IA-4sのリレー…。

0
     IA-4sの第2次パーツ交換をしてみたいのだが、電源トランスが熱くなるのが気にかかる。
     サービスセンターのお話では、トランスの過熱は仕方がなく、しかし実際にトランスがとんだ例は報告されている、とのこと。「とぶ」とは、巻線の断線というより、温度ヒューズが「とんだ」ものと思われる。トランス内蔵の温度ヒューズがとぶと、だいたい交換修理はできないし、当該トランスの在庫はない、とのこと。

     IA-4sの電源トランスが熱くなるのは、リレーに流す電流が多いせい、ということらしい。
     そこで、どれくらい流れているのか見てみた。

    リレー部回路

     リレーは、高見沢の VB24MBU -510という品種。+電源から電源を取り、680Ω2Wの酸金抵抗(熱くなる)を介してリレーにつながっている、らしい。
     電源オンして、この抵抗の両端に出る電圧を測ったら、16.3V。16.3(V)/680(Ω)=0.024=24mAである。

     アンプ回路各チャンネルでさえアイドリング電流が約18mA(0.22Ωのエミッター抵抗の両端に4mV)なのに、リレー回路に24mAも消費しているとは! しかもそれを流すだけで異様に発熱する貧弱な電源トランス!! コストの制約というのはミジメだ。やはりオーディオはカネ、である。

     この680Ωの抵抗を、リレーが閉じる「感動電圧」よりは電圧降下しない範囲で高くし、流れる電流を制限できないか、試算してみた。
     現状の680Ωの時、リレー・コイルには、20.6Vがかかっているようだ(並列になっているダイオードの両端電圧を測った)。
     このリレーの感動電圧は16.8Vということなので、これ以上かかればよい(ただし16.8Vはパルス、とあるが、常時かかるDCなら問題なかろう…?)。
     24mA流れている回路で、20.6V電圧降下しているから、リレー・コイルのDCRは858Ω、ということになる(定格では820Ω)。

     抵抗を820Ωにすると、リレーのDCRを820Ωと見ても、22.5mA流れ、抵抗で18.45V電圧降下するから、リレーには18.5Vはかかり、リレーは動作するはずだ。
     抵抗を910Ωに上げると‥‥リレーのDCRを860Ωとすると、21mA流れ、抵抗での電圧降下=19V → リレーには18Vかかり、OK。リレーのDCRをスペックどおり820Ωとすれば、21.4mA流れ、抵抗で約19.5V電圧降下し、リレーにかかる電圧は17.5V、感動電圧ぎりぎり。

     安全なのは820Ωあたりか。+37V側で、約2〜3mA‘節電’できる。感動電圧‥‥いや〜、「感動」の計算、でした^^;。

     が、どうにも焼け石に水、の感あり。そこで、RSで買えるトロイダル・トランスで、電圧が合う(1次側110Vなので、30V-0-30Vが適当)もので、そこそこの容量のものを探すと、160VAのものが、直径105mm。

    電源トランス付近
    トロイダルを入れるとしたら、黄色い円内に…。

     IA-4sの電源トランスまわりは、ぎりぎりでヒートシンクが迫っており、トランスを交換してトロイダルを設置するとしたら、リアパネルに近接するAC100V入力基板(スピーカー出力の中継基板もかねる。いやだ〜~~;)を撤去し、リアパネルに近づける形で固定するほかない。かなり大がかりな工事を要する。

     さもなくば、前記事で音巴さんのコメントでご提案いただいたように、電源トランスを外付けするか。その場合、アンプの電源スイッチはムダになるし、ケーブルも、外部で整流するにせよ、降下させただけのACのまま入力するにせよ、2線でなく3線のものに換えなくてはいけない。

     ‥‥とまれ、5〜7千円もするトランスを買う予算は、現状ではとてもありませず (´_`;)。

    ※第2次パーツ交換前の現状でいろいろ聴いてはいます。
     チェロなんかは、やわらかでかつシブみもある音色がいい。フルニエの、ドヴォルジャークの協奏曲など。
     あとは、都はるみサンの『古都逍遙』と『小樽運河』が、とくにバックのオケの響きが惚れぼれするようないい感じで、ヴォーカルも子音がしっかり聞き取れてかつ耳に障らず、よかったです〜♪♪♪

