キット・スピーカー、調整完了?

0
    KIT-HE07EU-改? ずいぶん長いことトゥイーターのL-パッド式固定アッテネーターの直列抵抗をいじりまわしていたが、4.7Ω=-6.7dBの減衰でやっと落ち着く感触を得た。

     ところが、クラシックは情報量が多くて奥行きが深く、いいのだけれど、ジャズとなると急におとなしくなり、音が前に出てこない。ジャズはさして聴かないので、それでもいいと言えばいいのだが、ジャズがうまく再生できないというのは、全体のバランスに問題がある ― とくに中域あたりに ― ことを示してもいると考えられる。
     ピアノやサックスの音に生彩がない。クラシックでは、5Ω(-7dB)からの変更でむしろ倍音がややうるさくなっている感もあるのに。

     そこで、気になってくるのが、トゥイーターとウーファーの位相関係によるクロスオーヴァー付近のディップ。キットのオリジナル回路では、トゥイーターが -12dB/oct.(2次)で、ウーファーが -6dB/oct.(1次)、同相接続としている。これはそのままなのだが、-12dB/oct.のカーヴを使った場合、逆相にしたほうがいいという見解も目にする。が、トゥイーター、ウーファーともに-12dB/oct.のネットワークでも同相接続にしているケースも多くて、実地にやってみる(理想的には測定してみる)しかないのである。

     その前、いつもコメントを頂戴している きゃーるさんから、「トゥイーターを逆相にしたりするとしっくりくる場合があるそう」だが、とのアドヴァイスをいただき、その時は “え゛〜っ? アッテネーター抵抗値で頭イッパイなのに逆相接続なんかやってるヨユーないです〜(゜m゜;)/” 状態だったのだが、けっきょくこのポイントに行き着きました。

    ネットワーク回路図
     で、どっちを逆にしてもいいのだが、ウーファーは抵抗交換の際に何度も付けはずししているので、トゥイーターを逆に。こちらも配線の被覆が溶けて剥き出しになりかかっているし、LPG=Etonのトゥイーターは端子がハンダづけしにくいが、逆接続。
     こうすると、クロス付近あたり(だろうか?)が明瞭になり、4.7Ωでは音が張り出しすぎてくる。そこでこの前はずした5.0Ωが再登場。
     逆相接続だと、5Ω(=-7dB)でも音が引っ込まない。そしてジャズも元気を取りもどした。たぶん、これが取り敢えずのベスト・ポイントだろう。ユニットからネットワークまで、オリジナルからはずいぶん変更しているので、アップしてもかまわないだろうと考え、《水魚堂》さんの〔BSch3V〕で回路図を描いてみた(上)。デフォルトのライブラリ(パーツ記号セット)にはオーディオ系のパーツが少なかったので、《(新)真空管ラジオ修復記》さんのダウンロード・ページや、《元JF1GNYの部屋》さんのページから頂戴した記号を使わせていただいている。
     ユニット以外で、とくに型名を記したものがアップグレード・パーツである。スペースがないので書いていないが、トゥイーター並列の8.2Ωもデフォルトではなく、六本木工学特製の無誘導巻線にしている。

     とまれ、きゃーるさんには深謝申し上げます m(_ _)m。
    続きを読む >>

    キット・スピーカー、抵抗再入れ換え。

    0
      端子板から抵抗入れ換え。 ‘火曜失業’の今日は、採点準備をしようかと思っていたが、やはり前日に買った、トゥイーター・アッテネーター用 DALE NS-10 5Ωが気になる。このところ、軽い風邪的な状態なのか、息が少し苦しかったり、体調はよくない ― いつもだけど。

       夜、買物から帰って、4.7Ωをはずし、5Ωを取り付けた。ウーファーをはずして配線のハンダづけもはずし、安全な場所に移す。トゥイーターははずすのはめんどうなので、取り付けたときに使ったハチミツ・ボトルのノズルをセロテープでとめて養生しておく。端子板ははずすだけで配線はそのまま。

