CD2300 - 固体コン導入

0
     CD2300のコンデンサー交換、前回のDAC部分にニチコンの超低ESR品 HZをあてがう作戦は、失敗に終わり、こんどは、同じ超低ESRでもさらに低ESRな、しかし本来の’OSコン’ではない、導電性高分子固体アルミ電解を大量投入してみた。

    基板初期状態
    最初の状態

    基板現在の状態
    今の状態

     じつは、以前に、CD-P1850としての回路図を入手した時、喜んで紹介した電源回路だが、この理解が、パターン図と実際の基板を見ている間に、大きく間違っていることがわかった。
     デジタル系8V電源から、レギュレータードライバー BA5813FMに供給され、そこから+5Vになった電圧は、もっぱらDSPとドライブ系に供給され、DACの電源は、ツェナーを使って、全くの独立電源を形成し、それゆえか1,000μFもの大容量の安定化コンデンサーを投入しているのだと思い込んでいたが、ツェナーで安定化した電源は、ミューティング回路のトランジスターに供給するだけに使われているようだ。

     では、DACへはというと、BA5813FM(と電力バッファーらしいトランジスター?)からDSPに供給された下流が、基板の真ん中辺を流れ流れてDACに到達するようなのである。
     この流れだと、DSPチップのデカップリングに置いたコンデンサーの影響も、受けるっちゃ受けるわけである。

     しかしいっぽう、三端子レギュレーターとレギュレータードライバーで安定化された電源なので、1,000μFもの大容量を置かなくてもよいかもしれない。
     そんなことで、SANYOの導電性高分子コン、SEPとSEPCをそこそこ買って付けた。
     デジタル系には、OSコン SAタイプもはずし(もったいない^^;)、SEP 10V270μFを置いた。

     問題はDACチップで、超々低ESRの固体コンは、セラミックなどと並列にすると反共振が生じてインピーダンスが下がらなくなるという事象(便利だな〜、「事象」って熟語^^)が知られているので、PCM1710Uの5つの電源ピンにそれぞれ直近位置に配置されたセラミックを取り去ったあと、その穴を使って、固体コンを3本ほどでピンから遠くなりすぎないようにバイパスすることが必要になってくる。

     穴や方向を間違えると、たちどころに電源がGNDに短絡したり、コンデンサーがアウトになる。アナログ電源(というものは設定されないが)のコンデンサーの陰極側をディジタルGNDに落とすのも好ましくない。
     てな次第で、すぐ空が白んだ。

     DACまわりには、とくにESRが低い SEPCの470μFと100μFを置き、それだけでは心配なので、余った SEP 270μFも置いた。こういう固体コンどうしの、あまり遠くない並置は問題がないのだろうか…。

     途中で、DSP横のコンデンサーなど、ランドが完全に剥落し、近くのGNDパターンにあるランドにリードを伸ばしてエンパイヤチューブで絶縁の上ハンダづけしたり、ともかくフウフウ言いながら作業を終え、電源の短絡はなさそうなことを確認して通電、「8V」の表示のあるライン(ジャンパー線で)には8V弱が、「5V」、「VDD」の表示のあるラインには5V強が出ていて問題なさそう。天板を閉じてちょっと鳴らす。

     これはきれいな音で、FG、HZいずれの時より明らかに聴きやすい。未明なので静かな音楽だけを再生してみるが、いい感じだ。
     だが、夜が明けてちょっとウルサい音楽を聴き、今夜も帰宅して、ブラームス、ベートーヴェンの、ヤカマシいシンフォニーを鳴らすと、俄然、物足りない。私には、この種の音楽があるていど満足に再生されない限り、オーディオの存在意義は全然ないのである
     音と音の間がなく、音自体にも彫り、実体感がない。中域以下はかなり充実しているが、高域がやはりツルっとした嫌いがある。

     これは、固体コンの未エージングゆえの現象なのだろうか。
     SANYO(現在は、「電子デバイスカンパニー」という、殺風景な社名)の導電性高分子コンには、知られている nabeさんの試聴記でも、日ケミの低ESR品、KZEを圧倒する結果になっていて、期待したのだけれど、CD2300と私の好みには合わなかったようだ。

