熱が、出た…。

0
     いや〜‥‥熱が出た。風邪である。
     27日の晩は異常に寒く、帰宅してからからだがゾクゾクしてくるのを覚え、夜間に体温を計ると37.8度前後。
     28日は何とか仕事をこなしたが、夜になってからも熱が退かず、明け方、午前とずっと38度オーダーを保っている。計測した最高は38.8度。

     出勤して、半分だけで早退させてもらえないかというと、スタッフから「生徒への感染の問題もあるので、今日は全コマ退いてほしい」と言われ、そのまま帰宅した。5,000円弱の減収になるが、正味、こっちもシンドかったので、帰った。

     29日は夕刻からずっと寝ているが、30日を回った今も、まだ38度前後を推移しているみたいだ。
     久しぶりの高熱持続である。

     身体が発熱するのは、その必然性があるからで、人為的に下げないほうがいい、というのは、野口整体の考えであるとともに、もはや現代医学の常識でもある。
     つまり発熱は、身体のメンテナンス・モードなのである。

     が、もうあしかけ三日も38度台が続いているのは、いったい何をメンテしてくれているんだろう、と、不審でもあるが、うまく経過(野口整体では、風邪などの疾病が「治る」といわず「経過する/させる」という)したら何かいいことでも、などと期待したり^^…。
     30日も欠勤すると都合2万円以上の減収になるが、からだが第一、ではある。

    ・もう一点…
     このところ、怒涛の勢いでCDを買っているが、持っている曲の、異なる演奏への買い替えが多い。
    Spivakovsky
     チャイコフスキーとシベリウスのヴァイオリン協奏曲では、トッシー・スピヴァコフスキー Tossy Spivakovskyなるヴァイオリニストのディスク(Everest)を持っている。

     スピヴァコフスキーは、ネット上で検索するといろいろ情報が出てき、愛聴している人も多い、そして若干ディスクの稀少度も高いヴァイオリニストである。

    Spivakovsky
     が、この人、すごい美音ですいすい弾き進んでいくのだが、ちょっとすいすい行きすぎている感があって、評論家、リスナーの評価で常にベストの位置にある、ハイフェッツ盤に買い替えようと思い、ちょうど、グラズーノフの協奏曲なども入って2枚で945円と安い、“Heifetz Supreme”(RCA)というアルバムをAmazon.co.jpで注文した。

     すぐに到着して開封してみたが、なんと!! ブックレットの表紙・裏表紙・中央部分は当該盤のものなのだが、表紙の裏と裏表紙の裏は、Boz Scaggsなのである! 別ディスクの広告ではない、ディスクのトラック紹介部分である。
     Amazonに連絡し、すぐに代替品が送られてきた。が、もしかすると同社の持っている全ての在庫が同一ロットで、同じミスプリがある可能性もあるなあ、と思って、期待せずにあけると、やっぱり同じ~~。

     けっきょく、ハイフェッツには今回は縁がなかった、ということなのだろうか。
     米Amazon.comの同商品サイトには、20本のレヴューが入っているが、ブックレットがオカシいという記述は見あたらいない。

     どうも、自分に合わない演奏家のディスクを求めようとすると、何かトラブルに見舞われるという経験がある。
     トスカニーニの場合がそうだった。フィルハーモニアを振ったブラームスの交響曲全集(英Testament)は、買って数ヶ月して、3枚のうちの1箇処に大きな異物がプレスされているのに気づいた。

     じつは、ハイフェッツも、トスカニーニと同じく、その芸風は私にはちょっとハード過ぎるように感じる演奏家なのである。
     それでも、すでに歴史的評価の高い演奏なので、いちどきちんと聴いておく必要があるかな、と注文した結果がこれ。

     さて‥‥う〜ん、まだゾクゾクしてますな。

    [追記]
     30日、31日も欠勤を申請した。都合4万円の減収 (T_T)。
     この仕事先で欠勤するのは初めてだ。

     で、体調はというと、30日午後も寝ていたが、フトンの中で体温を計るとやはり38度台まで行っている。
     体がホテり、その熱いままにうなされながら横になっていた。

