DP-7050、コンデンサー再交換。

0
     ‥‥やっと、というより急に ― まるで方形波の立ち下がりみたいに秋になった。
     それとは関係ないだろうが、十数年以上使ったソニーのトリニトロン・ブラウン管テレビが故障した。
     テレビが逝ってしまった件は、また別記事で。受信契約を解除しようかと思っている。

     お題は、ケンウッド DP-7050の、さらにちょっとの手入れ。 
     TDA1547のパスコンは、どのような采配が、このDACを最も活かすことになるのか‥‥ネット上に情報はほとんどない。

    DP-7050、D/A部再交換

     ずっと眠たい音になっているところから、デジタル主電源(なのか)のVDDD、VSSDのデカップリングを、APS 0.15μFにしているのを、使いまわして残っている ASC X363 0.22μFにしてみては、ということに。
     立てて実装する形にリードを片側だけ長く残してあるので、長いほうをGNDにする。GNDなので、絶縁チューブは要らないが、いちおう…。

     この他の、元から0.1μFだったものは、すでに UPZに換えてあり、直近に抵抗があったりして ASCはムリっぽいので、UPZのままとする。

     VREFL、VREFRのパスコンは、220μF+0.1μFで、これは、とくに電解は容量が決まっており、Silmic IIに換えていて、これがデカいので、パラのフィルムはニッセイ MMTになっている。ここをポリプロピレンにするべく、Silmic IIからニチコン KW 16V220μFにした。
     同じ電圧・容量で、Silmic IIは10×20、KWは6.3×11だ。

     面積がドカッとあくので、電源シリーズの抵抗560Ωも、Silmicの時は交換できなかったけれども、スペースがあくので DALE CMF55(562Ω)に換えた。
     フィルムコンも、近くに抵抗があるので ASCを立てるのはやりにくいが、UPZ 0.1μFなら入る。
     これで、TDA1547周りのパスコンは、オリジナルのポリエステル(と思われる)から、すべてポリプロピレンに換わった。

     アナログ電源(VDDA、VSSA)も KWに換えるつもりで調達していたけれど、ここは Silmic IIのままで行ってみる。
     オペアンプ±13V電源のパスコン 1,000μFも KWにしたので、KW一色にはならないほうがいいかも、と…。

    デジタル系再々交換

     デジタル系チップのデカップリングも、せっかくの導電性高分子固体コン(SEP、SEPC)を、またはずして有機半導体のOSコンにした。
     DSPは、OSコンSAの10V220μF。SEPCが16V100μFで、定格漏れ電流が500μAなのに対して、SAは44μA。
     デジフィルと、SAA7350には、OSコンSPの10V100μF。

     これらの大元になる電源のコンデンサー、元は汎用電解220μFにセラミックをパラってあったが、+5V側は Silmic II+セラミック、−5V側は Silmic II+UPZにしていたのを、電解は、PC用のニチコン HV 16V470μFとし、パラははずした。

     しかし、パターンをよく見ると、+5V側は、直近にクロック発振回路のFETのドレインがあり、ここに供給していることが気になり、ディップマイカ 3,300pFを挿した(写真、黄色の円内)。このディップマイカ(松崎製)は、安井式フィルター用に買っていたものだ。

     低ESR(日ケミ KZHよりさらに少し低い)の HVとパラだが、 HVは固体コンほど高周波域でのインピーダンスが低くはないはずなので、反共振の心配は、ないと見ておく。

    ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

    交換後試聴ディスク

     例によって日曜の夜に手を着け、明け方に終了。いったん酒を飲んでから、また聴きだし、正午前まで聴いたので、夜の仕事だけながら、シンドい〜~~。
     酔っていると曖昧にもなるので、今夜も少しだけ試聴。

     やはりヴェールが1枚かかったような感じはあるが、それでいて不思議に、アナログ録音のヒスノイズは CEC CD2300よりよく聞こえる。
     『ワルツ・フォー・デビィ』では、ピアノの輝きが CD2300のほうがきれいだが、DP-7050は、ハイハットの音がグシャッと潰れない。

     都はるみは、CD2300のほうが、明らかにうまく派手さが乗って楽しめる。バックのオケの細かい音は、しかし DP-7050のほうが、それぞれ分かれて鳴っている。

     アンネ=ゾフィー・ムターによるヴァイオリン・ソナタも、CD2300は、とてもうまく高域のきらびやかさを出していて、心地よい。
     DP-7050では、何の誇張もなく、しかし高精度な音、という感じ。

