4月も終わり。四日間だけだが、ゴールデンウィークだぁ〜。

4月は、『薔薇の騎士』と『フィデリオ』、超有名オペラの中の、欠けていた2曲を揃え、ポゴレリチの『展覧会の絵』を買った。
そのあと、ユニオンとオクで、6枚ゲット。6枚で4,220円也(オクの送料込み)。
いずれもいちおう懸案のディスクである。
まだ冒頭の試聴ていど。
C-7030は、やはりどういっていいかわからないくらいいい音で鳴ってくれて、買った盤より、気になっていた手持ちディスクを聴いてみて、Supraphonの古い、高弦が乾燥気味の音源(日本コロムビア国内盤)などがとてもしっとりと鳴ったりするので、感動、である。
ピックアップが、やっと機種本来の精度で信号=アイパターンを生成するようになったのだろうか!? デジタル信号のクオリティが上がると、オンキヨーの謳う高精度クロックも活きてくる…のか?
メカは、当初の途中トラック開始ノイズの件の修理で1回、今回の音飛び修理で2回、もう3回も交換されていることになる。
左上が、デュトワ/モントリオールの『シェエラザード』。外盤が欲しかったが、最近のプレスは見当たらず、かなり古いポリドール盤、もち、帯付き^^。
ダノン盤が、帰還した C-7030での音質がとてもよく聞こえたので、要らないかとも思ったが、世評の高い新しい録音として1枚。
Deccaとしてはホールトーンをたっぷり入れた収録で、演奏もいいのでしょう。
左端下は、アバド/ベルリン・フィルの、『展覧会の絵』、ほかムソルグスキー作品集。併録の『禿げ山の一夜』は、長〜いオリジナル・ヴァージョンとか。
真ん中上は、C.デイヴィス/コンセルトヘボウの『春の祭典』+『ペトルーシュカ』。『春の祭典』は、ブーレーズ 63年盤、マルケヴィッチ、モントゥー/パリ音楽院と3種あるのでもういいのだけれど、『ペトルーシュカ』が、モントゥーの『春の祭典』のカップリング盤1枚だけというのも寂しいので、1枚。デイヴィスのは1947年版とのこと。聴いていてどう違うのか、モントゥー盤と比べて‥‥わかるかな〜?
真ん中下は、フリッチャイによるコダーイ作品集。
非O.I.B.P.盤の『新世界』国内盤から ORIGINALSの O.I.B.P.盤に買い換えたので、『ハーリ・ヤーノシュ』がなくなっていた。
Naxosにある、《Hungarian Festival》というお国ものアルバムに入っているもので補っていたが、フリッチャイのエナジーと味わいに溢れた演奏が、やはりいちばん。これはリマスターもよいように感じられ、高域はさして強調感はなく、低域は反対に十分に入っていて(持ち上げていて)、トーンコンをはずしてもいい音だ。
Naxos盤は、お膝元ハンガリーの演奏家、マーティヤーシュ・アンタール指揮ハンガリー国立管の演奏。
Naxosの《○○○ Festival》はだいたい東欧のオケなので、フランスなどはイマイチな演奏であるそうなのだが、ハンガリーは同国の演奏家たちのせいか、気合も入ってなかなかいい。
が、フリッチャイのはやっぱりスゴい。録音は、アンタール盤はずっと新しいデジタル録音ではあるが、高弦はツルン、のっぺりした低情報量でコクがなく、フリッチャイのほうは、当時のDGの録音の一流のクオリティを実感させる。
右上は、ブリュッヘンによる、モーツァルトの《13管楽器/グラン・パルティータ》。
この楽曲は、ベーム盤が千円盤で出た時に求めていたのと、一時期、同じDGのヨッフム盤も所持していたのだが、そんなに名曲とは感じず、ヨッフム盤は録音は古いし、楽器のキーを叩いたりする演奏ノイズが気になり、2枚とも手放して以後、CDはなかった。
ブリュッヘン盤は、リリース以後の『名曲名盤…』ムックでダントツ1位のディスクなので、期待できる。
右下は、有名なヨッフム/コンセルトヘボウ、オットボイレン教会ライヴのブルックナー:交響曲第5番。
この音源、最初 No Noiseシステム使用リマスターを謳った外盤を求め、次に通常国内盤を求め、No Noiseシステム盤は、世評どおり情報量、コクが少なく、国内盤を持っていたが、聴く機会がほとんどなく、生活費に変わっていた。
今回のは、蘭PHILIPSにおけるリマスター。ちょっとコクがありすぎる感もないではないが、日本盤は、オクでも店舗でも、けっこう高騰しているのである。
この盤は、オクで500円開始で、帰宅までに終了するので、少し高めに入札しておいたのだったが、だれも競っていなかった。
いずれも、世評で‥‥という言い方に‘自主性’がなければ、「客観的・歴史的」に名盤とされているものばかり。
もう超名曲の超名盤が、本棚にい〜っぱい、である。
C-7030は、ほんと〜に何が原因か、はたまたプラシーボ感覚なのかわからないが、高級機みたいな(← 聴いたことがないが^^)音になっている。
オーケストラの、チェロのユニゾンの、ステージに柔らかに広がる、あのクラシック音楽ならでは味わえない豊かな響きが、安いシステムから、そこそこ出ています〜♪
CDプレーヤー2台、それぞれ持ち味が生きて、ありがたいことです。
そ、それに引きかえ、コーヒーメーカーは2台とも、マ・ズ・い!