     午後7時に近くなり、さらに体がアツ〜くなる。体温はこの時点で39.0度の大台に乗った。
     ここへ来て起き出したくなり、起きてCDを聴く。ワルター/コロンビア響でベートーヴェンの『田園』全曲♪
     何しろこの演奏は、レコード史上でも最大の癒し系なのである。その他、モーツァルト、ショパンもちょっと。

     このあと、野口整体で、高熱が出たときの処置として勧められる、後頭部に熱湯で熱したタオルを当てる方法をやってみる。
     終わって、ここで体温を計ると…37.0度! 目の前もうって変わってすっきりした感じに変わった。

     野口晴哉『風邪の効用』(ちくま文庫)から引用すると、
     「…熱が出たら後頭部を四十分温める。熱が出切っていなければ一旦上がって下がるし、出切っていれば、サッと下がってしまう。」(188〜9頁)
     エラいもんである。これはゆうべやっておきゃよかったかな。

     軽く食事をしてから、また音楽が聴きたくなり、今度はちょっとヤヤコシい楽曲…マルティヌーの交響曲第3番、他。
     さて、あまり無理もできないので、肘湯をして寝ませう。
     ‥‥熱の影響は体の動作のどのあたりに出てきたか、というと、キーボードの押し間違いが超-激増というところに。そのまま打ってゼンゼン文になりません><;。

     …にしても、これだけ長期間高熱が続いたのも珍しい。何か大きなメンテをしてくれていたんでしょう。

    大物セットCD、到着…。

    0
       押し詰まってきました〜…。
       オーディオいじりは時間的にも気持ち的にも余裕がなく、ムリ。
       代わりに、ということでもないが、ディスクの買い漁りに、ちょっと鬼みたいになっている。

       ディスクのライブラリーを、どのような盤で揃えるか、ということが、私にとっての、ちょっとした‘生きている証し’みたいなものであり続けている。これは十数年来、というより、数十年来、である。

       手許に置いておきたい楽曲を、納得のいくディスクで、1曲につき2〜4枚、それ以上は置かない。
       現在の経済的困窮がそうさせているのだが、それはそれで、聴けもしない多種類の同曲異演を溜め込むよりはずっといいと思っている。

       このところの買いもので、細かいのは除き、‘大物’(でもないか^^…せいぜい6枚組…)だけ3点。
       共通するのは、どれも演奏が濃厚なこと^^。濃ゆ〜い音楽を演っている。

      大物セット到着。

       ・チャイコフスキーの交響曲全集。EMIにロストロポーヴィチがロンドン・フィルを振って入れたもの(50999 5 194932)、とくに安価版として再発されたもので、5枚にカッティングされ、第3番『ポーランド』と第6番『悲愴』は楽章が複数ディスクにまたがるが、全体として省スペースでさして不便はない。

       HMVで異様に安くしているので、他のディスクと「マルチバイ」に合わせて頼んだが、期日になっても入荷せず、入りそうにないのでキャンセルした。
       リンクしたHMVページには「現在入手困難」とあるが、私がキャンセルした直後に表示されたような気がする。

       Amazon.co.jpでは、あるショップが持っていて Amazonが発送していたが、ちょっと高いと感じたので、ヤフオクを探し、未開封で1,900円+送料のところで買った。
       検索する場合、「ロストロポーヴィチ」、「ロストロポーヴィッチ」の両方見ないと条件に合う出品を見逃す。

       とくに濃厚なチャイコフスキーだという、評論家、リスナーともどもの評価だ。
       チャイコフスキーの交響曲は、第1番『冬の日の幻想』はメロディーも美しく、それなりに聴きごたえのある曲だと感じているが、第2番『小ロシア(ウクライナ)』と第3番『ポーランド』は、どうしようもなく退屈に感じていた。
       マリス・ヤンソンスの全集をいちど所有して聴いたが、やはり第2と第3はどうしようもなく、ネヴィル・マリナーの第3(独Capriccio)はさらにつまらなかった。

       そんなことで、いっそ超濃厚の評判のあるロストロでは如何? と手を出した。ちょっと聴きでも、これは聴きごたえがありそうだとわかる。

      ・マーラー:交響曲第2番『復活』の、バーンスタインの新盤。
       薄型ケースと思しく、安く(2,600円。ユニバーサル/DG UCCG-4680/1))なっているので、歌詞対訳も欲しく、ちょうど Amazonで国内新盤を2割以上引いていたので注文。
       『復活』は、ウィーン・フィルで演った第4番のほうが聴きたくて買った、アバドのリマスター2CD盤と、小澤征爾/サイトウキネンのディスクを持っている。