       端子板の穴に顔を出しているトゥイーター用ネットワークの、直列側抵抗のハンダをはずし、新しいものをハンダづけする。簡単な作業なのだが、照明に陰ができやすく、コイル、コンデンサー側はバッフルからハンダごてを入れたほうがやりやすそうなので、バッフルのウーファーの穴からつっこむ。糸ハンダは逆に端子板側から、ハンダを伸ばし、物に当たって曲がりやすいので、注意深く接点に近づけ、ジュッとやる‥‥のだが、抵抗の反対側リードも浮いていると、ガチャッと落ちたり‥‥で、テープで止めたりしつつ、なんとか実装し、ビニルテープで絶縁養生しておく。ウーファーの配線をハンダづけし、端子板ともどもネジ止めして終了。

       無事、音出し。高低のバランスはよく、落ち着いた音になったけれども、期待に反し、5.6Ωの時よりは音が前に出るものの、ずいぶんと精彩のない、平面的な表情だ。
       ビル・エヴァンス《ワルツ・フォー・デビィ》のベースも、かえって倍音がひっこむとモヤつく。
       こりゃあかんワ、とイラチ症が高速スルーレート^^で起ち上がり、すぐ4.7Ωに戻そう、とあいなった。また、上記とおんなじ作業を2回^^。ぶは〜っ、いやも〜、シンドい〜(~~;)。
       トゥイーターのアッテネーション抵抗は、5.6Ω→4.7Ω→5Ω→4.7Ω と都合4回同じ作業‥‥。

      余ったDALE NS-10、4本…。 倍音の粒子が粗めで、楽器によって浮いた感じがするが(それで、いったん4.7Ωに換えて[記事なし]から、5Ωに換えていた)、これはトゥイーター・ユニットそのもののエージングで変わる可能性もある‥‥と思っとこう。ヴァイオリンの高音は4.7Ωがきれいだ。5Ωだと、低域、G線が強調されて渋い音になりすぎる。
       とりあえずは4.7Ωにもどし、これでいくことにし、5Ωはアンプが替わったりして音に変化が現れる可能性もあるので、とっておくことにする。とりあえず-6.7dBというのが落としどころみたいだ。

       DALE NS-10を2本のトゥイーターのために計6本買って、4,020円。ムダ弾2,680円〜。うっひゃぁ〜。それにしても、0.3Ωの違いでここまで差が出るとは思わなかった‥‥わけではけっしてない。またネットワーク・チューニングがこれほどシヴィアかつ微妙なものだとも思わなかった‥‥わけでもない。が、たいへんである。チューニング場面での自作オーディオは、もう戦いである。DACなどはこういうことがないのは、ラクかもしれない。

      言い訳...。

      0
         いつも土曜は少し仕事があるが、今週末は休み。
         懸案のキット・スピーカーのアッテネーション抵抗の交換(5.6Ω→4.7Ω)と、アンプの製作(中身実装)だけれど‥‥午後、遅くまで寝て、週1回の洗濯もやらずボヤ〜ッと過ごした。

         これではいつになるやら。事情をご存じのブログに書き込むと、‘進捗は如何?’とお言葉をいただく^^。しかし、ちょっとの仕事でも、めったやたらと疲れ、休日にはいくら眠っても悪い夢ばかり見て疲れはとれない。休みの日は、ネット遊びと、せいぜいおいしいメシ(自炊ごはん+できあいのおかず^^)を食うことくらいで過ごしたい。

         スピーカーの抵抗交換は、一度やっているので、さして煩瑣でもないけれど、アンプの作業をどう進めるかは、も〜たいへんである。スリットのある底板直付けなので、スリットをめいっぱい利用しているが、実装するパーツそれぞれのスペーサーの穴を、新しくあける必要のあるものも出てくる。
         平滑コンデンサーの基板も付け、入力のシールド線もすべてやり直し。

         楽しみで勝手にやるのだから、こういうことにグチを言うのは、もちろんオカしい。
         オーディオは、自作をすることがより深い楽しみだ、ということは全然 ― これはもう全然ない。ひとりよがりの自作は、名機を集めて鳴らすよりずっとクオリティが低くなることがほとんどのような気もするが、私は‘名機’なんか一切買えないので、こうするしか楽しみの元がないということだろう。
         それでも、(ケース加工を含む)自作は、一度経験すると、オーディオ観、あるいは‘モノ’観といったものがガラリと変わることは確かだろう。

         自作は、結果=サウンド自体のみを追い求めるのではなく、作る過程を楽しむものだ、という言い方はよくされるし、それが真実だとは思うけれど、出てきた音と自分の「作る/パーツを選ぶ行為」の関係は、機器を購入して使う場合より大きくもある。出てきた音に耳を傾け、「あ〜、このメーカーのエンジニアは…」という思いを持つのに対し、自作では「あ!! オレの仕事が、この音…」という絶句を呼び覚ます。それゆえ、シンドい

         ‥‥ということで、何も進まない休日の言い訳。(´o`;)

        スピーカーの抵抗変更、その他...