     前回と今回は、オペアンプまわりは触らず、デジタル系のコンデンサーのみ交換したのだが、予想を上回る変わりようだった。
     このところの経験では、超低ESR系と高級オーディオ系は合わないようだ、という感じがしている。
     また、導電性高分子固体コンは漏れ電流が多く、DSPまわりの270μFも容量を上げているので、この系の三端子レギュレーターやレギュレータードライバーの負担を大きくしているようにも思え、けっきょく最初の交換の時に採用した日ケミ KZHがよく、DACまわりも KZHにしてやればどうか、と考えている。
     それでも、取っ払ったピン直近のセラミックを何らか ― 積セラかフィルムで ― 再実装してやることも考えねばならず、やっかいだぁ〜~~;。

    CD2300…またコンデンサー交換

    0
       DACまわりの電解コンデンサーを、ニチコン KW+日ケミ KZHから、2本ともニチコン FG(Fine Gold)にして、オケのトゥッティは歪みっぽく、押し付けてくるような濃厚でウルサイ音がする。エージングはあるにしても、当初からこれでは、という感じで聴く気がしない。

       ネット上でも FGの評価に両極端っぽいものが感じられ、経験上、そういう要素があるのかなと思う。
       前記事で見たように、許容リップル電流も下位の KWより少ない。
       そこで、チェックしていた同じニチコンのマザーボード用超低ESR品、ZHを買った。ZHは、最も小容量なのが16V470μFになるが、1,000μFの上に1,200μF、1,500μF、1,800μFと、標準品、オーディオ用ではない値のがあって、しかも1,000μFとほとんど同じサイズである。

       いっそ1,800μFくらいにしてもよかったが、回路図で1,000μFのところを1,200μF、220μFのところを最小容量の470μFとした。
       NECのタンタルを若松で買ったときに、いっしょに OSコンSA 16V150μFと、高分子固体タイプ(それでも古いシリーズ)SEPの10V270μFも買っていて、OSコンSAはDSP:μPD63711の、SEPはマイコン・チップ:μPD789026の電源デカップリングに、KZHの置き換えに充てた。

      OSコン、HZなどを乗せた基板。

       というわけで、空前の超低ESRコンデンサー群が、デジタル系チップにあてがわれた。
       電源オン、何も起こらず‥‥正常動作。
       音は‥‥変わっている!! アナログアンプ(オペアンプ)まわりは何ひとつ触っていないのに、音は俄然画然、滑らかになった。

       オケの高弦は艶やかでひっかかりがない。ヴォーカルも艶が乗ってきれい。室内楽はほんとうにおだやかで深みのある音色。
       音量を上げても一向にうるささがない。

       これにはちょっと驚いてしまった。さすがに電解離れした超低Zケミコンの威力かと思う。デジタル系ではそう音は変わらないだろうから、DAC:PCM1710Uの電源に入れた HZがデジ/アナ両動作に影響している可能性は高い。

       恐るべし、HZ! ‥‥なのだが、これで満足なのかというと、全然満足ではない。高域の歪み感がなくなったのはいいが、エッジ感や人声の子音が丸くなり過ぎ、ちょうどビット落ちした圧縮のように、ツッルツルの、彫りの浅い音。これは、メジャーからのライセンス・リリース専門レーベルのディスクにありがちな、情報量が落ちてツルツルになった音に通じるものを感じさせる。

       いっや、むっずかし〜! 参りました。

      こんでんさあ雑話

      0
         先日また秋葉原へ出て、CD2300のDAC・PCM1710Uからオペアンプへのカップリングに、タンタル・コンデンサーを使ってみようかと、求めた。