       小澤さんのは、気合いの入ったいい演奏だけれど、一陣の風が吹き抜けるがごとく一曲がすっ飛んでいってしまうような演奏なのがちょっと物足りなく感じていた。
       アバド/シカゴ交響楽団のは、ほとんど聴くことがないが、先日久しぶりに(2回めくらい? )全曲通して聴いた。
       思っていたよりずっと温度の高い、質の高い演奏だったけれど、やはり物足りない。
       そんなことで、バーンスタイン新盤に。

      ・ブルーノ・ワルターの、ベートーヴェン交響曲全集(米CBS/MASTERWORKS SX6K 48099[MK 42009〜42014]、6枚組)。
       面白いことに、というか困ったことに、ブルーノ・ワルターが CBSに入れたベートーヴェン交響曲全集は、セットの現行盤は国内盤が Amazonなどでちょっと残っている(割り引いているが、高価だ)くらいで、適当な外盤がない。

       中学生の時に、第4と第8が裏表てになった国内盤LP ― 母親が買ってきたと思う ― をよく聴いていて、叙情の美しさが身上でありながら、第8番の終楽章の、意外なネチっこさに共感しもした。

       加えて、どんな名盤選でも落ちることのない第6番『田園』は、聴いたことがなかったのである。
       そんなわけで、思い切ってマケプレ・国内中古店の出品を買った。
       写真のとおり、初期盤CDで、1枚ずつの単独ディスクをケースにまとめただけ、なのだが、数枚のブックレットは見開きが白紙で、全集用のものであることがわかる。
       右のロストロポーヴィチのセットのように、ディスクは紙ケースに入れて薄いカートン(クラムシェルボックスというらしい)にまとめるのが昨今のスタンダードであり、今回のワルターのようなのは棚にのさばることこの上ない。

       ディスクの音質、マスタリングに一家言ある平林直哉氏は、のちのSBMやDSDリマスターは不自然で、最初にCD化した時に、このレコードのプロデューサー、ジョン・マックルーア John McClureがマスタリングを監修したCDがいちばんよい、という説を述べているのはかなり知られている(許 光俊編『クラシック、マジでやばい話』[青弓社、2000年]所収の「盤鬼平林は怒る!」)。

       これは、どうやらその音源らしい…。
       が、高弦はかなり金属的である。とくに不自然さはないので、悪くないが、私は、このワルターのはどうかわからないが、総じてSBMは好きなほうだ。

       上記、平林エッセイは、クラシック、ひいてはレコード音楽とマスタリングについての論として、一読の価値はある。個人的には異論もあるが。
       Amazonのカスタマーレビューが何だかえらく皮相的なのは残念で、クラシックやオーディオの素地の浅さみたいなものを感じてしまうのだが…。

       それはともかく、これ以外の全集は安く手に入りそうになく(これも3,800円強だったが)、これで聴くしかない。
       少しの楽章で「音出しをした」ていどだが、さすがにちょっと鳴らすだけで音の香りが馥郁と立ち昇ってくる。これはやはりえらいものだ。

       ともかく、このような、‘濃厚な’内容 ― ワルターは、濃厚な表情というのとは違うけれど、音楽は濃密だ ― の、そして'50〜'60年代に全盛期を迎えていた巨匠たちの「レコード」に、今気持ちが向いている。
       詳細は別途‥‥って書けるかどうかわかりませんが^^;。
       ‥‥年明け早々には、予算補填分に放出するCDをオク出品しなくちゃ。

      DCD-1515ALの電源回路は?

