ。

       3)の第2楽章の、チェロが歌い出す部分の甘美さには脱帽。これ、3万円のCDPの音じゃありません。PHILIPSの上位 LHHシリーズの音をそのままロープライス化するとこうなる、という音か。

       大指揮者にまつわる「伝説」でよくあるパターン‥‥ヨーロッパの優れたオーケストラに練習を付ける時、「みなさんはもうよくこの曲を知っていますね。では!」といって指揮台を降りて終わってしまった、という話。

       この伝で言えば、このCDプレーヤー、ないしこのCDPの設計者は、紛れもなく「ヨーロッパ・クラシック音楽の音」を知っている。

       写真中段右、パレストリーナ:『聖母被昇天のミサ』(プロ・カンツィオーネ・アンティクァ、英Regis、RRC1025)から第2曲「キリエ Kyrie」はじつに美しい曲で、CD2300に手を入れるにしたがって、美音になってきたのだが、CD5000で聴いてみると、手を入れた CD2300の音が恥ずかしくなるほど、上品な音だった。

       これを SL-PS700で聴くと、CD5000を上回って豊かで、艶のあるハモりが聴けた。ではあるのだが、SL-PS700では、音量を上げるとやや歪み感が出てくるのである。

       写真下段右は、拙宅にある数少ない(というかほとんどない)ポップスの女性ヴォーカル:『クリスタル・ボイス〜美しき歌声②』(テイチク、TECN-28959)。

       音源は、シンコーミュージック、ビクター、コロムビア、キングの4社からのライセンスで、シンコーミュージック音源は森山良子さんなのだが、このシンコー音源が最も質が悪く、とりわけ「禁じられた恋」(山上路夫/三木たかし)は、カラオケルームで録った音が劣化して歪んだというような、ヒッドい音だ。

       これは、CD5000では、ほんとーに容赦なくヒッドい音で鳴ってしまう。
       これは他の‘日本(人)設計’のCDPだと、カラオケっぽくはあるがいちおう聴ける音になる。
       が、SL-PS700では色気はなく、このところ手にしたCDPでは、サンスイ CD-α507が最も美しかった。

       クラシックは、如上、なべて CD5000がよく、CD5000だけあればOKといえそうだが、中には SL-PS700のほうが聴きやすい音源もある。

       写真下段左、マルティヌー:交響曲全集(ヤルヴィ、バンベルク響。BIS原盤の Brilliant Classics)では、SL-PS700のほうが癖がなくて聴きやすく感じた。
       CD5000は、高域をロールオフさせた音作りであることは明らかではあるが、ある倍音域を強調しているようでもあり、その辺で音源によって癖を生じる。

       手を入れてきた CD2300では、音の精細さは高いが、主張が強すぎて品位に欠ける感じになる。
       また、オーケストラのヴァイオリンなどのユニゾンが、ツルんとしたものになって、大勢で弾いているというコクや粒だち感が薄れてきているのだが、CD5000も SL-PS700も、大勢の楽員が弾いている感じが出てくる(もちろんコストの限界は明らかだが)のがいい。

      T-PCM220S

       SL-PS700の、メガネ端子型着脱可能ACコードは、DCD-755II添付のもの(125V6A、HEWTECH=平河電線製)を使っていたけれど、いずれオクに一緒に出さないといけないので、125V7Aのパソコン/AV機器用:エレコム T-PCM220Sを買った。

       左に写っているのは、プラグの爪も折れて、ぼつぼつLANケーブルを換えようと思って買ったLANケーブルが、5mだと足りなくて買い増した7m品。カテゴリー6a…無意味ですけど^^;。

       T-PCM220Sの内容は0.75スケアのVCTFで、これに換えると若干低域が豊かになると同時に、中域以上の解像感がわずかに減じたようだった。
       変わることは変わるので、オーディオテクニカ AT-PC500あたりに行ってみましょうかね〜。