        NEC ディップタンタル・コンデンサー

         タンタルコンは、逆電圧に極度に弱いので、必ず極性の向きにDCバイアスがかかり、ACを重畳した尖頭値が定格を超えないことが基本、という。
         PCM1710Uは、1/2Vccが出力に現われ、交流信号は最大でも3.2Vp-pとのことらしく、タンタルの使用環境としては好条件だし、タンタルの故障が短絡モードでも、もし短絡しても PCM1710UからのDCがオペアンプにかかるだけで、実際にそのようにカップリングCなしの設計もある(オペアンプ出口でDCカットすればいい)ので、タンタルコンの出番っぽい。

         NEC製と思しい16V10μFを確保。データシートが簡単に Googleの網にかからなかったが、ゲットして見てみると、下図のような許容リップル電圧(電流ではなく)定格が掲載されている。

        NECディップタンタル、リップル電圧定格

         形状番号はNFになるようで、他も同じだが、だいたい200HzあたりからかけられるAC電圧がガクッと低くなる。
         音楽信号も、事実上8kHzくらいから上はガックリ右肩下がりになるので、大丈夫とも考えられるが、ともかくこのデータはショックだ。
         アルミ電解は、一定のところまでは周波数が高くなるほど許容リップル電流値が大きくなるので、それとは逆である。これは‘聞いてなかった’。

         タンタルコンは、短絡事故の際、発火・燃焼して危険であることはいろいろなところに記述がある。が、実際には、こちらに書かれているように、みごとに真っ黒焦げになるものの、周辺に引火するまでではない、ということだ。
         今回は、タンタルには安全な使用と思われるが、懸念材料があるので、ヤメにする。

         とりあえず次は、‘ついで’で買ったOSコンと、目あてで買ったニチコン HZを取り付けることとしませうか。
         品種によってケミコンの許容リップル電流が、カタログ上どのくらいなのか、ちょっと比べてみる。一般に低Z品は100kHz、それ以外は120Hzで記載した上で係数を記しているので、100kHzで示してみた。220μFあたりにしたかったが、ニチコン HZは最小容量が16V470μFなので、これで比べた。

        品 種電 流/mArms
        日本ケミコン KMG465
        ニチコン FG609
        ニチコン KW630
        東信工業 UTWRZ660
        日本ケミコン KZH900
        ルビコン ZLH945
        ニチコン HZ2280
        OSコン SA6080

         とまあ、こんな感じです。

         面白いのは、ニチコン FG(Fine Gold)の許容リップルが、より下位の KWより少ないこと。また、東信の低ESR、UTWRZは、KWとどっこいどっこいであること、など。KWはグレードのわりに評価が高いのもその辺と関係するのか…。

         日ケミ KZHあたりからぐっと大きくなり、ニチコン HZは、アルミ電解のグレードを超え、OSコンとアルミ電解との中間といえる。コスト的・容量的(OSコンの大容量は少なくなっている)にOSコンが無理な箇所には最適だろう。オーディオのデカップリング用などには、330μFより低容量のものや、25V品も欲しいという憾みはあるが。

         というわけで、ニチコン HZ、OSコン SAと SEP(アルミ固体)を買いました。デジタル系チップにOSコン、PCM1710Uに HZを使ってみようと思うのですが〜‥‥どうかな^^;。

        CD2300、第2次パーツ交換、他。

        0
           機器のパーツ入れ換えに伴なう期待感、その他^^;、でCDが欲しくなり、ここ4日間でいきなり12枚も買ってしまった。とはいっても、総額4,900円也。これらについては、以下に少し触れるが、詳しくは別記事にて。

           前記事の CD2300のパーツ交換後、音域の印象が中域以上にシフトして聴きづらい状態だった。そこで、まずは、プリメインアンプ IA-4sの平滑コンの容量をアップしてみようということで、エルナーの FOR AUDIOで、56V12,000μと 50V15,000μFを用意した。後者を手に入れると前者はもうほとんど不要である。