    [付記−7.19]
     電源トランスの発熱対策についてあれこれ考えていたが、Phoeniciaさんとおっしゃる方から、コメントで、リレー専用の電源トランスを増設すれば、というご教示をいただいた。
     トランスを入れる場所…だが、ヒートシンク後方にけっこうスペースが空いているから、ここにトランスと、ユニバーサル基板などで組んだ整流回路を置いて、オリジナルでリレーに給電している抵抗のところからDC20〜24Vを供給してやれば、メイン・トランスの負担は3割減る。

     トランスの候補は、とりあえず 0-8V-12V-14V-16V、0.3Aが取れる、SEL SP-1603あたり。秋葉原で700円台で買えるから、RSのトロイダルを考えるより格段に安く上がる。
     現状でリレーには20.6Vかかって動作しているから、0-14V端子間から取ってDC21Vくらいをかければいいものか。
     パナソニックだったかのリレーの使い方ページには、使用中=動作中は定格電圧を印加するのが基本、とあったので、0-16V端子間から取ったほうがいいのか…。
     定格電圧DC24Vを印加すると、コイル抵抗が820Ωとして29mA流れる。保護回路ICの μPC1237HAは、リレー・ドライブ電流は80mAまで流せるから、十分OK。

     いやあ、いい方法です。Phoeniciaさん、重ねて深謝いたします。
     これなら、今の電源トランスの負担が大きい形ではしばらく電源を入れないほうがいいかも。ちょっと休みが入る(というか、ホされる~~;)のは8月に入ってからなので、当分音楽が聴けませんなあ〜。

    IA-4sのパーツ交換

    0
       日曜の夜、何とか重い腰を上げてナカミチ IA-4sのパーツ交換に着手。

      シャーシ

       コネクター3ヵ所とビス 5本をはずすと、アンプ・ユニットがはずれる。初め、出力トランジスターの固定ビスをはずせばヒートシンクから素子がはずれるかと思ったが、ビスを回して抜いても、出力Tr.とバイアスTr.は絶縁シートも介して強固にヒートシンクに接着されており、びくともしないので、ヒートシンクごとはずす仕様だと解釈した。

      パーツ交換前
      パーツ交換前のアンプ基板。

      パーツ交換後
      パーツ交換後のアンプ基板。拡大可。

      パーツ交換表

       パーツ交換の前に、交換パーツの一覧表を作り、基板上の部品番号・定格・交換パーツブランドと合わせながら書いておく。
       部品交換が終わった箇処から、青ボールペンでチェックを入れて確認。

       入力側から ―
      ・入力カップリング・コンデンサー
       オリジナルはエルナー DUOREX II 50V2.2μFに茶色いフィルムをパラってある。→ニッセイ MMT 2.2μFだけに。
      ・入力直列抵抗
       1kΩなので、残りものの PRPを。
      ・入力LPFのコンデンサー。
       上記1kΩとでLPFを構成(高周波カット)。680pF。→ 茶色いフィルムを、マルツのマイカ・コンデンサーに。
       ただし、ここはもう少し高いところでカットすべく、560pFくらいにしたほうがいいかも。
      ・初段差動増幅の非反転入力・反転入力間を100pFでショート。高周波対策と思われ。
       基板上には印字だけでコンデンサーは見えないので、裏面かと思ったら、実装されていない^^;。UK仕様ということらしい。あちらはEMI(電磁波障害)規制がシヴィア。

       これを実装したら‘英国風’の、ミュージカル・フィデリティみたいな(聴いたことないねん!^^)サウンドになるかも(なるか〜!!)、と、ニッセイ APS 100pF(中国製)を入れてみる。実装後の試聴で、高域がナマりすぎた感があったので、速攻ではずした。
       はずすと、今度は『ワルツ・フォー・デビィ』のハイハットが、出るには出るがザラつく感じもする。差動の両入力間にコンデンサーというのはどうなのだろう? 33pFくらいから再度試してみるべきか。

