IA-4s、第7次パーツ交換、と、拾いもの^^。

0
     IA-4sは、前回の補・改修のあと、なかなかよい音で音楽を奏でていて、‘このままでもいいんじゃないか’と感じさせたが、入力部LPFを、VR中点でも可聴帯域にカットオフがかからないよう、コンデンサーの容量を下げることなどを含めた、第…7次! パーツ交換を完了。

    IA-4s、入力部

     IA-4sの入力部と初段差動増幅のあたりは、概念図的に描くと上のようになっている。
     C108が、前回、左チャンネルに実装し忘れて超高域出力でトラブったパーツ(オリジナルは680pF)。
     Phoeniciaさんのご教示では、220pFくらいでVR中点でも可聴帯域にかからず、かつこれより容量を下げると危険か、ということだったので、220pFとし、PPSコンを置いた。

     初段差動増幅の非反転-反転を短絡する C109は、英国仕様のみで、実装されていないが、これも Phoeniciaさんによると位相には関わるとのことで、はずさないほうがよいということだった。
     当初、ニッセイ APSの100pFを入れて、どうにも明らかに音が丸くなりすぎる感じだったので、すぐ撤去したが、今回 PPS 100pFを置いた。

     他の交換は…。
     アイソレーターの抵抗 10Ωは、コイルと並列なので、基板上で測っても劣化はわからないので、トラブった左チャンネルをはずして測ったが、10Ωは変わっていない。
     でははずした左側だけの交換で、右は交換しなくていいか、と思ったが、よく見ると大きさが違う。当初、ここは1W型(オリジナルどおり)だったのを、今回2W型を調達したのだった。
     なので、右チャンネルも交換した。コイルやコネクターと触れそうなので、方向を曲げてそらせる。

     リレーに電源供給をしている3W酸金は、前回680Ωにもどしたのだが、また620Ωにし十分な電圧を確保したいと思い、再度620Ωに。銅箔が剥がれてきているので、近くの電源パターンのジャンパー線の足にまでリードを伸ばしてハンダづけした。

     銅箔が剥がれた場合の処理を説明しているサイト(ここはICのランドの例)もあるので、プロも遭遇、対処することなのだろう。

     Zobelのコンデンサーも、性懲りもなく前回使わずに残った ASC X363 0.1μFにしてみたが、ここも一部銅箔が剥がれかけている。
     ここのコンデンサーで音が変わる話はネット上で読むけれど、ほんとうなのか…。

     あと、負帰還部DC全帰還コンデンサーに並列してみた3,300pF(PPS。330pFのつもりで間違って買ったのだが、どうみても330pFサイズだ…)は、撤去した。
     どうもこのような、信号回路内でのコンデンサーの並列は、マルチウェイ・スピーカーのつながりの悪さに通じる音になるような感じがする。

    パーツ交換後の入力部付近。

     ‥‥これで‥‥抜けてないな〜(笑.)。とりあえず通電して、問題ない。

     で、肝心の音なのだが、深夜なので弦合奏とピアノの小音量再生だけ‥‥聴いてみると、どうも音が硬く、平板な感じがする。
     やはり C109は入れないほうが音はいいのか‥‥ここは帯域には関係ないそうのだが。
     100pF以下は、定番のフィルムコンもあまりないが、WIMAの FKP2で47pFか56pFくらいにしてみる?
     入力LPFの C108も、330pFくらいにしてみようかと思う。
     ただ、今回、オープンの入力にして全開のちょっと前までこわごわヴォリュームを回したが、抵抗が焼けたり100円SPから異音が出たりすることもなかったので、220pFで十分機能しているようだ。

     いやはや、諸氏のご指導もいただき、なんとか IA-4sの補・改修も終りに近づいたようだ。
     途中の変化では、整流ダイオードのFRD化が効いていそうな感じがする。現時点でのパーツ構成と音質なら、98,000円くらいの値段は付けてもいいかも^^;。