          FOR AUDIO 50V15,000μFを電源基板に。

           50V15,000μFを電源基板に乗せ、スイッチ・オン。さすがに今度は2.5Aのヒューズは飛ぶ可能性が、と思ったけれど、電灯が一瞬暗くもならない。なんという小食・草食系のアンプなのか、と、ここまでくる落胆さえ覚える
           少し聴いてみると、低音がダブつく感じもなく、しかしあるていど豊かになり、いい感じである。
           このまま、CD2300は第1次部品交換でも聴けなくはないな、というところだが、この日(11日深夜)にやってしまわないと来週はさすがにちょいと忙しくなる。

          4種の平滑コン

           IA-4sのために用意した、4ペアの平滑コンデンサー。左から、ELNA FOR AUDIO 56V8,200μF(高さ40mm)、同 56V12,000μF(55mm)、同 50V15,000μF(50mm)、日ケミ KMH 50V10,000μF(50mm)、いずれも径は30mm。
           FOR AUDIOは、黒地にゴールドの印字、メタリックブルーにゴールドの印字、同じくシルバーの印字、ととりどり。外観はどれもいい。

           やはり IA-4sの場合、50mm高が限度で、55mmになると、天井に接触しそうなこともあり、56V12,000μF品だけは実装せずにオク出し予定である。費用はこの4ペア分で7千円強。うへ〜~~。
           しかし試行錯誤(&大出費^^;)した甲斐はあり、FOR AUDIO 50V15,000μFは、見映えも最高だし、音域のバランスもうちのアンプ+システムにはベストなようだ。
           1時間であっちっちのトランス+6,800μF×2というオリジナルから、120VAのトロイダル+15,000μF×2と、3万円のアンプにはまずありえない布陣にはなっている。

           で、CD2300の第2次部品交換を、強行しました^^。

          部品交換後の基板

           今回は、ダイオードと、(DACを除く)デジタル系チップのデカップリングは、もう完成したものとして触らず、DACとオペアンプ系のコンデンサーをおもに交換した。
           DACの電源は、メインの平滑が KW、PCM1710UのVcc1近くのデカップリングに低ESRの KZHとしていたのを、同種にしたほうが、と考えてニチコン FG(FineGold)にした。
           オペアンプ用電源、およびデジタル電源の3端子レギュレーターを出たところも FGとした。

          オペアンプまわり回路

           上図は、オペアンプのLPF付きアナログ・バッファーの回路だが、入力のカップリングをバイポーラーの MUSE ESに(1)、超高域をオペアンプ前でGNDに落とすフィルム2,700pFを、PPSに(2)、いちどPPSに置き換えているオペアンプ帰還のLPFコンデンサーを、ニッセイ APSにした(3)。
           上記のように低域が薄くなったので、出力のカップリングは22μFに増やし、ELNA RBD(バイポーラー)にした(4)。
           抵抗も、出力ラインの2本を PRPにした(図、青丸)。
          続きを読む >>

          CD2300、パーツ交換…。

          0
             12月1日、2日と仕事は休み、1日は、給料日の翌日でもあり、遅れ遅れの国保保険料2期分納付でまず残高がスッ飛び、8ヶ月ぶりに皮膚科に行って軟膏を処方してもらい、45日ぶりに散髪〜 (~o~;)。ぷっは〜。
             この日は夜は何もせず、めずらしく早く寝て、2日はさらに超-珍しく朝から起き出した。

             2日も夕方まで無為に過ごし、やっと夕飯をすませてから、懸案の CEC CD2300のパーツ交換に。
             交換部品は、整流ダイオード計10本、電解コンデンサー計14本、フィルムコンデンサー2本、それにDACの電源電圧を安定化させているツェナー・ダイオードと並列に、ノイズ吸収用に0.1μFの積層セラミック・コンデンサーを1本、基板裏から付けてやること。

            基板上のコネクター

             まず、主基板のコネクターを全てはずし、取りはずさないといけない。
             写真上の、黄色い楕円で囲った、ふつうのコネクターは簡単に抜け、方向性も形状で決まっているのでチェックの要もない。迷ったのは、ドライブと結んでいるフラットケーブルで、これのコネクター(画像、青い楕円でかこっている)は受け側のみで、基板にハンダづけされている。しようがないから、これごとハンダを取り除いて抜こうとしたら、なかなか抜けず、気がついたらフラットケーブルの先がスッポ抜けていた。