        0
          DALE NS-10、NS-2B 買い増し。 キット・スピーカーのトゥイーターを入れ換えて、高域がソフトになり過ぎて、音の存在感が急に薄くなったので、直列のアッテネーター抵抗6.8Ωを、DALEの無誘導巻線抵抗 NS-10(10W)の5.6Ωに換えてみた。
           かなりハイ落ち感が緩和されたが、まだオトナし過ぎる。クラシック中心なのでこのくらいがいいのか、とは思いながら、また、いろいろな自作データを見て、トゥイーターは、ウーファーとレヴェル合わせをしたあと、さらに4〜6dB下げている例も少なくないので、これで行こうかと思いもするが、やはり今までのメーカー品と比べて(=記憶^^;)も音が張り出してこない。

           トゥイーター並列の抵抗が8.2Ωなので、トゥイーターを8Ωとして並列で約4Ω、これに直列する抵抗を変えてゆくと、
           6.8Ω → 4/(4+6.8)=0.37 → -8.6dB
           5.6Ω → 4/(4+5.6)=0.42 → -7.6dB
           5.0Ω → 4/(4+5)= 0.44 → -7dB
           4.7Ω → 4/(4+4.7)=0.46 → -6.7dB
           というような減衰となる。LPG 26Tを使ったオリジナルでは、-8.6dBでもまだキツ〜い高音だったので、Eton 25SD1は同じ公称能率90dB/m/Wでも、雲泥の音色キャラ、と言えよう。26Tの場合は、能率86dBのアッシャーのウーファーと合わせるには、-10dBくらいまで絞らないと合わないのかもしれない。

           他方、25SD1はずっとソフトな感じ(シルキー、というのではない)なので、ウーファーと公称値で合わせるくらいまでアッテネーターを開放してもいけそうな感じがする。
           そこで、‘火曜失業’の今日、アンプ工作には手を着けず、アキバへ繰り出した。
           DALEのNS-10は、5Ωという値もあって便利だが、思い切って4.7Ωを求めた。ついでに、酸金でかたづけようと思っていた、アンプ出力部の、いわゆるZobelネットワークのRにも DALEのNS-2B(3W)を使うことにし、10Ωの予定を、もう少しカットオフ(というのとはちょっと違うか^^;)を上げても、と考えて、6.8Ωを求めた ― スピーカーから取りはずす予定の6.8Ωもあるが、NS-10はZobelには大きすぎる。

           見かけ上のトゥイーターのインピーダンスは、直列抵抗だけを変えているので低くなってゆき、それに伴なってクロスオーヴァーも変わっているはずだが、それはほうっておく。ウーファーのコイルもまた大きすぎる状態になっているかもしれないが、どのみちきっちりした特性設計はできないので、しようがない。

          左:日開 JW-L21 右:TMS製旧スイッチ(5A250V/10A125V) アンプの電源スイッチは、配線をはずした時にハンダごての熱が加わって ― 裸線をしっかりからげているので、なかなかはずれない ― いるので、できれば新調したいと思い、年末に同じサイズのを探したが、TMSというメーカーらしいが、なくなっていて(こちらの下段に情報あり)、メーカーが異なるとサイズが全く違ってくるので(これは不便。共通規格でも作れんのかなぁ)、旧品を使おうかと思ったけれど、手間のかけついでに、より小さいスイッチは使えないが、大きな品種は穴を拡大して使用できるので、大きいヤツを^^。