      0
         DENON DCD-1515ALのダイオード交換、このCDPはネット上にサービスマニュアルが見当たらないので、ちょっと困る。
         こちらの記事を参考に、主基板をはずしてみた。

        DCD-1515AL 基板取り外し。

         以前に見たように、電源トランスの周りにはうれしくなるオーディオ用電解が並んでいるのだが、三端子レギュレーターや、安定化電源用と思しきオペアンプはない。
         基板裏面にあるのかと見てみると…

        基板裏面

         裏面にはIC 4基と電解、それに基板設計外に実装したような抵抗が2本ほど。あとは何もない。

        電源IC付近

         では、というと、上の写真の下方に見える、16ピンDIPの、三菱のロゴの付いた、M5290Pというチップが安定化電源で、これで作った±5Vをパワートランジスターでブーストしているようだ。
         片方だけヒートシンクが付いているのは、+側で消費電流が多いからだろう。
         M5290Pは、トラッキング電源ICとのことで、現在は(あの!)ルネサスのサイトにデータシートがある。

         パターンをジィ〜ッと眺めていると‥‥今まで、50V1,000μF×2本のエルナー Silmic ARSはDAC、アナログの±電源で、25V4,700μと2,200μFの日ケミ ASFは純デジタル+制御用、かと思っていたが、なんと! この2セットの電解、+側どうし、−側どうしが導通している

         つまり、+電源側は4,700μFの ASFと1,000μFの ARSが、−電源側は2,200μFの ASFと1,000μFの ARSがそれぞれパラだったのである
         したがって、+側は5,700μF、−側は3,200μFとなる。

         う〜ん、なかなかゴージャスである^^。

         基板取り外しに先立って、オペアンプの電源電圧を当たってみたのだが、こちらは何と、DACと同じ5.8V(M5290Pは±5Vのはずだが…)だった。
         これでは CEC CD2300と変わりない。なのに、やはり DCD-1515ALのほうが分厚い音がする。
         それだけでなく、DAC=PCM61Pの+電源ピンとオペアンプの+電源ピンは導通しており、全く同じ流れを供給している。
         これにはちょっと落胆だったが、別のところでぜいたくをしているわけである。

         DAC → オペアンプの周辺にある12本の50V100μFの ARSの使い方が気になっていたのだが、これまた何と! 8本は出力のカップリングなのである
         2本の ARS 100μをパラにした上で逆直列とし、バイポーラー化し、さらにこれに125V10,000pFのスチコンをパラっている‥‥と、パターンで読めた(つもり^^)。
         こんな超-ゴージャスなカップリングは、素人でもやらない。

         肝心のダイオードだが、ブリッジ整流用らしい4本があるほか、電源のパワートランジスター近辺にも3本ほどある。
         DENONロゴのチップに供給する電源(負電源らしい)用に別に2本が、どういうわけか直列してある。
         これらのうち、電圧を決定しているツェナーなどを整流ダイオードに置き換えるとマズいが、同じ形状のもの9本くらいを SiC SBDに交換の予定。

         あとは発振子にパラのセラミックを、ディップマイカに換えること、くらいか。
         今日はそんなところで、交換はせずにふたを閉じました。

        SiC SBD、行っちゃいました〜^^;。

        0
           RSから箱2つ‥‥逝っちゃいました〜^^ノ、Cree社のSiC SBD!

          RSから到着

           で、ふつうよく考えて1回の注文にまとめるのに‥‥なんで2箱なの?? これが、貧窮へうたむには、泣くも涙でございます。

           中身。

          封のままのSic SBD。

           全品 Made in Chinaとあり。まあここでガッカリしない^^…。

           この写真には、2箱で来たものをまとめて撮っている。
           が、最初、このシリーズのページの品種のうち、最も小容量・2Aの、C3D02060AをCDプレーヤー用に、4A定格の C3D04060Aをナカミチのプリメイン用に、と考え、注文した。

           もひとつ大きい定格(6A)のは高価になるし、IA-4sの突入電流は、オン時に部屋の電灯は全く影響を受けないくらい小さいので、RSオンラインの商品ページでIFSMが0.11kAと表示される C3D04060Aで十分、と考えた。

           ところが! データシートをダウンロードして見てみると、0.11kA=110Aというのは10μsの間だけの許容値なのである。
           その一段上に、31.9Aという数値があり、「TC=25℃, tP=10mS, Half Sine Wave D=0.3」とある。この「D=0.3」が何を表わすのかわからないが、10msの half sine waveということは、これが通常、ダイオードのデータシートでIFSM/順方向サージ電流として表記される、「50Hz正弦半波、1サイクル、非繰り返し」定格のようなのである。

           どうせブリッジで両電源整流だから‥‥といっても、平滑コンデンサーを充電する電流は、+側も−側も同じ電流量が流れる。
           あっちゃ〜。三枝師匠の如く、椅子から転げ落ちそうになった。
           え〜っっ!? 平均順方向電流が4Aの定格で、サージ許容がこんなに小さいの?