       CD5000の細いACコードとの格差が気になってくるのもいやだけれど‥‥ CD5000のACコードは、なんと電源トランスから直出し、トランスからケーブルが生えているように見える。当然1次側にはスイッチもヒューズもない。

       ─ けっきょく、内外で伝説的なまでに賛嘆されるローコスト機2機を残すことになりそうでありまス。

      CDプレーヤー、いろいろ…。

      0
         球フェアは‥‥口実ていど^^、Uさん、きゃーるさんとお会いできて楽しかったです〜^^。
         会場では買うものもなく、行く前にマルツで日ケミ SMG 330μFとちっちゃいフェライトビーズを購入。

         当日は3時間睡眠で仕事1コマのあと。
         アキバで楽しく過ごしたあと、帰って CD2300のオペアンプのデカップリングを UTSJから SMGに、そしてパラのフィルム(WIMA MKS2 0.1μF)は撤去。

         この際のメイン改造は、オペアンプ電源を三端子レギュレーターをやめて非安定化すること。
         10V近い電源を、小型の 78L06、79L06を使って+/-6V、実質+/-5.8Vに安定化しているが、レギュレーターの容量は小さいし電圧が低くなる。
         そこで、2,200μFを出たあと、三端子のかわりに220Ωの抵抗(ニッコーム)をかまし、あとにくる220μFを1,000μFにして、CRフィルターとし、リップルを除く。

        CD2300、オペアンプ非安定化

         これで+/-10Vくらいに上がった。オペアンプを駆動する電源電圧としてはこちらのほうが圧倒的によかろう。
         オマケで+5VのDAC電源の流れにもジャンパー線にフェライトビーズをかました。

        PCM1701U、補修

         DACのVccの給電ラインがまた剥がれ、抵抗値が上がったので、またであるが銅線を切ってアクロバット的補修^^;;。
         SOPPのチップのピンに管球アンプの手配線みたいに‥‥あるいは、チップが生物のように増殖を始め、基板に根を張ってゆく‥‥ように見えなくもない^^。

         基板の電気的動作は問題ないが、作業や移動に伴なってトラポ(全く触っていない)がずいぶんストレスを受けてきているようで、トレイを吸い込んだあとピックアップ・メカを下から持ち上げることができにくくなり、モーターがウイ〜ンと回り続け、そのあとトレイを吐き出す。
         という次第で、ベルトの伸びあたりが原因らしいが、しばらく使用不能で、困った。

         明け方近く電源を入れなおすとまたアッセンブリーが上がってくれる。ラックにもどすと不安定ながら正常に戻りはじめ、オペアンプ電源非安定化後の音が聴けた。
         あまり変わらないが、パスコンを SMGだけにしたせいもあるのか、神経質さは薄れ、しかも精細さはある。

         が、もはや CD2300(改)に執着しようとは思わないところもある。

        Panasonic SL-PS700

         超‘おもてなし’トレイ動作のパナソニック SL-PS700は、肝心の音のほう、は内外であんなにもてはやされるのがちょっとわからない、といった感触なのである。
         先週の日曜、マーラーの『復活』(アバド/シカゴ響)を一生懸命聴いてみたところ、音場は浅く、音色は薄くてイマイチな印象を持った。

         そこで、SL-PS700もダメなのか〜、と落胆し、はやくもサンスイ CD-α507を落札している。
         これは、トレイが出てくる時にカタカタカタ、と振動することがあり、到着当初はその振動が大きく、トレイがすぐに引っ込んで、ディスクを乗せられなかったが、時間が経つと問題なくディスクを飲み込んで演奏できるようになった。

         2サイトほどで内部写真が拝見できるが、旧Silmicが20数本も林立し、銅箔スチコンも惜しげもなく投入、DACはマルチビット電流出力の バーブラウン PCM1702。このI/V変換抵抗と思しい抵抗に、懐かしい、青いリケノームが使われている。