     CD2300は、ということは PCM1710Uは、じつに演出のうまい、ワンチップで‘楽しめる’サウンドを聴かせてくれる、とてもすぐれたデバイスであることが、ますますよくわかる。
     CD2300の音は、とくに DP-7050と比べると(双方とも改造後)、やはり音が「滲んで」いるのだ。この「にじみ」感が、高域の美しいきらめきになるとともに、適度な余韻となって音場感を醸し出す。

     ‘ガチ’のオーケストラ音源…シンフォニーになると、DP-7050のDAC7は俄然本領を発揮しだす。
     ジュリーニ/シカゴ響のドヴォルジャーク:交響曲第8番(DG)。ブ厚い! 低弦と金管が、分厚い。ヴァイオリンは、もうちょっときらめいてほしいのだが、そこはぐっと控えめだ。

     CD2300は、一聴していかにも「きれいなオーディオの音」を聴かせるが、オーケストラが多くの音を出し、チェロがゆったりしたラインを奏でる時にヴァイオリンは、小刻みなトレモロを弾く、などという時、ヴァイオリンの細かい動きがひとつひとつ鮮明には描出されていない。

     DP-7050=DAC7は、この辺が実にシヴィアに、高精度に記録されたとおりに再現されているという感じ。
     それでいて、流れは不自然でなく、‘デジタル臭さ’がない。

     SAA7350→TDA1547の信号の流れは、192倍、つまり8.467MHzにアップサンプリングされているはずで、これはSACDのサンプリング周波数の3倍である。
     TDA1547の、最終段階の1ビット変換・出音プロセスは、ほぼDSD=SACDのそれと同じなのではないかとさえ思われるが、現時点の音を聴くと、なるほどSACDっていいのだろうな、と思ってしまった。

     ― とりあえずそんなところで^^。

    DP-7050、トランジスター交換

    0
       ケンウッド DP-7050のオペアンプ入口にある、カスコード型差動入力のトランジスターを交換した。
       前記事のとおり、いろいろ考えたのだが、安く手に入りやすく、評判もいい 2SC2240(東芝)にした。
       秋月電子で20ヶ入り200円なのだが、hFEの大きいBLランクは、いろいろなところに書かれているとおり常時在庫なし、仕方がないのでGRランクを買う。

       手持ちの METEX(台湾?)のテスターは、hFEがいちおう測れるので、測ってみる。

      hFEを測る。

       オペアンプ用導電スポンジに紙を貼り付け、測った数値を書いていくが、GRランクは200〜400とあるけれど、出てくる数値はのきなみ170〜212くらい。

      hFE測定後のトランジスター。

       この中から、上側(+Vcc側。カレントミラーになっている?)には196くらいのを、下側(差動入力の非反転/反転入力、元2SC2590)には、212くらいのを合わせて、元の 2SC1845、2SC2590と挿し換えた。

       オペアンプは、BrownDogの変換基板はおカネもかかるし面倒くさいのでいったん中止とし、JRCのシングル型から、NJM5532LDを、サトー電気さんに注文して入手。

      シングル型オペアンプ

       ついでにヘッドフォン用に、大電流の取り出せる NJM4556ALも注文。
       上の写真には、新日本無線のシングルインライン型オペアンプが、4種類揃っている。これはちょい珍しい光景ですよ^^。

       交換終了。日曜深夜から月曜の朝までかかった。

      2SC2240と NJM5532LDに交換。

       電力用から小信号用に交換したので、おかしなことが起こらないだろうかと若干心配ではあったが、もとの回路はすべて 2SC1845を指定しているし、流れる電流値からもパワトラである必要は皆無のはず。
       電源オン、異状なし。2SC2590から交換した 2SC2240の頭も、暖かくなってはこない。

      ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

       音、ですが‥‥‥う〜ん、少しすっきりしたかな、というていど。アンネ=ゾフィー・ムターのヴァイオリンにちょっと艶が出てきたか、という感じである。
       全体にはヴェールがかかったような感触はそのまま。奥行き感も出てこない。聴感上のf特は、ずっとピラミッド型のまま。これは悪くはない。ハイ上がりの音源は落ち着き、オーケストラはブ厚い。

       あとはどの辺をいじるか、ちょっと立ち止まって聴いてみよう、という状態だ。
       デジタル系ICの電源デカップリングにサンヨーの導電性高分子固体コンを使っているが、これはどうなんだろう。
       あるいは、DAC・TDA1547の電源ピンにはポリプロピレンをふんだんに奢っているが、デジタル電源にはさらに高周波特性のよい(?)セラミックにしたほうがいいのか。