     さ〜て、秋の夜長をゆったりと音楽を聴いて過ごせるかな、と思ったのだが、エラいものをゲットしてしまった。
    続きを読む >>

    秋のよしなしごと。

    0
      このエントリの本文とコメントは、削除しました。ご容赦ください。
      いずれエントリ自体も削除します。

      IA-4s、入力部コンデンサーの検討。

      0
         トラブルの原因判明・解決に伴なって、最終的な改修、というより補修に向けてパーツを購入。

         Phoeniciaさんのご示教もあって、入力部ハイカット(LPF)用コンデンサー(基板印字部品番号:C108)には、VR中点(出力インピーダンス最高)の位置でも可聴帯域にかからないぎりぎりの値、220pFにしてみることにし、英国仕様のみに入れる初段非反転入力(信号入力)-反転入力(負帰還入力)間に入れるコンデンサー(同部品番号:C109)に、100pFを入れることとした。

         LPFのコンデンサーは、このところは海神無線扱い・サンリング電子製のPPSD(PPSコンデンサー)を使っているが、今回、LPFに付け忘れたチャンネルでみごとに超高域出力をしてしまったので、ちゃんと機能していることが痛いほど^^わかり、その功績を讃え(?)、LPFと差動短絡(C109)に使う予定で購入。1本150円。

        PPSコンデンサー

         あとは、出力直列のアイソレーターの抵抗は、はずしてみないと抵抗値が変わっていないかわからないので、交換予定。
         アムトランスのオーディオ用酸金AMRAの2Wタイプで10Ω(オリジナル値)だが、今日、行ってみたら、店主さんのお昼休みでシャッター^^;。「2時迄には開けます」の貼り紙^^。

         2時半から仕事なんだけど〜、と、千石でタクマンの酸金で調達してしまう。リレー用の680Ωをいったん620Ωにし、例の異常が発生したのでオリジナルのほうがいいかと680Ωにもどしたが、異常とは無関係であることが判明したので、もう一度620Ω(3W)を、と買った。ここの銅箔ランド、ぼつぼつ剥がれてきている^^;。

         さて、じゃ移動して仕事、とアムトランスを覗いたら、開店〜♪ せっかくなのでAMRA 2W 10Ω4本を買う。120円。

        アムトランスとタクマンの酸金抵抗

         2W品は、アムトランス AMRA(写真上)もタクマン RLF(写真下)も同サイズ。色が違います。
         タクマンのものは、千石電商で豊富に在庫していて安く買えるので、便利だし、キャップが磁性体であるだけで、リードは非磁性で、酸金としての品質は高いと思う。
         すでに(片方が焼損した)Zobelの抵抗は、両方ともタクマン RLFに換えてある。

         さて、こんなところで、第…何次だっけ、第6次くらいのパーツ交換をしてみたいと思います。
         Zobelのコンデンサーに、余っている ASC X363を入れたりしても。
         コンデンサーや配線のリード・インダクタンスで不安定に、というような心配は、取り敢えずないこともわかったので、位相補償のディップマイカを積セラに換える構想も没〜♪

        IA-4s、異常動作−いちおう解決^^。

        0
           もふ〜っ....。

          交換パーツ

           治る当てもなく、交換&補修パーツを…。
           電源パスコンがないのが気になるので、放熱器に落とす英国仕様のパスコンの穴を使って1点アースにもどしてみよう、と ASC 0.1μF×4本、22AWGワイヤー、カシメ端子型ワッシャー…とこれだけで2,000円超^^;;。

           先週の火曜日、買ったパーツ入れ用にタッパーを持って秋葉原。
           上の写真は、買ったものをタッパーに入れた状態 ― しめて3,869円也の‘パーツ弁当’。今夜、そのうち2,300円以上がムダだったことが判明した ...orz。

           異常現象の原因に関し、Phoencia先生からもアドヴァイスをいただき、全抵抗の抵抗値測定も異常なし、裏面のハンダ・クラック等を穴のあくほど見つめるも異常らしきものは見当たらない。

