クレンペラーのマーラー、買い直し。

0
     室内楽だけではなく、交響曲のCDも怒涛の購入、である;;;。

     昨年10月、仏EMIの好評のリマスター+激安の、オットー・クレンペラー指揮のマーラー交響曲BOXを大いに期待して求め、音質的に大落胆したことは、書いた

     そのあと、マーラーの交響曲第2番『復活』は、評論家だけではなく、『リーダーズ・チョイス 読者が選ぶ名曲名盤100』(ONTOMO MOOK)でもダントツのトップに上がっている、バーンスタイン/ニューヨーク・フィルによるDG盤を買ってみた

     これで渇が癒される、と思って第1楽章から聴き出したのだが、何と、居眠りしてしまった。
     疲れていたこともあるが、この演奏に相当違和感を感じ、全く乗れなかったのである。
     バーンスタインのマーラーは、CBSのニューヨーク時代の第4番、1966年のウィーン・フィルとの『大地の歌』、DGのチクルスにあるウィーンとの第5番など、どれも大好きで、曲想にハマりきった、しかも誠実で真実な演奏だと感じてきたので、自分の反応が不思議だった。

     このことについては、ゆっくり考えてみるべきことだと思うけれど、ニューヨーク新盤の他との違いというと、これが「古巣での再録音」だという点である。同じ顔合わせのものに、DGの第3番があり、これもじつは手放している。
     こちらは、よい演奏だとは感じたが、当時のCDプレーヤー(エレキットの管球バッファー)に合わなかったのが理由、のように記憶しているけれど、やはりどこか違和感があったのかもしれない。

     どこが違うのか‥‥まことに勝手な推測だが、「古巣での再録」ということが、ウィーン・フィルやベルリン・フィル(全集外の第9)を振る際の緊張感とはいささか異なる感触を生んでいるのでは、と思った。
     よく言えば、オーケストラとの全幅の、相互信頼なのだが、それが緊張感とは逆の方向に作用することもあるのかも…。


     そこで! 仏EMIクレンペラー/マーラーBOXへの落胆の復讐とあいなった。
     ボックス・セット(=英EMIへのクレンペラーによるマーラーの全(?)セッション)中、聴きたかったのは、第2番『復活』、第7番(『夜の歌』)、『大地の歌』の3曲である。
     で、買いました。

     どのマスタリング・ヴァージョンがよいか、気にはなったけれど、初期英EMI盤は、Amazonもネットオクも法外な高価になっており、音の予想と値段とのバランスで、第2番と『大地の歌』は、英EMIのARTリマスター“GREAT RECORDINGS OF THE CENTURY”シリーズのものがベストだろう、と判断。

     第7番だけは英EMIでリマスターしておらず、といって、最近そこそこ中古も値下がりしだしたHS2088盤も避けたい。
     ということで、EMIミュージックジャパンのHQCD盤を買った。
     池袋ディスクユニオンで、未開封1,800円のがあった。定価3,980円なのでお買い得だったけれど、これは定価が高すぎる。

     3曲とももちろんまだとても全曲聴き通していないが、ARTマスタリングの2点については、とくに『大地の歌』は、チェレスタやハープが飛び出しすぎる要素も、収録そのものにあるのだが、仏EMIボックスほどは不自然に強調されていない。
     第2、第3楽章の出だしを聴くと、弦がとても美しい。

     『復活』は、低域がもともと強調気味のようだが、中域も薄くならず、仏EMIボックスよりは自然に聴けるし、情報量も多そうだ。

     国内盤の第7番 ― は不安があった。原盤・マスタリング責任者については、一切記載されていない
     この録音は、1968年と、クレンペラーのEMI録音中ではもっとも後期に属し、技術的条件はよいはずであるが、ヴァイオリンは、ART盤の『復活』、『大地の歌』よりも金属的で、かつ歪み感が上回る。
     しかし、ハープやマンドリンといった撥弦楽器の音は繊細で、オーケストラ全体から浮いた感触(収録上、もとからあるが)は顕著ではない。

     今のところ、第7に関してはこのHQCDヴァージョンがよい、と言ってもそう間違いはないと思うが、3,980円という価格は高すぎる。
     『復活』や『大地の歌』、第4番もHQCDでリリースされているが、それらもこの第7番と同じ水準だとしたら、ART盤より落ちるだろう。

     で、演奏については書けるほど聴き込めていない ― が、衆知の、“激遅”の第7番は、さきほど第1、第2楽章と第4楽章の冒頭を聴いてみた。
     きわめて遅いテンポだが、バーンスタインの『復活』(これも激遅)の感触とは全く違う。
     聴いている「ストレス」がないのだ。