       このCDプレーヤーは、トランス1次側にスイッチがなく、2次側を電子スイッチでオン/オフし、オフ後はそれを記憶しておく形になっているが、ACプラグを抜いておくと、記憶が保持されないようになってしまっている。
       これは仕様かもしれないが、記憶保持は回路図・実機を見てみると、スーパーキャパシタ(=電気二重層コンデンサー)で行なっているようで、これの容量抜けかもしれない。

       先日、これの実装されているヘッドフォン基板を、やっとのことで(フロントパネルをはずしたり、厄介極まりない)取り出して見てみた(マウントされている鉄板ははずせていない)が、その時にスーパーキャパシタに触れると少しぐらつく。そのあと再組み立てしてACプラグを入れると、「オフ」を記憶していた!
       しかし、今回パーツ交換のあとはまたACプラグを挿すと同時に「オン」していたので、ハンダ不良でもあるのかもしれない。

      ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

       DAC7というのは、もうちょっといい音が出てもいいんじゃないか、という思いは、捨てきれない。
       『無線と実験』1995年3月号は、かなり長く愛聴したパイオニア A-UK3の回路紹介があるので残しているが、この号の「オーディオデバイス最前線」という連載は、「最新ビットストリーム型DAC ICの詳細」というもので、日本フィリップスの技術者を招いて、上ヶ平 裕彦という人がまとめている。

       PHILIPSの、当時までのDACの開発史をまとめたものだが、DAC7=TDA1547が最新鋭品種であり、歴史上もこれが PHILIPSの最終・最上位オーディオDACとなった感があるが、この TDA1547の内部ダイの写真が掲出され、そのキャプションは、なかなか感動的だった。

      DAC7の内部写真と説明

      ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

       ‥‥ということなのだが、今のところは、皮肉なことに、手を入れまくったあげく気に入らない感触を持ってしまっていた CEC CD2300(改)が、じつにいい音で鳴ってくれている。

      チューブラーベルズとフォーレ

       マランツ CD6000OSEと、改造直後の CD2300とで、高域寄りでキツく、楽曲と演奏はものすごくいいのだが楽しんで聴けなかった、ERATOのフォーレ:ピアノ五重奏曲第1番だったが、これがある日、CD2300で、じっくりと聴き込める美音で鳴ったのである。
       やはり高域はきつめだが、全体にきれいな音で、チェロやピアノも魅惑的だった。

       もうひとつ、CD2300で最近びっくりしたのが、クラシック分野以外の愛聴盤、マイク・オールドフィールドの『チューブラー・ベルズ』(Virgin/東芝EMI)。
       例のホラー映画に使われたことばかりイメージにある楽曲だが、全体を聴くととても音楽性豊かな作品で、ことに撥弦系の楽器の使い方がうまい。
       キレとツヤのある音が、LPレコードで聴いていたころの懐かしい、しかし鮮烈な音色で流れ出してくる。
       アコギ系の楽器が、ほんとうに美しい。

       DP-7050では、ここまでの艶は聞こえてこない。なお、面白いのは、DP-7050はプリエンファシス盤を表示してくれること。『チューブラー・ベルズ』の手持ち盤をかけると赤い「EMPHASIS」の表示が出る。現行盤はどうなのかわからないが…。

       ‥‥ CD2300、山と投入したオーディオ用電解コンデンサーのエージングがいい感じになってきたものやら。いやはや。

      〔追記〕
       そうそう、1ビットになる前の PHILIPSの代表作・TDA1541は各チャンネル7ヶ、合計14ヶのデカップリング・コンデンサーが必要で(ただし、電源のデカップリングではなく、アクティブ・デバイダーなる回路のデカップリング)、それには ASC X363が圧倒的によかった、という記 事(よく参考にさせていただくサイト)がある。

       ASC、0.1μFと0.22μFがちょっと残ってたっけ…。チューブラー型なので、立てて実装する必要がありますが。

       〜〜( (((^o^;)

      DP-7050の差動入力部トランジスター

      0
         DP-7050のオペアンプについては、BrownDogの変換基板で一般的なDIP型のものを使ってみよう、という方向に決定。
         基板→変換基板→オペアンプの接続の、どの部分をソケット化するかには、いくつかの方法があり、諸氏のご教示を得つつ、思案中である。

         その他にも、このCDPのオペアンプの前には、4石のNPN型トランジスターによるカスコード(ケンウッドでは「カスケード」と表記)の差動入力部が設けられている(下写真、黄色い丸のTr)。