           しゃあない、とりあえず交換パーツをハンダづけするか、と作業を始めた。

           Vishay-Rödersteinの MKT1813は、リードが6mmの状態でリード・インダクタンスが12nHというデータ(SELF INDUCTANCE:~12nH mesured with 6mm long leads)がある。
           12nHというと、0.012μH‥‥出力部のアイソレーター・コイルは、だいたい0.6〜1.0μHくらいにもってくるが、それに比べてもけっこう大きい。
           カップリングには問題ないだろうが、回路のド真ん中のバイパス・コンにはどうかと思い、せっかく1本150円で買った MKT1813を FPDに換えたり。

           だが、ここで、エラいことに気づく。

          コンデンサー実装漏れ

           左チャンネルの、入力LPF用コンデンサー(C108L)に実装すべき680pF(サンリング PPSコン)を、なんと、英国仕様以外実装しない、初段非反転-反転入力を短絡する C109Lの穴にハンダづけしていた!

           つまり、左チャンネルの入力部にはLPFコンデンサーがなく、高周波ノイズがノーチェックでスル〜、だったのである^^;。
           Zobelの抵抗が焼けた現象は、発振というより、入力LPFがない状態で、オープンの入力でヴォリュームを上げたので、大出力で高周波ノイズを増幅〜出力してしまったのだ。
           DC的には異常が見られなかったこと、安全装置が働かなかったことも理解できる。

           とにかく左右での大きな違いがわかったし、説明もつくので、修正とパーツ交換をすませ、主要部の電圧など測り、フタを閉めた。左のDCオフセットは27mV ^^。
           Mercury F1Cをつないで鳴らすと、ノイズもなく、マリア・ジョアン・ピリスのショパンを優しく奏でた。

           今回は(も)いい勉強にはなった。
           入力LPFなんてあまり重視しないけれど、半導体アンプの場合はないとアブナいのである。
           逆に、初段非反転-反転入力の短絡に、680pFものコンデンサーを挿しても超高域は減衰しないのなら、ここはなしでいいだろう。
           写真では、680pFをはずしたあと、今回わざわざ買った56pFの双信ディップマイカ(1本315円!)をハンダづけしているが、すぐ撤去した(聴いてみてもよかったかな)。

           ASCとワイヤーで入れる予定だった電源パスコン、位相補償のマルツのマイカをムラタの積層セラミックに交換してみる計画など、とりあえず不要なので、取りやめにした。

           その入力部LPFだが、今回はちょっと容量を下げて470pFとした。減らしすぎるとLPFがない状態に近づいて危険だが、1kΩの抵抗と680pFでは、計算上のカットオフは234kHzとなる。が、VRの抵抗値がVR位置によって数kΩ加算される場合があるので、実際にはさらに下がる。
           470pF+1kΩでは、VRの出力インピーダンス加算がない状態で約340kHzとなり、問題はないと思う。

           それでも、今回の現象は、入力抵抗のみでは、ベース-エミッター間容量と合わせても高周波は落ちないことがわかった。
           入力LPFは、半導体アンプの場合、大きすぎない値で必ず入れる必要があることを痛感した。

           加えて、出力部のアイソレーター・コイルと抵抗の並列回路と合わせて、Zobelも、こういう場合にスピーカーへのダメージを少なくする働きをするものか、と感心した。
           高周波で大出力した場合でも、スピーカーに対しては直列に10Ωがあり、スピーカー自体もインダクタンスなので高域でインピーダンスが上昇して電流は流れず、いっぽうZobelはコンデンサーが直列なので、周波数が高くなるほど抵抗=5.6Ωに近づき、高周波はこちらに流れる。2W抵抗が焼けたのも肯ける。
           今回、Zobelの抵抗は6.8Ωに変更した。

           ご高教、ご心配いただいた諸賢に、厚く御礼申し上げます m(_ _)m。

          パーツ交換後の内部

           やれやれ。 (´o`;)~ ― このアンプにかけた費用は、元の定価(34,800円)をもう超えてますね…。

          IA-4s、第5次改修 & トラブル発生!