         電源基板は「淋しい」と好意的には評されていないが、1本だけ鎮座しているブロック・コンは、ニチコンの GreatSupply 10V10,000μFなのであった!
         これはさすがに、1,000μF×2(ただし、Panasonic Pureism)が最大容量の SL-PS700の電源部とはレヴェルが違う。

         CD-α507の音を聴いてみると、ペギー・リーのヴォーカルが、他の数台のローコストCDPとは格の違う色気とハイファイ感で鳴る
         が、クラシックは‥‥単にキレイなだけなのである (´_`;)。

         試聴記を書くのが遅れている Marantz CD5000は‥‥これはもう別格の存在感で、けっして高精細でもなんでもないけれど、クラシックを再生した時の品位・味わいは、PHILIPSの LHHシリーズをそのままチープ化したものと言っていいような気がする ― あくまでチープ化なのだが。

         CD5000を残すのは決定だが、もう1台をどうするか…。
         ハイファイ的クオリティと面白さから言えば、CEC CD2300(改)が、やはり最もいい。が、自分の体臭を嗅ぐような感じと、新品にもかかわらず3年ほどの使用でトレイ動作の不安定というのは嫌気を呼び起こす。

         コスト的クオリティからいえば CD-α507に決まっているが、トレイが出る際に震える現象は続いており、それを我慢してまで聴く魅力がない。

         そこで、SL-PS700を‘何とかして好きになろう’^^と思うのだが‥‥内外でこれだけ讃嘆される機種の音のよさがわからないのは、どこか私の聴き方、聴き込みが不十分なのに違いあるまい、と。

         SL-PS700はメガネ端子型の着脱式ACコードなので、これを交換すると音が激変するという情報もある。添付されてきたのは純正ケーブルですらないようで、メガネ型の常で、125V7AとAC側プラグには記されているが、メガネ端子のほうを見たら、なんと、125V3A定格であった。

         これでは、と、DENON DCD-755II に付いてきたメガネ型コード(こちらも純正かはわからないし、125V6Aだった)に換えて聴いてみる。
         大して変わらない、という感触だったが、ここ2日ほどいろいろ聴いて、SL-PS700のよさが少しずつわかってきたような気もする。
         ACコードは、オーディオテクニカ AT-PC500や オヤイデ D+ C7/1.8などを考えてもいいが、まずはエレコムあたりの125V7Aメガネ端子型ACコードでも…。

         さて〜、どうなるのでしょうか。

         という本記事を書く前、avast!が、C:¥WINDOWS¥system32¥ATOK17AE.DLL を「evo.gen[susp]」嫌疑でとっ捕まえてしまいやがった!
         ATOKの仮名変換が動かなくなっちゃったじゃん^^ノ。除外してやりなおし。もうIMEでもいいですが…。
         この明け方は台風ですな〜。

        calendar
          12345
        6789101112
        13141516171819
        20212223242526
        2728293031  
        << October 2013 >>
        PR
        selected entries
        categories
        archives
        recent comment
        recent trackback
        recommend
        ライヴ・イン・コンサート1991
        ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
        内田光子,モーツァルト
        神韻縹渺。
        recommend
        Symphony 7
        Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
        Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
        やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
        recommend
        チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
        チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
        ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
        ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
        recommend
        Symphony No. 8
        Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
        D. Shostakovich
        ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
        求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
        recommend
        はてしない物語
        はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
        ミヒャエル・エンデ
        “虚偽”の時代への警鐘!
        recommend
        風邪の効用 (ちくま文庫)
        風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
        野口 晴哉
        やっぱりこれは入れておかないと…。
        recommend
        野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
        野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
        永沢 哲
        整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
        recommend
        「ひきこもり」だった僕から
        「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
        上山 和樹
        ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
        recommend
        言葉と無意識 (講談社現代新書)
        言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
        丸山 圭三郎
        小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
        recommend
        シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
        シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
        F.デヴィッド ピート
        ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
        recommend
        links
        profile
        search this site.
        others
        mobile
        qrcode
        powered
        無料ブログ作成サービス JUGEM