        差動入力トランジスター

         これは、回路図では下図のようになっており、パーツリストでは、「Q31 -38/2SC1845(F, E)/TRANSISTOR」とあるように、4石とも、つまり左右で8石、すべて2SC1845ということになっている。

        差動入力部回路図


         ところが、上の写真でわかるように、カスコードの上(+Vcc)側は 2SC1845なのだが、信号が入力される石は、中電力用と思われるパワートランジスターである。
         サービスマニュアルでも、基板実装図は実機どおり大きなパターンになっている。

         実物を見ると、「C2590R」とあり、松下の 2SC2590のようだ。1.2Wの許容損失があり、fTも200MHzときわめて高速・広帯域で、すぐれたトランジスターだ思われるが、なぜ原回路図から変更してまで、このような小信号の差動入力部にパワートランジスターを持ってきたのか、何ともわからない。

        2SC2590データシート


         オーディオ小信号回路の初段などに多く使われるローノイズ・トランジスターといえば、2SC1845は 2SC1815とともにたいへんよく出てくるが(こちらがとても参考になる)、それをわざわざ置き換えた 2SC2590とは?

         ‘259’が「ジゴク」でイヤだというのは語呂合わせだが、通常、小信号入力部には低雑音小信号用を用いる。電力用のトランジスターの使用というのは考えられない。
         どうもこの辺が、微小信号を十分オペアンプに送れていないことになっているんではないか、と疑念が。

         そんなに電流を流しているわけでもないのだから、ここをすべて 2SC1845や 2SC1815のような‘定番’の石に換えてみては、と考えた。原設計が 全部 2SC1845なので、互換可能な石に全部置き換えても問題はないはずだ。

         2SC1845は、オーディオその他に重宝がられるけれども、廃品種で、やや高くなってきている。
         2SC1815が、耐圧は低くなるが十分であり、ぐっとお安い。

         この辺をいろいろググっているうちに、ナカミチ IA-4sには何が使われていたのか、回路図を引っ張り出すと、2SC2240である。20ヶ200円♪ これにしよ〜っと^^。

         fTも 2SC1845と同じだし、これを、hFEをデジタルテスター(METEXのテスター、hFE測定、付いてるんです^^)で測って、近いのを4ヶセットにして置き換えてみませうかね〜。

        DP-7050のオペアンプ…。

        0
           ‥‥パーツ交換ですっかり昼夜逆転、2学期も始まるので、ちょっと昼側にシフトを…と言うはずの時期だが、1学期同様、午後の仕事のある曜日もあまりないのであ〜る(夜だけ)。

           DP-7050のオペアンプ、シングルインライン(SIL)型であと選べるのは NJM5532LD(@サトー電気さん)くらいで、もう注文メールを出そうかと思っていたのだが‥‥米Browndogの変換基板が、あることはあるので、いちばん安い発送方法(First Class International Mailらしい。$2.50)で、買ってみようかな、と。

          Browndog変換基板

           そうすりゃ OPA2604でも LME49720でも MUSES8820でも、何でもいけるにゃ〜。
           せっかくの DAC7なので、ベストまで追い込みたいし。

           ソケットピンと万能基板などで自作もできないことはないが、見映えはよくないし、誤配線への注意がクソ面倒だし、配線ラインも長くなりがちだ。

           気持ちはそっちへ行ってをります^^。

          DP-7050、アナログ部パーツ交換…。

          0
             やっと‥‥ケンウッド DP-7050のアナログも含めたパーツ交換を、いちおう終えました〜 m(_ _;)m。
             コンデンサー、抵抗それぞれ約30本ずつ。へっろへろ〜っ。

            交換後基板全体

             交換で投入した抵抗器は、PRP PR9372、DALE RN-55、同 CMF-55、ニッコーム RP-24の4品種。適材適所を検討して 調達先と価格、その他適当に按配して配分した。

             当初予定した抵抗器の交換のうちいくつかは、元の抵抗が、超小型のものを狭いスペースに実装していて、交換するとギリギリになる上、電解の下に来てしまうなど、無理と思われるものがでてきたため、それらは中止・保留とした。

             いっぽう、交換可能な部分は、マスタークロックをチップに供給するライン、デジタル信号のラインなどに直列の100Ω、220Ω(リンギング防止のダンピング抵抗らしい)まで、ニッコーム RP-24に換えたりした。
             RP-24は、高精度かつ小さいのに1/2Wと大容量なのだが、プレート形状なので、高周波のデジタル系信号が輻射したりしないかは若干不安だ。

