ウェブ・ブラウザは、Chromeベースの 《SRWare Iron》を、「規定のブラウザ」にしている。
Chromeと違うところは、ユーザーの使用情報を開発元に送信しないことだ、とか言われていたので使っている。
旧PCでは、メモリが極少だったこともあってか、《SeaMonkey》がベストだったが、現PCでは、IEでも Operaなどでもたぶんさくさく動くと思われる。
Ironは、Chromeベースなので、常にその最新版が、Chromeより古いということになる。
というわけで、Googleサイトでは、「古くなっているので更新しましょう」という警告が出る:

更新するというのは、つまり Chromeに乗り換えるということなので、これは無視するしかないわけである。
あ、検索内容は気になさらないように‥‥(小笑)。
それと、SRWare Ironの最新版(現在 67.0.3500.0)にしたところ、YouTube動画の左に黒いエリアができ、動画画面が右のサムネイルに被さるようにもなってきた:

もっとも、観たい動画はだいたい全画面で観るので、問題ないのだが‥‥ IEでは、以前同様、黒部分もなくサムネイルにもかからない。
あ、動画内容はお気になさらず‥‥(中笑)。
Chromeと違うところは、ユーザーの使用情報を開発元に送信しないことだ、とか言われていたので使っている。
旧PCでは、メモリが極少だったこともあってか、《SeaMonkey》がベストだったが、現PCでは、IEでも Operaなどでもたぶんさくさく動くと思われる。
Ironは、Chromeベースなので、常にその最新版が、Chromeより古いということになる。
というわけで、Googleサイトでは、「古くなっているので更新しましょう」という警告が出る:

更新するというのは、つまり Chromeに乗り換えるということなので、これは無視するしかないわけである。
あ、検索内容は気になさらないように‥‥(小笑)。
それと、SRWare Ironの最新版(現在 67.0.3500.0)にしたところ、YouTube動画の左に黒いエリアができ、動画画面が右のサムネイルに被さるようにもなってきた:

もっとも、観たい動画はだいたい全画面で観るので、問題ないのだが‥‥ IEでは、以前同様、黒部分もなくサムネイルにもかからない。
あ、動画内容はお気になさらず‥‥(中笑)。