      ・負帰還DC全帰還用コンデンサー。エルナー DUOREX II 16V100μFと、茶色いフィルム 560pFのパラ。
       → DUOREXを、低域増大を期して、バイポーラーの RBD 16V220μFに。これはちょっと低域がダブつき、とくに、DCオフセットが出る左チャンネルで、リレーが入る際に、軽微ながら「ボコッ」というようになったので、100μFにもどす予定。パラのフィルムは APS(国産ストック)に。
      ・位相補償用小容量セラミック・コンデンサー
       すべてディップマイカに。22pFだけは双信のでも安かったので双信。10pF、15pFはマルツ扱いのもの。マルツのは、セールで100円で買えるが、サイズは大きく、不揃い。
      ・バイアス回路Tr.の信号バイパスと、ZobelネットワークのC。
       茶色いフィルム 0.1μF → ニッセイ APS(中国製)。
      ・Zobelネットワークの抵抗、5.6Ω1Wと、アイソレーター・コイル並列の10Ω1W → アムトランス製オーディオ用酸金 AMRSに。
      ・終段エミッター抵抗0.22Ω。オリジナルは酸金らしいが、エミッター抵抗はZobel、アイソレーター用とは違い、磁性体を使っていないらしい。→ 福島双羽 MPC74に。4本。

       あ〜、しんどかった〜〜 (~~;)。
      続きを読む >>

      ナカミチ IA-4s−交換パーツ調達

      0
         途中に仕事はありはしたが、6日間の休講期(=無給期(T_T))に、ナカミチ IA-4sの交換パーツを揃えて、パーツ交換してしまおうと思っていたが、メーカー製のコンポをいじるのは、さすがに基板をはずす、それ以前にケーブル、コネクターをはずす手順などを考えておかないといけないし、パーツも、その値・機能・交換の要否をもう少し検討したくなり、今日までいじっていない。

         明日からは仕事が再開するし、まだ通販で取り寄せるものもあるので、今日(6日)はIA-4sのための2度めのアキバ詣でになった。

        パーツ群

         上段右は、エミッター抵抗用として有名な、福島双羽電機 MPC74の0.22Ω。オリジナルは酸金のようだ。エミッター抵抗は、金皮、酸金は避けたほうがいい、というのは、黒田 徹氏のお説にあったし、それが常識になっているようだ。

         私は、キット製作一発めの‘ええかげんなバイポーラー・トランジスター・パワーアンプ基板キット’を作った時、当時、窪田登司氏が推奨していた、シンコーのタンタル皮膜抵抗をエミッター抵抗に使い(たぶん3〜5W型)、設計の悪さゆえ、電源投入時に流れる大量のDC電流で抵抗値が大きく変わり(軽く焼損したのだろう)、ヒドい歪みが出たことを覚えている。
         窪田氏設計のFETアンプではそういうことはなかったのだろうが、出力段のエミッター/ソース抵抗には、無誘導巻線、セメント、あるいは MPCタイプ(金属板抵抗、と言っている)のような専用抵抗器を用いるべきだ、という‘常識’に従いたい。

         上段左はニッセイ APS(ポリプロピレン)で、これは若松通商で入荷再開している、中国工場製のもの。
         大きな0.1μFは、Zobel回路と、バイアス回路の信号バイパス(多分^^;。よくケミコンを使うが、ここはフィルム)用。
         小さな560pFは、負帰還のケミコンのパラ用。

         中段左の青いのは、カップリング用のニッセイ MMT 2.2μF。これは三栄電波で、日本製のストック品。

         中段右は、発振防止回路用に、アムトランスのオーディオ用酸金抵抗。

         下段左は、マルツで置いているノーブランドのマイカ・コンデンサー。10pFと15pFは位相補償のセラミック・コンデンサーの置き換え、680pFは、入力LPF。
         22pF(これも位相補償。たぶん…)だけは、双信のものが、千石電商で190円と安かったのでこれに。