          日開カタログ 〜 JWシリーズ 日本開閉器の JW-L21(カラーでいうと‘KK’に当たるらしい。赤は‘R’で表記するのに、黒は‘K’^^)という、デカいロッカー・スイッチで、16A250Vという、この種のものでは最大容量。
           左のカタログ(PDF)の説明画面を見ると、なんとも頼もしそうだ。「インラッシュ特性117A」なんて書かれていると、安心して大容量のトランス、コンデンサーをつなげる気がする。内部構造の絵を見ると、アナログのカートリッジのカタログを思い出した。スイッチは、400円ちょっとの部品ですけど^^;。
           カタログに「豊富なカラーバリエーション」とあるが、今日行ったところでは黒のみ。防水型もなかったと思うが、JW-L21の黒だけあれば、たいていのユーザーには用は足りよう。

           ことほど左様に、アンプにはまだまだ手を着けかねているが、実際、パーツ選択や実装法に関しては情報をググっては迷うし、また、十二分に迷っておいたほうがいいのである。そして工作は、タイヘンである^^。

           文末になったが、5.6Ωではまだ高域が生きいきしてこないけれど、六本木工学特製の無誘導巻線からの交換だが、DALEの無誘導巻線のほうが、音の品位、音像の陰影感で、若干ながら、明らかによいという実感が聴きとれる。さすが、としか言いようを知らない。
           昨年見てうんざりした、VISHAY/DALEの戦闘機と戦車ばかりだったHPトップページ・デザインは、さすがに改訂したみたいだ。

          往った年、来ちゃった年。

          0
            DALE NS-10、5.6Ω
             ― あっという間に、2009年は過ぎた。惰性でず〜っと生きてました。ぷはぁ〜。収入6割減で、蔵書喪失。天は“てめぇは生来、「蔵書」なんて要らねぇんだよ、「職」なんかねぇよ”という「私の生の内実」を、またちょいと開チンしてくれた。

             去年、オーディオ・パーツに費やした額は、15万円はくだるまい。この困窮時に、全く何度も喩えるが、アキバで包丁振りまわす如き暴挙だった。
             こんなことがあって、ある意味、‘自分’というものがよく見えてきた。やはり、オーディオ、である。

             ということは沁みじみ実感したが、休みだった2日、3日にはスピーカーのアッテネーターの抵抗交換(上写真=年末に確保しておいた、DALE NS-10、5.6Ω)をすませ、できればアンプの作業も進めたいと思いながら、何にもせず、テレビとネットで過ごした。

            実写まんが?
             恒例、あほマンガの実写版(ぷ)です。ありあわせのミニチュアとキャラで。

             本も、もういちど古書店に売らないと引っ越し不能。昨年1年は、ほんっとーにネット上にオーディオ自作情報を漁りまくるに集注し、本を読まなかった。が、車中や仕事の暇な時を利用して、岩波文庫版『正法眼蔵』(4分冊)の第1冊、哲学者・井筒俊彦氏の『意識と本質』(岩波文庫)、『意識の形而上学』(中公文庫)なんかを読み了えはした。
             結果、人生の残りの時間を費やすに価する読書は、やはり『正法眼蔵』のような「歴史的古典」だと痛感(月並み過ぎ^^;)。残りの3分冊も読みたいし、他には中断している『カラマーゾフ』。

             井筒さんの労作は、偉大な書物だとは思うが、前者はカバラーまでわかりやすすぎ、後者は、宗教体験がどうしても思弁のレヴェルにとどまって、何も生まれない憾みが残った。わからないなりに歯応えのあった、西田幾多郎『場所的論理と宗教的世界観』(かつては入手しづらく、筑摩版「現代日本思想大系」で読んだ。今は岩波文庫に入っているようだ)なんかのほうが、後世に古典として残りそうな‥‥というと傲慢だが。

             オーディオ系の本はネット・オークションに出そう。本やディスクはほんとうに食いつきが悪くなっているYahoo!オークションだが、まだオーディオ・パーツはいけそうだ。ネットで他のブログを拜見しても、オクでのやりとりは盛んだ。

             ‥‥で、伊藤喜多男氏の著書を出したら、1日で7件もウォッチリスト登録があり、すでに入札も。いっやぁ〜、オーディオ・マニアの欲望は底が知れない。かつて、インシュレーターのようなアクセサリーを出品した折りも、新品と同じくらいの出費になるほど競(せ)ってもらえたことがある。オーディオ・マニアの欲深さは、ほんとうにとどまるところを知らず、喩えるものも見当たらないほどだ。
             おっと、ヤバいヤバい、こんなふうに書いては^^。自分のことを棚に上げて、と言われそうだけれど、棚に上げると同時に、反対に自分の内心を見つめても、やはりそう言うことになる。
             伊藤氏の著書なら‘入れ食い’状態だが、これが岡 俊雄氏の『マイクログルーヴからデジタルへ』(ラジオ技術社。出品予定^^;)だとダメなんだろうなー…。