     バーンスタインの『復活』新盤は、だれしも「しょっちゅう聴けるものではない」と明言しているが、それは、このレコードを聴くことが大きなストレスを与え、かつそれに見合う感動がある、ということのようだ。
     クレンペラーの第7番を聴くことは、そうしたストレスとは(人によるとは思うけれど)かなり距離がある。2つの「Nachtmusik」楽章は、じっくりと音楽に浸ることを許してくれる。
     今回、この曲のラトルのディスクは手放したが、ラトル盤は感興も少なくないが、あまりに「浸れない」まま曲が飛んでゆく。

     という次第で、クレンペラーのマーラーは、欲しいだけ集めました。いっやそれにしても、この‘意趣返し’、高くついた〜~~。
     じつは、これと並行して、クレンペラーのベートーヴェン全集も、初めて入手した。
     交響曲のセッション録音を網羅したセット(10CD)がリリースされたが、ここまで徹底した交響曲録音のコレクションを手許に置きたいわけではないので、むしろ中古でもこれより高価になる場合があるが、バレンボイムとのピアノ協奏曲が組み合わされた9枚組ボックスのほうにした。

     これまた、圧倒的存在感。
     年末にワルター盤を手にしたのが、この年代の‘巨匠’に手を出すきっかけだったが、やはりすごい。

    Amazon.comからCD到着。

    0
       …やっと風邪からのダルさも消えかけてきた‥‥ところで、相も変わらずCD漁り、売っては買いの大騒ぎ♪

      HBdirectから届いたCD。

       先日まで、室内楽のCDを大幅に買い替えていた。
       チャイコフスキーの弦楽六重奏曲『フィレンツェの思い出』は、ボロディンQ+ロストロポーヴィチ、タラーリャンのメロディア盤(キング扱い)から、サラ・チャン、他のEMI盤に。
       ボロディンとチャイコフスキーの四重奏曲は、プラハQのものからエマーソンQに。

       そのあともいろいろ‥‥ドヴォルジャークのヴァイオリンとピアノのための楽曲集は、ヨセフ・スーク(作曲者の曾孫)とホレチェックによる、アナログ・ステレオ録音(Supraphon/コロムビア国内盤)で持っていて、ソナチネ ト長調 Op.100がとくに好みなのだが、スプラフォンのアナログ録音はよろず冴えない音質で、このヴァイオリニストの音色を伝えていない面もあり、1枚ものでデジタル再録音しているディスクに買い替えようと思った。

       国内盤は廃盤でトンデモ価格になっていて、いつものAmazonのimportcds.comで、1,100円ほどだったので、注文しようと思い、風呂から上がると何と! 1,300円台に値上がりしていた。
       円安に連動するソフトでも組んであるのかも…。

       それで、米Amazon.comを見てみると、$9.44で出しているショップがあった。シッピング$6.89を加えて、円安の換算になるがどれくらいか、と、決済近くまで行ってみると、1,485円。
       お、安い、とクリック。9日のクリックで、11日に発送のメール。

       それが、上の、今日(17日)到着。速い^^! Amazon.comのマケプレ各ショップからの海外発送は、1点ごとに$6.89の配送料を取ることもあってか、若干速い便を利用しているような気もする。
       写真のとおり、1CDとしてはもったいない大きな箱に、緩衝用の柔らかい紙をたたんで敷き、立派なカラーのカタログが同封されていた。

       このカタログ、アメリカのショップのものだから、売れ筋ポップスを中心にしたものだろうと開くと、かなりマニアックなクラシック中心のもので、NAXOSの新譜からも、ジェラード・シュウォーツの振ったアメリカもの、マックスウェル・デイヴィスが振った自作、などなど、ちょっと驚いてしまった。
       日本でよくある光沢のあるグラビア紙ではないが、パッケージ写真はカラー。

       こんなふうに、米Amazon.comのマケプレで、けっこう感動することもある。
       で、ディスクそのものは、とちょっと聴いてみると、ヴァイオリンの高音の澄み切った、じつにいい音が聞こえる。
       スークさんは、2011年に81歳で亡くなっており、2002年には引退とのこと(Wikipedia)なので、最晩年の録音ということなる。