             全体として、赤い東信 UPZを大量投入したのが視覚的にもはっきり。そうとうカラフルになりました。
             セットに組み込んでみると(下写真)、左側の制御系基板にたくさん乗っている、オリジナルの茶色いフィルムコンと対照的に見える。

            プレーヤーにセット


             オペアンプも、NJM4580LDに換え、終段のLPF定数も前記事どおり、ちょっと変えた。
             セットして電源オン‥‥異常なし^^;。
             ボンネットを閉じて、システムで音出し。OK。
             しかし、音場感的情報が依然として貧しく、余韻感では CEC CD2300(改)のほうがまだ上を行く。

             しばらく鳴らしてみないとわからないが、オペアンプが、CD2300のほうはナショセミ LME49720としているのが効いているみたいで、やはり NJM4580ではちょっと格が違いすぎるのかもしれない。

             交換前の予測では、DAC7の音がこってり系なので、4580のあっさりめの音が中和して、うまいぐあいになるかと思ったのだが、そうでもなさそうだ。
             JRCのシングルインライン型で、ほかに入手可能なものは、NJM5532LDがオーディオ用途として面白いので、試してみる価値はあるかもしれない。
             NJM2114Lもあるが、これは入力抵抗値が100kΩと低い。
             TDA1547のデータシート・アプリケーションや、STUDER D730も NE5532を採用しているので、そのセカンドソースである NJM5532は性能的にまずくはないだろう。

             外観がいいので固体コンをデジタル系チップのデカップリングに使ったが、これはどうなのか‥‥CD2300の原設計は、デジタル系チップの電源にはセラミックをあまりパラわずに、220μFの電解をふんだんに使っていて、私はこれを日ケミの低ESR品、KZHに換えており、そのせいかはわからないけれどよい結果は得ていると思われるので、固体コンを KZHに換えたい気持ちもする。

             DP-7050の原設計では、デジタル系チップの電源デカップリングに、電解を極力使わず、0.47μFのフィルムコンでまかなっているのだが、後継機種・DP-7060のサービスマニュアルを落としてちらっと見たのだが、こちらは220μFクラスの電解をあてがっている。

             この辺、全くケンウッドらしい一貫性のなさ(笑.悪いとは限らない)を感じるが、実際のところ、大量に仕入れた場合、0.47μFのポリエステルより220μFの電解のほうが安く上がったからかもしれない…。

             さてさて、夏休みのお楽しみ(苦しみ?^^)もこの辺だろうか。PHILIPS DAC7からは、今のところ期待した音は出ていない。
             CD2300が、パーツ交換後はあまり目ざましい改善はなかったのに、しばらくして聴いてみると「あれ?」という感じに化けていたことがあるので、高品位パーツの大量投入は、しばらくして効いてくることがあるので、ちょっと待ちませう。

            ― 今後への懸案は、
            ・オペアンプを NJM5532LDにしてみる。
            ・オペアンプ初段のゲインをゼロとしたが、若干ものたりない音になったので、帰還/接地を11kΩにもどしてみる。
            ・デジタル系チップのデカップリングを KZHにしてみる。
            ‥‥など。

            calendar
                  1
            2345678
            9101112131415
            16171819202122
            23242526272829
            30      
            << September 2012 >>
            PR
            selected entries
            categories
            archives
            recent comment
            recent trackback
            recommend
            ライヴ・イン・コンサート1991
            ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
            内田光子,モーツァルト
            神韻縹渺。
            recommend
            Symphony 7
            Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
            Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
            やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
            recommend
            チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
            チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
            ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
            ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
            recommend
            Symphony No. 8
            Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
            D. Shostakovich
            ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
            求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
            recommend
            はてしない物語
            はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
            ミヒャエル・エンデ
            “虚偽”の時代への警鐘!
            recommend
            風邪の効用 (ちくま文庫)
            風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
            野口 晴哉
            やっぱりこれは入れておかないと…。
            recommend
            野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
            野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
            永沢 哲
            整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
            recommend
            「ひきこもり」だった僕から
            「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
            上山 和樹
            ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
            recommend
            言葉と無意識 (講談社現代新書)
            言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
            丸山 圭三郎
            小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
            recommend
            シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
            シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
            F.デヴィッド ピート
            ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
            recommend
            links
            profile
            search this site.
            others
            mobile
            qrcode
            powered
            無料ブログ作成サービス JUGEM