DP-5090 ‥‥あれ? 聴けるかも。

0
     ずっと鼻の具合が悪くてつまっており、最近では鼻で息を緩やかにしたとき、自分の鼻が臭く感じることがある。去年はそうとうハンダのフラックスの煙を吸ったしな〜^^。臭鼻症というのがあるそうで、これかな、だとすると塾などでヤバいかな、と思いつつ、人から臭いと指摘されたことはないので、大丈夫かなと思っている‥‥‥昨今だが、今日あたりから、ノドがかゆく、鼻水が出てきた。風邪っぽい。
     整体の創始者・野口晴哉先生は、風邪の効用ということを説いたが、野口整体の実践者の間では、そういうわけで、風邪を身体のオートマティック・メインテナンス機能と考えるので、風邪を歓迎するばかりか、長期間風邪を引かないのは、赤信号かも、という風潮が強い。
     ‥‥私もちょっとアブないのだが、久しぶりに、風邪、引けるかな^^;。

     というところだけれど‥‥
    ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

    オーディオ・システム:現時点
    落ち着いちゃった〜....(^_^;)。

     昨年、自作再開後の一発めで組み立てた、若松通商 WSTA01基板キット使用DACは、<お気楽>DAC1794-1.5の完成後は、どうにも利用価値がなくなり、カップリング・コンデンサーをフィルムに換えて音はよくなったものの、やはり出番がほとんどない。
     けっきょく、ネット・オクに(厚かましくも)出品し、4,000円ほどで落札してくださる方がいたので、もらわれていきました^^;。最後に競ってもらえたのは、ちょっと驚くと同時に、もう恐縮してしまったが、総‘原価’からみれば1/5ていどだ。

     というわけで、CDP/トランスポート:ケンウッド DP-5090、DAC:<お気楽>DAC1794-1.5、アンプ:パイオニア A-UK3、スピーカー:六本木工学 KIT-HE07LU(小改)、というラインナップにまとまり、使用に迷うこともないが、淋しい、文字どおりのプア・オーディオに落ち着いた。

     しばらく、自作DAC 2台体制のときは、DP-5090のアナログ出力(RCA可変のみ、並列で2系統)は出力ヴォリュームをゼロにし、ケーブルもつないでいなかったが、自作DACも1台になって、選択肢がないのも淋しく感じだし、WSTA01につないでいたカナレ L-4E6Sケーブルで、A-UK3につないでみた。
     DP-5090は、買ってすぐにチョイ聴きの段階では、なかなかよかったが、ここなどにも書いたように、室内楽のソロ・ヴァイオリンの高域部分で、ときに歪み感が耳を刺すことがあった。

    DP-5090 カップリング・コンデンサー(ニチコン MUSE ES交換後) その時はオーディオプロ Avanti A.10を使っていて、このスピーカーは、ひとつ前のCDプレーヤー、ケンウッド DPF-3010とともに、上記の歪み感を聴かせることもなかったので、DP-5090については‘劣化した中古だったか〜’と落胆、しかしDAC以降が劣化するということはちょっと考えにくく、とはいっても、メロス四重奏団によるモーツァルト:弦楽五重奏曲第3番の、20小節めのヴァイオリンなど、「ピィ〜ッ」というところが耳に痛かった。

     出力部のカップリング・コンデンサーが有極性であるせいか、と、ニチコン MUSE ESに交換して若干聴きやすくなった‥‥とたしかに書いていた^^のだが、やはりその後、<お気楽>DAC製作に気持ちが動く中で、DP-5090のアナログ出力を聴く気はしなくなっていた。
    続きを読む >>

    スーパーの家電売場で…。

    0
       東芝の二槽式洗濯機(二槽式を使っているというと、プア層だと見えみえ^^;)の排水ホースが、日光に当たったりの経年劣化でボロボロなので、引っ越した場合にマズいこともあろう、と、メーカーのサポートに電話をすると、とりあえず電器店、家電店で補修パーツとして排水ホースを注文して入手し、取り付け方がわからない場合はまた電話を、ということになり、これは安く上がっていいと喜んだ。
       で、最寄りの西友(ここはLIVINと称している)の家電売場で尋ねてみたら、4月16日から、と書いていただろうか、LIVINで買った製品以外の、修理および補修部品の取り寄せはしないことにした、という貼り紙を指さされ、「今回は特別にご注文をお受けしますが…」という女性店員の対応。