       このディスクの存在は、ONTOMO MOOK『クラシック名盤大全 室内楽曲篇』で知った。
       草野次郎氏が「スークはこれまでに数えきれぬほどこの曲(ここでは「ソナチネ」)を弾いてきたであろうが、年輪を重ねた現在の彼が何の力みもなく自然体で弾いたこの演奏の味わいは得難いものがある」と評している。

       HMV(日本)のレヴューにも「スークさんはこの作品たちを一体、何度弾いてきたのだろう。聴いているうちになにかほっこりしてきます」(かあきち さん)とある(なお、タワーでは廃盤なので、HMVでも入荷しないかもしれない)が、まさにそうしたレヴューどおりの、リラックスしきった中に、崩れない格調を湛えた演奏だと思う。
       これはいいレコードだ。

       さて、下の写真は ―

      スークのCD2種。

       左は、今回求めた Supraphon盤、右は、現在は稼動していないレーベル、ディスカヴァー Discover Internationalからリリースされた、同じヨセフ・ハーラとのデュオで録音されたディスクである。

       Discover盤には、ヤナーチェクのヴァイオリン・ソナタが収録されているので買ったのだが、スークはSupraphonにはこの曲を録音してないようなのだ(カナダの Vaiに、フィルクシュニーとの演奏のDVDはある)。
       その点で貴重だと思うが、このCDには、Supraphon盤にも入っている、ドヴォルジャークの「四つのロマティックな小品」Op.75が収録されている。

       そしてこれが、何と、Discover盤は1995年1月21〜22日、プラハのドモヴィナ・スタジオ Domovina Studio(ここは Supraphonレーベルの大多数の録音場所)での録音なのに対し、Supraphon盤は、同年4月22〜23日。
       3ヶ月しか経っていない!
       しかも、プロデューサーも同じである。Discover盤の記載は、M.Puclickyとある。Supraphon盤のほうは、Milan Puklickýとなっていて、フルネームだし、正確そうだ。Discover盤は、チェック語の特殊記号を一切無視している。

       Supraphon盤のほうは、録音場所は同レーベルが頻用するドモヴィナ・スタジオではなく、リヒテンシュタイン宮殿のマルティヌー・ホール(リンクは、チケット販売オフィス)とある。
       想像するに、3ヶ月前に似た企画で録音しているので、「場所は変えましょうや」ということになったのか、どうか^^。

       「四つのロマティックな小品」は、各楽章の演奏時間はほぼ同じ。
       Discover盤のほうは、他のドヴォルジャークの作品の代りに、ヤナーチェクのソナタ、スメタナの「故郷から」(2曲)と、マルティヌーの「5つのマドリガル・スタンザ」という曲が入っている。

       この2枚、とくに Supraphon盤が手に入ったお蔭で、2枚とも貴重なCDになった ― 今気がついたが、Supraphon盤は、ドヴォルジャークの「Chamber Works Vol.16」となっていて、録音時からその企画だったかはわからないが、シリーズになっている。

       ドヴォルジャークのソナチネの第2楽章はクライスラーによって「インディアン・ラメント」という形でアレンジされたものが知られているけれども、オリジナルの全楽章、佳曲です。弦楽四重奏曲『アメリカ』と並ぶ名曲だと思いますよ。

       YouTubeに各楽章の演奏が上がっているが、スーク御大とフィルクシュニーの演奏(速すぎるように感じる)を含め、あまりよいものがない。一時日本でもレコードの出た、ヴァーツラフ・フデチェックの映像もあるが、演奏が粗く聞こえる。
      ※第1楽章の、別の演奏に挿し換えました。演奏もなかなか、音質はかなり聴きやすいかと…。


      初雪 & 失踪文庫本出現…。

      0
         今日(14日)は、雪でした。
         夜の仕事だけだったが、当然休講になり、無収入。
         実際、外出すれば転びそうだったので、買物もせずにすませた。
         夕飯のおかずが、納豆1パックとタクアン、味付け海苔くらいしかないので困ったけれども、味噌汁の具に常備してあるマイタケを少しオリーヴオイルで炒めておかずの足しにした。

        チャイコフスキー全集:ロストロポーヴィチチャイコフスキー1:リーパー
         例年、初の積雪を見た日には、チャイコフスキーの交響曲第1番『冬の日の幻想』を(聴ければ)聴くことにしている。

         持っているのは、NAXOSの廉価盤をさらに中古で500円で買った、エイドリアン・リーパー指揮ポーランド放送交響楽団(ワルシャワではなく、カトーヴィツェのほう。写真右)のディスクだが、今日は、先日オクで求めた、ロストロポーヴィチ指揮ロンドン・フィル(EMI)の全集のを聴いてみた。