          0
             ナカミチ IA-4sの第5次(!)改修にとりかかり、フウフウいいながらも、明け方、パーツ交換もすんで電源オン、終段電流値もOK、ノイズも出ない、電源電圧もOK、リレーには19.8Vほどかかっている(680Ωを620Ωに交換して、若干電圧を上げようとした)。左のDCオフセットも約26mVと以前どおり。

             で、しばらくしたら、異臭が! 左チャンネルのバイアス・トランジスターのあたりから煙がうっすら出たような感じ。すわ、ハンダ・ミスか!? 電源オフ。

             しかしハンダにミスはないはずで、点検後再度電源を入れると、終段電流値は問題なし、電源も異常なし。
             しかし、左チャンネルの発振防止用インピーダンス補正回路、いわゆるZobelネットワークの抵抗の、カラーコードが黒くなっている!
             これだ。ということは、スピーカーに出ないでも、発振していたわけである。2Wの酸金抵抗が、焼損している。

            Zobelの抵抗焼損。


             定格は、オリジナルの5.6Ω1Wから、アムトランス製オーディオ用酸金 AMRAの、たしか2W型に換えてある。今回、直列のコンデンサーのほうを、ニッセイ APS 0.1μFから日通工 FPD同容量に換えている。こちらは何ともない。つないだ100円スピーカーも断線していない。

             焼けた抵抗は、540kΩを示している。
            焼けた抵抗を計る。

             ごく短時間といえど、なぜ発振したんだろう?
             オリジナルの位相補償Cなどは、全部同容量のまま、マイカなどに換えただけだ。

             Zobelの抵抗が飛んだあとの電源再投入でも、DC的動作に異常はないし、ノイズも出ないし、安全装置も働かない。まったくわけがわからない。
             入力のカップリングと、バイアスの信号バイパスに Vishay-Rödersteinの MKT1813を使ったが、チューブラー型でリードが長いのが問題なのだろうか?

             入力部LPFにはサンリングのPPSコンを使っていて、680pF(オリジナル容量)を330pFにしようと買っていた同品種が、間違って3,300pFだったので、いちどはずした680pFを再ハンダづけしたが、PPSはとくに熱には強いので問題ないはずだ。
             問題があれば両チャンネルに現象が出そうなものだが、右は何もない。

             また、両チャンネルとも、信号直列のアイソレーター・コイル並列の抵抗(同じアムトランス酸金、オリジナルどおりの10Ωを、2W型に増強)には異状はない。

             今回は、DC的なトラブルではないので、よけいやっかいな感じだ。
             もういちど、同定格の部品を買って実装してみたいが、どうなのだろうか?

             さて、こちらは計画どおりの改修の一環、電源基板のパーツ交換だが ―

             ブリッジダイオードは、+ピンの脚だけ離れているオリジナル品から換えるので、4本のピン間隔が同じ、新電元のFRD、D4SBL20Uの+ピンを少し外に曲げたが、これは曲がる。
             試しに、400V品の D4SBL40のを曲げてみたが、これがすぐ曲がったので、試す必要もなかった(これで D4SBL40は売れなくなり…^^;)。
             平滑コンのバイパスは、FPD 0.22μFから、ASCの同容量に換えた。アース側を長くし、アースなので絶縁の要はないが、エンパイアチューブをかぶせてみた。

             このあたりの交換が原因でも、左チャンネルだけ発振したというのが、どうにも解せない。
             測定器はテスター以外はないので、お手上げ。
             思い当たることは、入力オープンにしている入力と、ショートピンを差している入力を、セレクターで切り換えながらヴォリュームを上げてみた直後あたりに、異臭が漂ったように記憶する。

             どっかの原発なんかよりはずっと安全に配慮しているはずなんですけど〜。
             まいったぁ〜^^;

             さて、今日は仕事は夜だけなので、その前にアキバに行けなくもないが、疲れました orz...。ぎりぎりまで寝てから出勤しよ〜~~。

            [10.17午後追記]
             交換に採用したパーツ類には問題があるとも思えないし、もともとシンプルで安定した ― 帰還量も多くない ― アンプなのに、と発振の素性も原因もわからないのだが、考えてはみる。