       これはちょっとびっくり。修理はメーカーに依頼できるが、補修パーツの取り寄せは、いわば商品の受注なので、それをもしない、という宣言は家電店の業務放棄みたいに聞こえた。
       この地には、第一家電が会社ごと破綻して閉店したあと、大手家電は1軒もない。LIVINは競争がないので、こうした強気路線なのか、とも思ったが、そういう感じよりも、あまりに売れないので、家電から全面撤退する伏線なのかも、とも考えた。

       テレビの報道では、大手チェーンに対向して、価格は安くできない代わりに、高齢化したお得意さんたちの家を回り、蛍光灯を換えてやったりする中で、新しい家電を買ってもらったりして売上げを伸ばしている個人経営の家電店が紹介されるが、LIVINは正反対の方向だ
       こういうやり方では、LIVINで製品を買おうと思う気持ちすらふっとんでしまうし、電池の1本でも他店で買ってやれ、ということに、だれでもなること請け合いだ。
       社会全体が、それでもそういう方向になってゆく‘縮小経済’なのだろう、とも感じた。

       「今回は特別に…」という店員さんのことばに、私は「そういうやり方だと、どんな客でも、製品も買う気が失せますよ。でもそういうことなので、他で注文します」とハッキリ伝えて帰った。

      本の処分、残った本…。

      0
        先週、資源ゴミとして廃棄分 〜 14束に。

        ダイニングの本棚は空ッポ。

        寝室1室に詰め込み。あ、オーディオ工具が^^;!

         1年前にドッカ〜〜〜ンンと蔵書処分したのだが、「まだこれも、これも仕事の準備で使うかも…」と未練タッラタラ残し過ぎた本が、3部屋に散らばっているのを、1室に集めてみた。これだけでも、3〜4晩を要した。1室の本棚に収まる分量だと、1LDK or 1DK or 最悪1K (T_T)の部屋に持って行ける。

         この中からも、売れるものは抽出、と《日本の古本屋》で相場を当たったり。古書価が1,000円前後で数十件検索されるような書目は、古書店には迷惑なのでできるだけハジく。古書価値はないが見ためがきれいなのは、ブック○フ行き候補。

         残すものの中では、岩波の日本古典文学大系、同新大系、日本思想大系といった叢書類が、最も嵩ばるところで、しかし意外にコンパクトに本棚に収まる。その前列に、相当数の文庫、新書が並んで、奥の本の背が見えなくなるのは、以前同様、仕方がない。いずれ、新書は読んだら捨てよう。

         残っている書目を見ると、とっもかく歴史的評価を受けている‘名著’が多い^^。研究の世界で、私がいた(振りをしていた^^)分野と、私が扱った素材は、古典として歴史的評価の定まったところでない、マイナーなところばかりだった感が強く、その分野で第一線の研究者たちは、“評価の定まった古典のみを「主流」と見る文学史、文化史はオカシイ”という姿勢を、とくに昨今強く押し出している。

         が、皮肉にも、そういう世界から‘下野’し、きわめて限られた<時間>と<読書力>と<読書欲>の中で、何を読んで‘読み応え’を感じるか、読みたいと思うか、と問われる身となると、圧倒的に歴史的に高く評価されてきた名著だけを読みたくなる。

        アンジェイェフスキ『灰とダイヤモンド』旺文社文庫 本の整理、処分の中で、未読の本も山ほど棄てたが、「まあ棄てる前にいちど…」と、530頁を超える文庫本、アンジェイェフスキの『灰とダイヤモンド』(川上 洸訳、旺文社文庫[現在は岩波文庫])を通勤の車中に持ち込んだ。