         ― 全集全体がそうだが、ものものしい。構えた、濃厚な表情づけの演奏であるが、細部まで曲想にハマっていて、違和感がない。
         この曲ってこんなに立派な曲だったんだ、という印象だ。‘雪の日’の感じがどこかへすっ飛び、ロシア人の重た〜い‘想い’が綴られている。

         これはこれで聴き応えがあってすばらしかった。
         が、リーパー盤はどうだったか、と第2楽章の冒頭と終楽章を聴いてみると‥‥これはこれで、実に爽やかな空気を感じさせる佳演で、録音も、聴いたこともないエンジニアながら、低域がしっかりと入り、大太鼓の音、それも、ほんとうの重低音というより、耳で聴いて「低音だ」と感じる帯域がド〜ンと鳴るので、小型スピーカーでも迫力があるし、音場感はロストロ盤より豊かかも。

         初雪の日に聴く「ご祝儀もん」としては、リーパー盤がぴったり、という印象は変わらない。
         リーパーさんは、ロンソン・シンフォニエッタでトロンボーンを吹いていた人‥‥だから、ということはないかもしれないけれど、金管の鳴らし方はうまい。
         全曲の最後の最後で、ファンファーレ風に吹き上げられるフレーズは、ロストロポーヴィチ盤では、トゥッティ全体の音が大きいので埋もれてしまっているが、リーパー盤ではしっかり聞こえる。

         さて、今回のお題はもう一点、新潮文庫で出ていた五味康祐氏の著書。

        五味康祐、新潮文庫

         右の、『五味康祐 音楽巡礼』はずっと手許にあったのだが、左の『五味康祐 オーディオ遍歴』のほうが、しばらく行方不明だった。
         私としては、当然後者のほうが読みたい機会が多く、どこへ紛れ込んだのか、紛失したのか、と落胆していたが、先日、センモン書(← まだ残っとります^^;)のちょっとあいた隙間に倒れこんでいるのを発見した!

         各エッセイの末尾には、ちょっとお説教がましいともいえるけれど、それでも今のオーディオ・マニアへの警句になる言葉が見える。
         で、曰く ―

         装置を改良し、いい音で鳴ったときの喜びはたとえようもない。まさにオーディオ狂の醍醐味である。しかし、すぐれた音楽を聴くときの感動や悦びはそれにまさるものだ。音楽に神はいるが音には神はいない。
         決定的なこの違いをまず知らぬようで音質を改良して何になろう。そして神を見いだすことは、いまのきみの装置 ― FM受信からだって可能なのである。
         名曲を諸君、聴こうよ。
        (「“楽器”としてのスピーカー」)

         一枚でも多く、先ずいいレコードを聴くことだ。装置をいじるのは、レコードを聴きこんでからでも遅くはない。むしろその後に装置を改良した方が、曲のよさが一そうわかり、味わいが深まるだろう。そのときには、コンポーネントにどんな部品をえらぶかは、本誌などの助言をまたずともあなた自身が決めることになるだろう。その時こそ、あなたの教養が、全人生が、あなたの部屋で鳴るだろう。(「オーディオの真髄」 ※「本誌」とあるのは『ステレオサウンド』と思われる。)

         やっぱりそうだなぁ〜。

        calendar
          12345
        6789101112
        13141516171819
        20212223242526
        2728293031  
        << January 2013 >>
        PR
        selected entries
        categories
        archives
        recent comment
        recent trackback
        recommend
        ライヴ・イン・コンサート1991
        ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
        内田光子,モーツァルト
        神韻縹渺。
        recommend
        Symphony 7
        Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
        Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
        やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
        recommend
        チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
        チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
        ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
        ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
        recommend
        Symphony No. 8
        Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
        D. Shostakovich
        ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
        求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
        recommend
        はてしない物語
        はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
        ミヒャエル・エンデ
        “虚偽”の時代への警鐘!
        recommend
        風邪の効用 (ちくま文庫)
        風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
        野口 晴哉
        やっぱりこれは入れておかないと…。
        recommend
        野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
        野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
        永沢 哲
        整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
        recommend
        「ひきこもり」だった僕から
        「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
        上山 和樹
        ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
        recommend
        言葉と無意識 (講談社現代新書)
        言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
        丸山 圭三郎
        小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
        recommend
        シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
        シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
        F.デヴィッド ピート
        ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
        recommend
        links
        profile
        search this site.
        others
        mobile
        qrcode
        powered
        無料ブログ作成サービス JUGEM