            バルシャイ指揮の『死者の歌』、Russian Disc盤 反対にソフトのほうは冷めてきている。先日、ショスタコーヴィチの交響曲第14番『死者の歌』の、モスクワ初演盤の、Russian Disc盤の、キング国内仕様盤を出したが、アクセス数は最後まで少なく、入札者はお二方のみ、開始価格980円に対し、1,400円での落札だった。それ自体はありがたかったが、オーディオ系との落差はヒドい。
             ネット上に自作記事満開の一方で、HMV新宿高島屋タイムズスクエア店は来る6日で閉店、という現実と響き合う。
             上記、バルシャイ盤は、Brilliant Classicsの「バルシャイ・エディション」廉価10枚セットに入ったので、音源としての稀少性がないのはわかるが、同曲の初演前後の事情を詳説した、一柳富美子氏の解説はちょっとは価値があるとは思ったのだが…。

             オーディオ・マニアの欲深さは、オーディオという趣味が、現在までの異様なまでに学校化・企業化した社会の中で、‘個人’であることを確認し、自身の感覚を研ぎ澄ますことのできる世界として機能していることはひしひしと感じる。単純化し、乾燥してゆく刺激を回避し、豊かな感覚を確保しようとする健全な志向なのだが、ちょっとなー、の感あり‥‥と言ったあと、句が続かない。

            calendar
                 12
            3456789
            10111213141516
            17181920212223
            24252627282930
            31      
            << January 2010 >>
            PR
            selected entries
            categories
            archives
            recent comment
            recent trackback
            recommend
            ライヴ・イン・コンサート1991
            ライヴ・イン・コンサート1991 (JUGEMレビュー »)
            内田光子,モーツァルト
            神韻縹渺。
            recommend
            Symphony 7
            Symphony 7 (JUGEMレビュー »)
            Bruckner,Berlin Philharmonic Orchestra,Wand
            やっぱりこれは、音楽の世界遺産!
            recommend
            チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴>
            チャイコフスキー : 交響曲第6番ロ短調<悲愴> (JUGEMレビュー »)
            ベルリン放送交響楽団,チャイコフスキー,フリッチャイ(フェレンツ)
            ※クラシックで1枚、といったらコレ!! 新しい国内盤が出ています。
            recommend
            Symphony No. 8
            Symphony No. 8 (JUGEMレビュー »)
            D. Shostakovich
            ムラヴィンスキー/レニングラードの決定盤!!
            求めやすい alto盤が、Amazon.co.jpにも入りましたので、入替えておきます^^。
            recommend
            はてしない物語
            はてしない物語 (JUGEMレビュー »)
            ミヒャエル・エンデ
            “虚偽”の時代への警鐘!
            recommend
            風邪の効用 (ちくま文庫)
            風邪の効用 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
            野口 晴哉
            やっぱりこれは入れておかないと…。
            recommend
            野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1)
            野生の哲学―野口晴哉の生命宇宙 (ちくま文庫 な 38-1) (JUGEMレビュー »)
            永沢 哲
            整体の創始者・野口晴哉の核心に初めて思想研究として迫った力作!!
            recommend
            「ひきこもり」だった僕から
            「ひきこもり」だった僕から (JUGEMレビュー »)
            上山 和樹
            ‘本館’に所感をアップしてます(^^)。
            recommend
            言葉と無意識 (講談社現代新書)
            言葉と無意識 (講談社現代新書) (JUGEMレビュー »)
            丸山 圭三郎
            小冊子ながら、限りない示唆に満ちた名著
            recommend
            シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
            シンクロニシティ (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ) (JUGEMレビュー »)
            F.デヴィッド ピート
            ‘シンクロニシティ’を可能なかぎり、‘トンデモ’から離れて説いた良心的な一書。
            recommend
            links
            profile
            search this site.
            others
            mobile
            qrcode
            powered
            無料ブログ作成サービス JUGEM