         意外にすいすいと読めて、読み終わった。で、決定的に面白くなかった。とぎれとぎれ、これも電車の中で読んでいるドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』(米川正夫訳、岩波文庫)と比べると、人間の心というものを、全然描いていないかと思うほど、浅薄な筆致に感じた。
         収容所内でのナチスへの協力を問われる、重要人物、コセツキ判事。この人物の内面がなんにもわからない。
         これは、こういう手法なのだ、ということかもしれないし、『カラマーゾフ』の饒舌すぎる表現に慣れてしまったから(というほど集中して読んではいない^^;)なのかもしれないが、ポーランドの戦後、という特殊状況への関心がないかぎり、この小説から何らかの感銘を得るということは、私にはほとんど考えられない。
         アンジェイ・ヴァイダ監督になる映画は見ていないが、訳者解説によれば、映画ではコセツキ判事は登場しないそうだ。原作中の稀薄な描写では、映像化の意味はないと考えて登場させなかったのなら、さすがヴァイダだ(この人の映画、見たことないが^^)。

         ことほど左様に、マニアックな(マニアックぶった)興味で買い集めていた本も、読んでみると落胆というケースは多い。山口昌男氏の『本の神話学』(中公文庫)で読みたくなり、古書で探して読んだ、カレン・ブリクセン『ノルダーナイの大洪水』(山室 静訳、新潮社)もそうだった。抜群の物語性を楽しませつつ、最後のどんでん返しで落胆。
        続きを読む >>

        お別れ、etc.

        0
          お別れ
           数日前、非常勤先の懇親会があった。講義をするタイプの仕事の、1コマだけ残ったところだったが、蔵書を放擲して教材のアップデートができなくなり、能力的にも前々から‘適任じゃないなー’と感じていたので、辞職したのだけれど、当日は新任者、退職者の紹介もあって、退職者として挨拶した。

           私にとっては、単なる1コマ非常勤の辞職というだけではなく、大学院もそこを出ているし、任期制助手としてゴミみたいな仕事を嬉々としてやりもした(それだけは充実していた^^)ところなので、蔵書同様、自分自身の20年をデリートしたという感じだ。
           心理的には、もう数年前からアフェクションが雲散しているが、退職の挨拶をすると、ほんとうに、かつての、何もしていない、何もできずに引きこもっていた不登校児→引きこもり者そのものに、戻ったという感が深い。

           蔵書の放擲に至った原因は、別の仕事がなくなったからであり、専任教員からは、まあ慰めっぽい‘おことば’をかけられたり、とくにお世話になった教授たちにはせいぜい慰めてもらった。
           「キミは自分の哲学があるから…(だから自分の処世を自分で決めた[=辞めた])」と‘お褒め’? のことばも各氏それぞれのテクストで頂戴した。が、きっかけは収入が激減した、つまり余儀なくされたゆえであって、哲学があるから辞めたのでは、一応は、ない
           ただ、余儀なくされることは、自然、そういう自分とはいったい何なのか、と問わざるをえないので、哲学を持って辞したように見えはするかもしれないし、それ以上に、いずれ高額の退職金も得て、惜しまれつつ(?)退職する専任教員からは、私に対してはそのようにことばをかけてやるしかないこともよくわかった。

           引っ越しの準備は、依然として遅々として、進まない‥‥のではなく、やる気が起きない。要するに、ここ20年間逃げてきたことがらを、2年で(蔵書放出+辞職)処理するハメになったのだから、ちょっと自分でも、オカシクなって他者に殴りかかったり、どこかから飛び降りたり、それ以上に、重病にでもならなかったのがフシギなくらい生きた心地のしない日々なのである ― だからこそ、オーディオとインターネットにしゃかりきに逃げたのだが。
           何といっても、‘逃げ’に逃げた生き方である。生きる方途がなくてアタリマエの者である。

           非常勤をやりつつ研究している、ある方のブログに逢着…こ こにコメントを書き込んでいる「人事部員」氏。
           ブログ本文とはちょっと齟齬があるが、“企業に正就職したいんなら、条件を合わせろ、それ以外は職ないヨ”という、どこでも聞くことばでもある。
           ‘企業社会は、つまり生きていくことはキビシイぞ’という、どこでも言われることばで、正論としてこれしかないのである、実際のところ。
          続きを読む >>

          いちおう、満足…。

          0
            オーディオ・ラック之図 もう、引っ越しへのモノ処分に腰が動かず、来週から仕事が始まるというのに、毎日ぐったぐったと(‘ソロモンの環’に神頼みしながら^^)無為に過ごしている。このあたりに、という腹案(爆)さえ、ない。気がヘンになりそうである。