         小容量の位相補償は、スチコンもいいだろうが、スチコンは熱に弱いので、ハンダづけにも気を遣うし(ヒートクリップでリードをつかんでおくのがいいそうだ)、隣接するトランジスターが熱を持つ懸念もある。加えて、これらの容量はほとんど店頭にない。

         これだけで、約2,800円分。

        『無線と実験』6月号

         さて、ゆうべネットでググっていたら、『無線と実験』の6月号に、『オーディオ製作のための CRハンドブック』というのが、別冊付録になっているではないか!!
         まだ店頭在庫あるかなー、と思いつつ、ラジオデパートの本屋さんであったので、即、購入。1,200円也^^。
         で、その『CRハンドブック』だが、いささか期待はずれだった。管球アンプ用のヴィンテージ・コンデンサー、つまりはブラックキャットやヴィタミンQ(オリジナル)などが高評価になっている。

         レヴューしている品種は、コンデンサーと抵抗、それぞれ12種ずつ、だけ。あとは製品情報だけである。
         しかも、だれでも知っている、ネットワークに多用されるデンマークの JANTZENを、JENTZEN(カナでも「イェンツェン」)と誤記しているなど、編集陣に自作から縁遠い人が増えてきているのか、と思わされるような面もあった。

         もっと、低予算で作る半導体アンプなどに使えるパーツ評も期待していたので、ネット上の自作派のパーツ情報 ― パーツの情報+音質評 ― のほうがずっと密で有用なのでは、という感を持った。

         …まあ、自作派には1冊あってもいいアイテムかもしれないのだが、買ってここで紹介し、「緊急報告!」とか書こうかと ― 自作・改造される方はご存じでしたよねえ^^; ― 思ったものの、ちょっと肩すかしを食った。私個人としては、あまりお薦めはしません^^;。

         今日は、今日の足になった分以外は、すべて明日以降の出勤用になる、西武線の回数券を買ってSUICAに2,000円チャージしたので、オクできゃーるさんにお買い上げいただいた m(_ _)m 額の6割を、もう使っちゃいました〜 (^_^;)。

        財運線‥‥ウソっぽい。

        0
           ふひ〜....。
           オク出品品、お蔭をもちまして首尾よくお客様を得まして、新アンプ購入額はなんとか上回りました m(_ _)m。

           なのではありますが‥‥チンどい‥‥財政火の車過ぎ。

           先日は、左手小指下(水星丘)にな〜んとなく貧弱な財運線(@‘?’)が出ている、なんて絵を掲げましタが、実は! 右手の小指下からズイ〜ッと、明瞭な線が1本おりてきています。

          右手の財運線‘?’
          財運線“?”@右手^^。

           右手は、字は書くので利き手ともいえるが、元は左利きで、絵、箸などは左のみ。なので、幼少時や、親の庇護があった時期の運勢ということになる、のかなー。いやたしかに、長く親がかりばっかりで、言ってしまえば今も「食える」仕事には就けていない。

           だ、だ、だけど〜!! こんな記事もあったり‥‥これは女性へのアドヴァイスかなー。

           ‥‥‥こんなふうに、自分で努力をしないで‘運’〜 棚からボタモチにばかり気を向けているのは、まことに卑怯陋劣なニンゲンに見えよう。
           だが、そうなのである。私は、私に限って、というべきかもしれないが、人が努力をする、ということは、境遇の、とくに経済面での好転にはほとんど関係がないと思っている。

           ぷひ〜.....。

          ニャンコ先生
           ニャンコ先生、きゃ〜いい〜^^/。
           こういうお方、来てくれまへんかね〜。

          ナカミチ IA-4s

          0
             アンプ・システム ― 春日無線単管プリアンプと LM3886チャイナアンプ ― をオク出しした(完売御礼♪ m(^_^)m)ことに伴ない、音楽を聴くためにアンプひとつ調達ということになり、ナカミチ IA-4sを、オク上の中古ショップ出品で購入した。