             アンプ基板に電源のバイパス or デカップリング・コンデンサーが1本もないのは、それでいいことはいいのだろう。
             が、電源部のバイパスコンをASCにしたり、電源のインピーダンスがわずかでも低くなったことで、基板から伸びるケーブルのL成分とコンデンサーの容量とがLC共振を起こした、というのはありえないことではない(かも^^;)。
             ただ、これだとケーブルの長い右チャンネルで起こりそうなものだが、長短ではなく共振の条件に合ったところで起こったとも考えられる。

             対策としては、電源基板のバイパスコンとしてのフィルムコンをはずし、基板にあるパスコン用の穴の電源側だけを使って、ASCの0.1μFあたりを、上に向けて立て、そこから1本ずつケーブルを引いて電源部のワンポイント・アースにつなぐ。
             空いた電源基板のパスコン用の穴には、小型のケミコンでできるだけ大容量なのを実装して、平滑コンの容量アップをねらう。

             位相補償の小容量コンデンサーは、22pFだけ双信のもので、10pFと15pFは、価格のためにマルツのもの(ノーブランド、たぶん中国製)にしている。
             これを、全部 双信のにしてみるかな。その際、10pFを12pFくらいにしてみる?

             それにしても、ニッセイ(中国製だが)APSが、マイルドすぎる音の原因かと推測して、全部ふぁいや〜した祟りみたいなのが、ナントモ^^;。
             バイアスTr.の信号バイパスあたり、APSにもどすかな〜。


             ふひ〜....。

            震災廃棄物…

            0
              地震で割れた食器。

               写真は、3月の地震で床に落ちて割れたお皿と湯飲みと、そしてお茶などの保存用ガラス容器。
               大きな皿は、ピラフやパスタなどに使っていた。

               うちの‘震災廃棄物’はこれだけ。反射しているのは、保管中、こっちが怪我をしないよう、エッジ部を中心に梱包用ビニールテープで巻いているため。

               なぜ、7ヶ月も置いていたかというと、当地のゴミ収集は基本有料で、割れた陶器・ガラスなどはどう処理するのか、ちょっと忘れているうちに、地震後の1回目の不燃ゴミは、出してしまったらしい。

               割れた陶器などは、不燃ごみの指定袋に、新聞紙などで包んだ上、同梱して出すということだった。
               不燃ゴミは、うちの場合、まず機器からはずした電子部品やリード、ケーブルの切れっぱしなどが多い。次いでコーヒーフレッシュのフタ。これはアルミなので、可燃ゴミに混入させるのはよくない。最後に菓子パンの袋などに入っている酸化防止剤。あと、ペットボトルのフタなども不燃ゴミになる。

               これだけの種類だと、15ℓの袋でも、そこそこ上まで溜まるのに3〜5ヶ月はかかるのである。
               スカスカの袋に割れた陶器などを包んで入れて出すのは、いかにももったいない。それで7ヶ月間放置していた次第。
               というわけで、ちょうど震災後7ヶ月の11日の深夜、不燃ゴミの袋もまあまあ溜まってきたので、テープで巻いた割れた陶器類を、新聞はとっていないので、市報などでさらにくるみ、テープどめして不燃ゴミの市指定袋の上部に置き、出しました。

               このほかに、最近、手許が狂ってはたいて割ってしまったワイングラスもいっしょに出した。「きけん! 上部に割れガラスなどあり。市報で包んでいますが、注意のこと!」と朱書きした紙を貼り付けて。

               地震の実質被害はほぼこれだけ、で、これで処分終わり。

               この7ヶ月はあっという間でもあったけれど、何だかストレス溜まりました〜~~;。髪は若いときから白いものの、ハゲてはきていなかったところ、前髪の生え際が俄然、薄くなってきた。こんなのは初めて。いよいよ加齢も顕著になってきた、ということもあるかな。