             自分ゴマカシに、ちょっとオーディオを鳴らして‥‥みると、これがやはり今まででほぼ最高のサウンドが出ている。
             といって、いつも書いている安価+拙劣組立てコンポだからタカが知れているけれども、「お〜、これはいい音やんけ^^」という感じはする。
             自分は、音楽そのものよりオーディオ、とくにハンダごてでパーツをくっつけることが、本質的に最も好きなのだ、とことあるごとに実感、自覚するのだが、今のところ、固定ラインナップで聴いていられる感じで、新しい機器を入れる気、作る気が起きない。

            CDプレーヤー:ケンウッド DP-5090(トランスポートとして使用)
            DAC:<お気楽>DAC1794-1.5
            プリメインアンプ:パイオニア A-UK3
            デジタル同軸ケーブル:Belden 1506A(RCAプラグ:カナレ F-09)
            ラインケーブル:モガミ NEGLEX 2534(RCAプラグ:クラシックプロ R14)
            スピーカー:六本木工学研究所 KIT-HE07LU(トゥイーター L-パッド改)
            スピーカー・ケーブル Belden 8470(4m/ch.)
            電源コード、テーブルタップ:オヤイデ L/i-50(リッツ線スターカッド)使用品
             ※とまぁ、こういうの書き出して“どうだぁ〜”という気分に浸るんですが、プアだな〜^^;。

             ‥‥とりあえず、なんかこれで決まり、の感深し。新しい機器の導入・紹介もなくなると、オーディオ・ネタではしばらく更新不能‥‥では、本来ないはずなのだが…。

             上のラインナップで、今までにない透明でリアルな音が出ていて、もちろん、弦の高音が冷たいとか、全体に音色の潤いや音場の奥行き感がない、などの不満はあるが、私の資力で賄える範囲内として、これはちょっと破格だと思う。
             今までで最も小型のスピーカーだけれど、DENON SC-E252、B&W DM601S2、オーディオプロ Avanti A.10のいずれとも格の異なる音が出てくる。
             書いたように、ピアノの音はすこぶるリアルだし、オーケストラも、低弦がとりあえずそれらしくズィ〜ンと鳴れば、木管もきれいだ。

             そうなってくると、いよいよ1台めのDAC、若松通商 WSTA01が要らなくなってくる。以前に書いたとおり、DAC1794-1.5よりも聴きやすくなるディスクは、L.ヴラッハと共演する、コンツェルトハウスQの高弦、ヴォーカルのペギー・リーと石野見幸、の3枚というのは変わりがない。
             たしかに聴きやすいのだが、情報量を抑えて、というより、全部出きらないので穏やかな音に聞こえる、というに過ぎない。高音域は、ソフト・繊細で聴きよいのではなく、ロールオフした感じで、ザラついている。

             WSTA01には、トロイダル・トランスやショットキーバリア・ダイオード、OSコンなど、回路に見合わないくらいのパーツを投入したが、LM3886アンプの時と同様、活きなかった。
             どうもやはり、あまりにワンチップに多くの役割を持たせ過ぎたものは、クオリティが期待できかねる、ということのようだ。といって、<お気楽>DAC1794-1.5もオペアンプ使用の基本回路で、全部ICだが、こちらは各チップが特化された役割を果たしている。このあたりのバランスが、いい結果につながっていそうだ。
             ― というわけで、WSTA01はオク出し決定^^。

             もし時間と予算に余裕でもできれば、<お気楽>さんのよりハイグレードなキットや、EMISUKEさんのところの、Wolfson社 WM8742使用DACキットなんかに食指が動かないでもないけれど、A-UK3と<お気楽>DACの相性は、そうとういい。今は、システムをスリム化し、これ以上さわらないのが肝要(無難?)のようである。

             と、オーディオ自慢をしている、そんなオーディオでも、生活状況でもないんですが…。あ〜あ。

            レジストリいじり。

            0
              レジストリ・エディタ編集 <avast! 5>のインストールは首尾よくすみ、使用感は快調だが、どうもおかしい。
               <Becky! 2>で、受信した際、メールがなかった場合に、「新着メールはありません」というウインドウとともに“コキン”というサウンドがなっていたが、これが「ビ〜」という、いわゆるビープ音になっている。このビープ音というのは、〔コントロールパネル〕から現われる〔サウンドとオーディオデバイス〕で設定されたものではない、BIOSから発する(もちろん、それ用のハードがあるのだろうが)ものだそうだ。