            IA-4s フロント・ヴュー

             このアンプはもう15年以上前の製品で、ハードオフなどではジャンク表示で1,000円強で手に入れるケースがけっこうあるようだが、ネットオクには出ものは多くなく、ある種の稀少品で、出品者は高めの値付けをする機種でもあるようだ。

             買ったところは、15,000円の開始価格で、17,000円で即決にしていた。17,000円がオク以外のオンラインショップ価格のようだ。
             IA-4sが2台、海外仕様の IA-3s(電源電圧選択可。こちらも評判はいい)が1,000円安く1台…今もまだ出ているかも。

             3台の中で、商品写真を見て最もキズの少なそうなものを選んだ。
             このアンプがいくら稀少種だといっても、15,000円は、メーカー・メンテ済みのハイファイ堂商品に近い値付けで、他に入札する人は考えられなかったので、当然即決はしない。それでもかなり高価な買物だった。

            梱包

             丁寧な梱包ではあるが、いろんなもの(ルーズリーフまで^^)が充填材として突っ込んであった。

            開梱時の電源コード

             開梱すると、アンプはエアキャップでぐるぐる巻きだが、電源コードはそのままいっしょにくるんであり、プラグやプラグの刃がボンネットを傷つける可能性もあり、いわゆる「中古家電」の扱いで、少なくとも「オーディオ機器」を求める購買者には、とくに値段も考えると配慮が足りない。
             コードも、折ったまま結んだような状態で、ほどく際に芯線がストレスを受けそうだった。ふつう、ビニールコートされたコード結束用針金で束ねるものだ。

             このショップは、サイト・デザイン(オクも含め)にはオーディオ・ファンもターゲットにしているようだけれど、このサービスではオーディオ・ファンの客は付くまい。この旨はメールしておいた。

            IA-4s 内部
            内部。拡大可。

             開梱して電源オン、まずはスピーカー出力端子のDCオフセットを測る。
             右はほぼゼロだが、左チャンネルは28mVくらい出る!! あっちゃ〜。

             ボンネットをはずしてみると、アンプ基板にポテンショメーター(半固定抵抗)が、チャンネルあたり1ヶある。
             これでオフセットが調整できるのだろうか? ‥‥だいたいは、終段アイドリング電流の調整用なのだが、ここで思い切って、現在、ナカミチ製品のアフターサービスを委譲されている、IDKナカミチサービスセンターに電話をしてみた。

             修理を依頼するでもない、古いアンプについての質問なのに、担当のサービス・エンジニアさんはたいへん懇切に教えてくださった。
             半固定抵抗はアイドリング調整用で、アイドリングは指定のテストポイントで電圧を測ることができ、4mV±1mVが設定値だ、とのこと。
             測ってみると7〜9mV出ていて、若干流れすぎ(音はよくなるが電源に負担…)。半固定抵抗を左に回すと減るが、ちょっとドライバーで触れるとガバッと値が動くのでやりづらい。時間とともに変わるので、ほんとうは1時間ぐらい置いておくのがいいのだが、数分おいて3.8mV〜4.6mVくらいに納まったのを確認してボンネットをネジ止め。

             回路は、差動2段の電圧増幅回路で、オペアンプ不使用の完全ディスクリートというあたりが公表されている。
             どうやら、差動2段アンプに、2段ダーリントンの出力段を続けたもの、らしい。
             オペアンプ不使用なので、オープンループ・ゲインは低めで、かつ40dBていどの仕上がりゲインはあるので、全体に負帰還は他の市販アンプより少なめなのか、と推測される。
             裸特性を広帯域に設計し、多量の負帰還を排した設計 ― 当時のナカミチは、「タイム・アラインメント」というコンセプトを上級機で掲げていたが、そのタイプかもしれない。

             基板を見ると、入力部と思しい部分に、エルナー DUOREX(古い、メタリック・レッドのスリーヴ)が大・小2本ずつ、その横にフィルムコンが並んでいる。
             これは、入力のカップリング・コンデンサーと、負帰還のDC全帰還コンデンサーらしく、これにフィルムコンをパラってあるのだ。