              亜米利加のできごと。

              0
                 ‘携帯’の類いは一切持っていないので、iPhone 4Sの発売とか、まったく興味の圏外にある。
                 アップル社のハードウェアは、マックを始め、iPod、iPad、iPhoneと何ひとつ触ったことはないし、今後も使う機会はないだろう。
                 が、スティーヴ・ジョブズ急逝のニュースは、ちょっと印象的だった。

                S.ジョブズとiPad

                 アップル社の、あるいはジョブズ氏個人の資産が云々という話もお盛んなんだろうが、面白いのは、日本で世の寵児となって、すぐ堕ちたホリエモンが、ソフトでも、ましてハードでもなく、「カネ」そのもの、いわば「カネ」の権化としてプラス/マイナスともに喧伝されてきたのに対して、アメリカのシンボル・ジョブズは、“モノづくり”で名を残したという、「モノづくり日本」が小さくなって逃げてしまいたくなりそうな皮肉な、色あいの差だ。

                 逆にモノ=Real Matterの次元では、福島原発の大事故という、世界に冠たる恥を曝し続けている、この「モノづくり日本」なのである。

                 さて、そんなアメリカで、格差糾弾のデモが澎湃と起こっているそうな。

                アメリカのデモ

                 「カネと爆弾」で内外を支配するからこそ、「正義」を羊頭狗肉の看板に掲げてきたアメリカ。それが、意外にも“モノづくりの人”を、また歴史に刻んだ。オデオの世界の人びとは、しかしそんな、地道かつ超-ゴージャスなアメリカのモノづくりの凄さ、よさをご存じのはず。

                 いっぽうで、どうにも膨らみすぎたマネーの蟻地獄に、ぼつぼつアメリカ国民もブーイングし始めた。
                 「貨幣」という記号(シンボル)体系を、どうするのか? これはたいへんなことだ。
                 たいへんな事態でもあるが、“アメリカの魂”みたいなものが見えてくるかもしれない。
                 アイヴズかコープランドでも、聴きましょうか。

                 日本の「公け」+メディアは、「モノづくり」と「きずな」を日本のとりえ、美質と言い続けるが、これは、「モノ」と「きずな」が最もどうでもいいというホンネから来ているように思える。
                 では大事なのは、というと、「カネ」だったのだ。経世済民の「カネ」ではもちろんなく、一箇所に集中するカネ。
                 新開発の「モノ」を次から次へと紹介するテレ東あたりのニュース番組も、「モノ」そのものの紹介は限りなく浅薄で、基準は「カネ」=日経平均株価なのである。
                 ‥‥そんなメディアも、地上波終了以降、どうなっていくのかな? いよいよ終日お笑い芸人総出か終日ポシュレか…にもうなってっか^^。

                フィルムコンデンサーの方向性

                0
                  Where To Connect the Outside Foil on Capacitors

                   今日(2日[日])中に、ナカミチ IA-4sの第5次パーツ交換(! …Wordですでに第4次までパーツ交換表を作成してました)をやってしまうつもりだった。
                   が、フィルムコンデンサーの交換が12本、予定に入っていたので、フィルムコンの‘方向性’が気になりだしていた。

                   Vishay-Rödersteinの MKT1813については、こちら「このコンデンサの巻きは黒いバーがある側が中心(巻きはじめ)なのでインピーダンスの低い方に持ってくると良いそうです」と指摘されている。

                   「巻き始め」という言い方だが、「巻き始め」とうと、チューブラー型のコンデンサーの内側に来るようにイメージするので、むしろノイズから保護されるように思われ、交流的にはインピーダンスの高いほうに持ってくるべきなのでは、と思ってしまう。

                   この件は、キット屋さんの大橋氏の「店主のひとりごと」の「フィルムコンに極性はあるか?」に懇切に説かれ、ここを参照している、あるいは参照を勧めているサイトも多い。

                   大橋氏に拠れば、反対に「巻き終わり」=「外側」となるので、こちらをカップリングの入口に持ってくるのがよいとする。つまり、「入口」とは前段の出口になるので、前段の出力インピーダンスは、真空管のプレート出力であっても、受け側=次段グリッドより低く、こちらにノイズの影響を受けやすい「巻き終わり」を持ってくるのがよい、と読め、納得できる。