               どうやら、その解決法らしいものが、こちらの最下段の記述に見つかった。

               どわぁ〜、レジストリいじりぃ〜だー^^。
              アプリケーションのアンインストール後に一般警告音がビープ音になることがあります。 アンインストーラーがサウンドイベントの一般警告音の項目を 消してしまうことがあります。

              1.サウンドイベントの項目を確認する。([スタート]-[設定]-[コントロールパネル]-[サウンドとマルチメディア])
              2.一般警告音の項目がある場合は、サウンドファイルを指定する。
              3.ない場合は、レジストリエディタで
              HKEY_CURRENT_USER ¥AppEvents ¥Schemes ¥Apps ¥.Defaults ¥ を開いて、[編集]-[新規]-[キー]で.Defaultを作る。
              4.サウンドイベントに一般警告音が追加されているので、一般警告音にサウンドファイルを指定する。

               〔サウンドイベント〕の項に、みごとに〔一般警告音〕がない。
               レジストリの変更はデリケートだといわれるが、ちょっとイラついていたので、「… ¥Schemes ¥Apps ¥.Default(ここは「.Defaults」と複数ではなかった)」のところに、強引に新規キーをこさえ、名前を「.Default」に変更して<regedit>終了(バックアップ、取ってません。あっぶね〜)。

              サウンドのに「一般の警告音」出現! →設定 〔コントロールパネル〕→〔サウンドと…〕の「プログラム イベント」に、(また)みごとに「一般の警告音」(Windows XPは格助詞つき^^)が出現! 大喜びで、〔Windows XP Error〕を指定して「適用」。
               <メモ帳>に文字を入力したまま、保存せずに終了しようとすると‥‥「ビ〜」…オナラのままやんけ〜。うーん、うちの XPは何か違う状態になっているのだろうか。
               落胆して、再度<regedit>を開き、乱暴に〔.Default〕を削除して終了。

               なのだが、なんか他に事態の解明だけでもないかなーとググっていくと、こういう操作のあとはいったんOSを再起動したあとに適用されるものらしく、ま〜たレジストリを書き込んで、〔サウンド〕も設定、再起動(この時は、バックアップを取りました^^)。
               ‥‥<メモ帳>の新規ページにに「あ」と書いたまま終了すると、ひさしぶりに言いました、コキン♪^^/ <Becky!>を開いて、受信 ― 私はごく少数のメールしかもらわないので、たいてい空(カラ)、で、コキン♪

               些細きわまりないことだが、うれし〜^^。しかし、なんなんだ、これ。(`m´+)
               ま、<avast!>はイヤになりませんけれどもね。上記サイトには深謝、です。
              ※レジストリは、バックアップを取った上で、ていねいにさわりましょう^^。

              calendar
                  123
              45678910
              11121314151617
              18192021222324
              252627282930 
              << April 2010 >>
              PR
              selected entries
              categories
              archives
              recent comment
              recent trackback
              recommend
              ライヴ・イン・コンサート1991
              ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
              内田光子,モーツァルト
              神韻縹渺。
              recommend
              Symphony 7
              Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
              Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
              やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
              recommend
              チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
              チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
              ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
              ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
              recommend
              Symphony No. 8
              Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
              D. Shostakovich
              ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
              求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
              recommend
              はてしない物語
              はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
              ミヒャエル・エンデ
              “虚偽”の時代への警鐘!
              recommend
              風邪の効用 (ちくま文庫)
              風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
              野口 晴哉
              やっぱりこれは入れておかないと…。
              recommend
              野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
              野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
              永沢 哲
              整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
              recommend
              「ひきこもり」だった僕から
              「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
              上山 和樹
              ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
              recommend
              言葉と無意識 (講談社現代新書)
              言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
              丸山 圭三郎
              小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
              recommend
              シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
              シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
              F.デヴィッド ピート
              ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
              recommend
              links
              profile
              search this site.
              others
              mobile
              qrcode
              powered
              無料ブログ作成サービス JUGEM