             とくに入力カップリングにパラったフィルムが効いていると思われる音質で、音は「パリッとした」(『別冊ステレオサウンド セレクトコンポシリーズ8』、柳沢功力氏)もの

             いや〜、ちょっと参りました^^。外観はミュージカルフィデリティ E11をチープにした趣きがあるが、パッパカパッパカ、ポップス向きのサウンドだ。
             明らかにカップリングにフィルムがパラってあるのでこういう高域明瞭な音になるのだ、と思われる。
             もちろんそれが、ケミコンだけでゴマ化している凡百の同価格帯品とひと味違う音を意図してもいるのだろう。
            続きを読む >>

            本性、出た…。

            0
               いや〜、
               本性、出ちゃった。

               ※YouTube映像は削除されたため、リンクも削除した。もう誰知らぬ人もいない事実となってしまっている。

               松本 龍という人は、社会党から政治家生活を始めた人、らしい。
               今日、仕事ないので、『ミヤネ屋』を見ていたら、急にこのニュース。
               何とも、“ヒトが権力を持つとどうなるか”ということへの、これほど明瞭な答えはちょっとほかにない、という、理科室の人体模型のような好例を見せつけてくれた。

               もうネット上にはいろいろ出ていて、このヒトが部落解放同盟の指導者だったことをあげつらって「真っ黒」のように言うところがいっぱい。私は、この反応にも激-不快であって、なるほど、こういう“ネット嘲弄”しかできない国民の中からこそ、こういう政治家が生まれてくるんだろうな、とも思ってしまう。

               この人は、これまで、「権力を持った」人間が、公開されぬ場で数知れず示したきたはずの言動の好サンプルを、テレビとネットで全国に撒き散らしてくれた。

               「書いたら終わりだ」というコトバ、これはもう、この人の民衆に対する基本姿勢を余すところなく示していると同時に、実はどんな政治家も、いな、政治家でない人間も、権力を握れば必ず持ってしまう性質を、隠すことなく露呈してしまったのである。

               宮城県知事に対する言葉遣いも、完全に上司が部下を叱るときのものだ。これを、全宮城県民が、観ている。
               これで、所属する党が「地方自治の尊重」、「地方分権」と言っても、だれが支持するだろうか。

               核燃料棒全露出、100%フリチンである。

               民衆の支持を得つつ「革命」を達成した‘カダフィ大佐’の奇行とその末路を嘲う私たちだが、こういうことは、人間の本質なのである。
               当然、野党は松本氏を絶好の非難対象とするわけだが、「え? あんあたたちに言えんの?」と思わない人もいないだろう。

              calendar
                   12
              3456789
              10111213141516
              17181920212223
              24252627282930
              31      
              << July 2011 >>
              PR
              selected entries
              categories
              archives
              recent comment
              recent trackback
              recommend
              ライヴ・イン・コンサート1991
              ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
              内田光子,モーツァルト
              神韻縹渺。
              recommend
              Symphony 7
              Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
              Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
              やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
              recommend
              チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
              チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
              ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
              ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
              recommend
              Symphony No. 8
              Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
              D. Shostakovich
              ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
              求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
              recommend
              はてしない物語
              はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
              ミヒャエル・エンデ
              “虚偽”の時代への警鐘!
              recommend
              風邪の効用 (ちくま文庫)
              風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
              野口 晴哉
              やっぱりこれは入れておかないと…。
              recommend
              野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
              野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
              永沢 哲
              整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
              recommend
              「ひきこもり」だった僕から
              「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
              上山 和樹
              ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
              recommend
              言葉と無意識 (講談社現代新書)
              言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
              丸山 圭三郎
              小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
              recommend
              シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
              シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
              F.デヴィッド ピート
              ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
              recommend
              links
              profile
              search this site.
              others
              mobile
              qrcode
              powered
              無料ブログ作成サービス JUGEM