             あちゃ〜、と思ってケーブルの先を見ると、電極が出ていて、これがそのまままた差し込むことができれば、コネクターははずす必要はない。
             いったん吸い取ったハンダをまた盛ろうとすると、ハンダ・ブリッジがすぐできる。また吸い取ったりしつつ、視認とデジカメ・マクロ撮影で確認 ―。あ〜、しんど~~。

            フラットケーブル・コネクターのハンダ。

             これでまあ大丈夫でしょう。

             次にまず、整流ダイオードから。
             元のダイオードは回路図には「1A3-1」とあるので、たぶん汎用の 1A3(200V/1A)と見る。ただし、電源トランスから来ているのがAC8Vくらいなので、交換用には実際のところ逆耐圧40V〜60Vくらいで十分そうだが、余裕を見て200V、100V品から選ぶ。

             新しく実装するものは、FRD(ファストリカバリー)にするかSBDにするか迷ったが、〈お気楽〉DACの経験ではSBDはやや音がシャープになりすぎるような感触を持ったのと、SBDは整流後のDC電圧が高めになるので、ツェナーで安定化しているDAC電源(D113、D114)などではツェナーのスイッチング動作に負担がかかるのでは、などと‘思い込みだけプロっぽい’配慮をして、このあたりとアナログ用電源(オペアンプ専用、D101〜D104)はFRDを用いることとし、日本インターの 11DF2(200V、1A、Trr=30ns)を調達。

             11DF2は、店頭販売はマルツパーツ館しか見当たらず、しかもマルツは店頭在庫が各品種ごとにごくわずかなので、かっさらえてしまうことになる。8個以上だと通販がいいかもしれないが、送料と時間がかかる…。

             11DF2は、3A用のFRD、SBDに比べるとリードは細いが、オリジナル品よりは太いので、実装の時に気をつけないと他と接触する。全波整流のカソード側なんかは接触しても同じラインだからいいが、それ以外は要注意。

             そのことと、完全デジタル系電源(D105、D106。CPU、DSP、レギュレータードライバーに供給。ヘッドフォンアンプへの+8Vもここかららしい)はSBDでもいいのでは、と考えて、100V/1Aの PANJIT 1S10とした。
             この品種は、100Vといっても100Vp-p、平均値では70Vrmsとなるが、これでも十分だろう。秋月で1本40円で買えるので、自作派には重宝なパーツになりそうだが、音質評価はあまり見ない。

             液晶表示用らしいマイナス電源は、よくわからなかったが、半波倍電圧整流で得ているようだ。やや高電圧なので、1S10でなく、200Vの 11DF2とした。

            ダイオード交換前。
            交換前。
            ダイオード交換後。
            交換後。

             大きめの抵抗は、整流ダイオードと三端子レギュレーターの間に置かれたもので、ヒューズ抵抗(Phoenicia氏ご教示)らしく、基板からやや浮かせて実装してあるので、絶縁のビニールパイプを通してある。この部分はショートの心配はないので、3ヵ所ほどエンパイアチューブを通した。
             写真で、小くて黒いダイオード2ヶが 1S10あとは 11DF2である。

             この前後に、DAC電源安定化用のツェナー(D115)と思しいツェナーを探し、その裏(リードは切っておらず、長いまま。けっこうそういうパーツが多いです^^)に積セラをハンダづけ。写真左のほうの、光っているハンダ・フィレットが、交換後のダイオードの足。
            基板ウラの積セラ。

             ダイオード全てに積セラをパラうといいとのアドヴァイスもいただいたが、スペース(&私の技術)上ちょっとムリなので、割愛。

             で、おあとはコンデンサー。
            続きを読む >>

            ささいなた‥‥そして12,000μF。

            0
               〈ささいなた〉、買っちゃいました^^♪
               650mlくらいのお試しビンあったらいいのに、近所のオリンピックには1.8ℓのパックのみ。1,199円也。
               ノド越しはまあまあ…しかしお湯割りにでもすると進みそう。25度なので、うっかりするとキでいってしまいますな。