                   海外のDiy Audio掲示板のこ こでは、MKT1813は「The black ring indicate the side of the cap connected to the outer foil」とあり、実際には輪っか状に印刷されているのではなく、定格・ロゴ印字の右端に縦線があるのを指すものと思われる。

                   これだと、「外側」ということで、「巻き終わり」の表現に近く、一番上に引いたサイトとは逆だが、こちらを低インピーダンス側に持ってくるべし、と言ういう指摘は同じだ。

                   ここで、ど〜もオカシい、と感じだしたのだが、このトピック、「巻き始め」vs「巻き終わり」という言い方が正しいのだろうか?
                   いや、そうではなく、この問題は、捲回型のフィルムコンデンサーのどちらのフォイル(=電極箔)が、チューブラー形状に巻いた内/外側にくるのか(そしてどちらのリードにつながっているのか)という言い方をしなければ意味がないのではないか

                   日本語サイトでも、「外側」「内側」と書いている方もおられるのだが、英語サイトでは、その辺、正確なような気がする。
                   ギターアンプ・メーカーと思しい AikenのHPには、「Where To Connect the Outside Foil on Capacitors」に、きわめて明快に述べられていて、これに何も付け加えるものはないと思われる(記事上端にページを画像にして…)。

                   曰く、「The proper way to connect the outside foil is to the low impedance side of the circuit, which, in the case of coupling caps, will normally be the plate of the previous stage. If it is a bypass cap to ground, connect the outside foil to the grounded side.(外側の電極箔が低インピーダンス側に接続されるのが正しく、カップリング・コンデンサーであれば、通常、前段のプレート側となろう。バイパス・コンデンサーであれば、外側の電極箔をGND側に接続する)」

                   そうである ― 巻き寿司のようなイメージで「巻き始め」と言うのはなんとも不正確で、捲回型のコンデンサーは、絶縁フィルム=誘電体を2枚の電極フォイルで挟んで巻いて作られるのだから、フォイルの内/外が問題なのだ。

                   ふひ〜‥‥というようなことを調べていたら、パーツ交換の時間がなくなってしまった。手間取ります〜‥‥が、こういう情報収集が有益でもあり、楽しくもあり…。
                   ASCに関しては、最近の製品はかつてのような黒(ピンク色も浮いていた…)のラインもなくなってわからないが、まあ以前どおり、定格印字の左端側が箔外側、と思っておきましょうか。
                   なお、積層型と呼ばれるものは、捲回型とは構造が違うので、捲回型と同じ意味での方向性はないはずです…。

                  calendar
                        1
                  2345678
                  9101112131415
                  16171819202122
                  23242526272829
                  3031     
                  << October 2011 >>
                  PR
                  selected entries
                  categories
                  archives
                  recent comment
                  recent trackback
                  recommend
                  ライヴ・イン・コンサート1991
                  ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
                  内田光子,モーツァルト
                  神韻縹渺。
                  recommend
                  Symphony 7
                  Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
                  Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
                  やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
                  recommend
                  チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
                  チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
                  ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
                  ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
                  recommend
                  Symphony No. 8
                  Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
                  D. Shostakovich
                  ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
                  求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
                  recommend
                  はてしない物語
                  はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
                  ミヒャエル・エンデ
                  “虚偽”の時代への警鐘!
                  recommend
                  風邪の効用 (ちくま文庫)
                  風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
                  野口 晴哉
                  やっぱりこれは入れておかないと…。
                  recommend
                  野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
                  野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
                  永沢 哲
                  整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
                  recommend
                  「ひきこもり」だった僕から
                  「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
                  上山 和樹
                  ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
                  recommend
                  言葉と無意識 (講談社現代新書)
                  言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
                  丸山 圭三郎
                  小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
                  recommend
                  シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
                  シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
                  F.デヴィッド ピート
                  ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
                  recommend
                  links
                  profile
                  search this site.
                  others
                  mobile
                  qrcode
                  powered
                  無料ブログ作成サービス JUGEM