           +/−各レールに2,700μFを16本、つまり43,200μF×2という、異常なまでの^^大容量平滑コンを使った例とはいえ(しかし、パワーアンプでは非現実的=無茶ではない)、C3D04060が、許容オーバーのラッシュカレントで、無残にモールドが破砕し、電極がむき出しになった例を、こちらの LM3886アンプの電源に用いた一連の記事で拝見できる。

           この場合はとくに、小容量電解をパラったことでESRが低くなり、ために突入電流がより尖鋭になったことも破壊につながったのでは、とも思う…。
           (なので、整流管の直後にはフィルムコンは置かない、という管球マニアの世界での格言が…ありませんでしたっけ?)

           IA-4s(平滑コンは15,000μF×2に増量)に実装・通電したブリッジFRDとして、もっともIFSMの小さいものは新電元 D4SBL40であるが、これのIFSMは「正弦‘半’波」とはせず、「…非繰り返し1サイクルせん頭値」とあって、数値は50A。

           これでも飛ばなかったので、C3D04060で十分な気もするが、やはり気になって C3D06060Aを注文してしまった。
           こちらのIFSMは、「TC=25℃, tp=10mS, Half Sine Wave」で70Aである。これでも平均順方向電流が6Aのダイオードとしては、驚くほど小さいIFSMといえるだろう。

           もしかしたら杞憂かもしれないが、余裕を見て大きい品種も買い込み、ダイオードだけでたいへんな散財になった。
           このあと、DP-7050には比較的簡単に挿し換えができそうだが、DEONON DCD-1515ALは、回路図がネット上になく、どれがDAC、アナログの整流ダイオードなのか、基板をはずして見てみないとわからない。
           また、プリメインのダイオードは、4本足インラインのブリッジを、4本のディスクリートにどう置き換えるか、実装を考えないといけません。

           従来のSBDは逆方向漏れ電流の多さが問題で、SiC SBDはこれが格段に少なく、FRDなみになっている。SBDでも、逆方向電流値の少ない、A&Rのプロデュースになる 30PHA20のような品種が、オーディオ用として人気が高いが、その辺のところもあるのかもしれない。

           逆方向電流が少なく、もちろんSBDなので逆回復時間はゼロ。いいこと尽くめのようなSiC SBDだが、耐サージ性能がアキレス腱のような感じもある。
           パワーアンプや、平滑コンの大きなセットに使う場合は、ちょっと要注意かも。

           さて、そう考えると、最初プリメイン用として買った C3D04060Aを、平滑コンの大きい DP-7050に使うのがいいのか、迷います…^^;。
           ふっは〜…。

          calendar
                1
          2345678
          9101112131415
          16171819202122
          23242526272829
          3031     
          << December 2012 >>
          PR
          selected entries
          categories
          archives
          recent comment
          recent trackback
          recommend
          ライヴ・イン・コンサート1991
          ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
          内田光子,モーツァルト
          神韻縹渺。
          recommend
          Symphony 7
          Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
          Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
          やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
          recommend
          チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
          チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
          ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
          ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
          recommend
          Symphony No. 8
          Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
          D. Shostakovich
          ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
          求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
          recommend
          はてしない物語
          はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
          ミヒャエル・エンデ
          “虚偽”の時代への警鐘!
          recommend
          風邪の効用 (ちくま文庫)
          風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
          野口 晴哉
          やっぱりこれは入れておかないと…。
          recommend
          野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
          野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
          永沢 哲
          整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
          recommend
          「ひきこもり」だった僕から
          「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
          上山 和樹
          ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
          recommend
          言葉と無意識 (講談社現代新書)
          言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
          丸山 圭三郎
          小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
          recommend
          シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
          シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
          F.デヴィッド ピート
          ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
          recommend
          links
          profile
          search this site.
          others
          mobile
          qrcode
          powered
          無料ブログ作成サービス JUGEM