              ささいなた

               まあ今日は給料日なので…でも、2割方は国保料と市都民税で飛んでいきます (T_T)。
               いい気持ちで焼酎買って、帰って予備校からの郵便を見たら、年明けのコマ激減 (T_T)。
               なんかほかの仕事しないと、もう私自身が‘人身事故’になっちゃいます (T_T)。いいビジネス、ないかなー。

              ELNA FOR AUDIO 12,000μF

               オクで落とした ELNA FOR AUDIO 56V 12,000μFも来ました^^。見映えいいですう〜♪
               商品説明どおり、高さ55mm。

               で、今、「ELNA 青いFOR-AUDIO」でなにげにググッたら、若松通商のこちらの商品群に、8,200μFを買ったショップで1本5,250円だった、ブルーの FOR AUDIO 50V 15,000μF、30Φ×50mmが1,580円で出てます! (T_T;)。

               うっひゃ、どうしてこれ今まで見つかんなかったんだろう。
               これ、間違いなく買いに行きますね。サイズもどんぴしゃで、アンプ天板裏に絶縁用のビニルなんか貼らなくていいし。
               土曜日あたり、夜の仕事がないので、帰りにアキバに出ましょかね。

               だとすると、このところ出費した4,000円は棒に振ったことに。これだからオーディオはたいへん。
               ― とはいえ、まだ15,000μFサイコー! と決まったわけでもないのが、オーディオのさらにたいへんなところ。12,000μFが活きてくるかもしれません。

               しかしもう、こんなに暮らし向きがたいへんでもパーツとなると惜しげもなく。我ながらオカシイです。
               去年、コイズミで買ったヒカリ箱、売るかなー…。ダイトーボイスでも入れてみっかなー、と思ってたんですけど。
               あ、明日からちょっと休みで、CD2300の部品交換に取りかかろうか、と。

              [追記−12.1]
               〈ささいなた〉、ゆうべ飲んで寝ました^^。お湯割りにしますが、どうしても濃くし勝ち。
               生(き)だとちょっと舌に鋭い感じがありますが、割るとスムーズそのもの。ちょっと甲類のような透明感で、乙類本来のコクを求める向きには物足りないかも。

               今朝、もとい今日のお昼はいつも安赤ワインとトリスで寝たあとよりも爽快感がありました…ま、これは今日が休みだからかも^^;。
               胃にはいつもより逆にちょっとキツかった感あり。度数が高いのと、アテに餃子食ったからかな〜^^;。

               さ〜て、これから国保、遅れの2ヶ月分を納めに行きます… (T_T)。

              calendar
                  123
              45678910
              11121314151617
              18192021222324
              25262728293031
              << December 2011 >>
              PR
              selected entries
              categories
              archives
              recent comment
              recent trackback
              recommend
              ライヴ・イン・コンサート1991
              ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
              内田光子,モーツァルト
              神韻縹渺。
              recommend
              Symphony 7
              Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
              Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
              やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
              recommend
              チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
              チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
              ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
              ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
              recommend
              Symphony No. 8
              Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
              D. Shostakovich
              ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
              求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
              recommend
              はてしない物語
              はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
              ミヒャエル・エンデ
              “虚偽”の時代への警鐘!
              recommend
              風邪の効用 (ちくま文庫)
              風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
              野口 晴哉
              やっぱりこれは入れておかないと…。
              recommend
              野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
              野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
              永沢 哲
              整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
              recommend
              「ひきこもり」だった僕から
              「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
              上山 和樹
              ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
              recommend
              言葉と無意識 (講談社現代新書)
              言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
              丸山 圭三郎
              小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
              recommend
              シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
              シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
              F.デヴィッド ピート
              ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
              recommend
              links
              profile
              search this site.
              others
              mobile
              qrcode
              powered
              無料ブログ作成サービス JUGEM