4月は、『薔薇の騎士』と『フィデリオ』、超有名オペラの中の、欠けていた2曲を揃え、ポゴレリチの『展覧会の絵』を買った。
そのあと、ユニオンとオクで、6枚ゲット。6枚で4,220円也(オクの送料込み)。
いずれもいちおう懸案のディスクである。
まだ冒頭の試聴ていど。
C-7030は、やはりどういっていいかわからないくらいいい音で鳴ってくれて、買った盤より、気になっていた手持ちディスクを聴いてみて、Supraphonの古い、高弦が乾燥気味の音源(日本コロムビア国内盤)などがとてもしっとりと鳴ったりするので、感動、である。
ピックアップが、やっと機種本来の精度で信号=アイパターンを生成するようになったのだろうか!? デジタル信号のクオリティが上がると、オンキヨーの謳う高精度クロックも活きてくる…のか?
メカは、当初の途中トラック開始ノイズの件の修理で1回、今回の音飛び修理で2回、もう3回も交換されていることになる。
左上が、デュトワ/モントリオールの『シェエラザード』。外盤が欲しかったが、最近のプレスは見当たらず、かなり古いポリドール盤、もち、帯付き^^。
ダノン盤が、帰還した C-7030での音質がとてもよく聞こえたので、要らないかとも思ったが、世評の高い新しい録音として1枚。
Deccaとしてはホールトーンをたっぷり入れた収録で、演奏もいいのでしょう。
左端下は、アバド/ベルリン・フィルの、『展覧会の絵』、ほかムソルグスキー作品集。併録の『禿げ山の一夜』は、長〜いオリジナル・ヴァージョンとか。
真ん中上は、C.デイヴィス/コンセルトヘボウの『春の祭典』+『ペトルーシュカ』。『春の祭典』は、ブーレーズ 63年盤、マルケヴィッチ、モントゥー/パリ音楽院と3種あるのでもういいのだけれど、『ペトルーシュカ』が、モントゥーの『春の祭典』のカップリング盤1枚だけというのも寂しいので、1枚。デイヴィスのは1947年版とのこと。聴いていてどう違うのか、モントゥー盤と比べて‥‥わかるかな〜?
真ん中下は、フリッチャイによるコダーイ作品集。
非O.I.B.P.盤の『新世界』国内盤から ORIGINALSの O.I.B.P.盤に買い換えたので、『ハーリ・ヤーノシュ』がなくなっていた。
Naxosにある、《Hungarian Festival》というお国ものアルバムに入っているもので補っていたが、フリッチャイのエナジーと味わいに溢れた演奏が、やはりいちばん。これはリマスターもよいように感じられ、高域はさして強調感はなく、低域は反対に十分に入っていて(持ち上げていて)、トーンコンをはずしてもいい音だ。
Naxos盤は、お膝元ハンガリーの演奏家、マーティヤーシュ・アンタール指揮ハンガリー国立管の演奏。
Naxosの《○○○ Festival》はだいたい東欧のオケなので、フランスなどはイマイチな演奏であるそうなのだが、ハンガリーは同国の演奏家たちのせいか、気合も入ってなかなかいい。
が、フリッチャイのはやっぱりスゴい。録音は、アンタール盤はずっと新しいデジタル録音ではあるが、高弦はツルン、のっぺりした低情報量でコクがなく、フリッチャイのほうは、当時のDGの録音の一流のクオリティを実感させる。
右上は、ブリュッヘンによる、モーツァルトの《13管楽器/グラン・パルティータ》。
この楽曲は、ベーム盤が千円盤で出た時に求めていたのと、一時期、同じDGのヨッフム盤も所持していたのだが、そんなに名曲とは感じず、ヨッフム盤は録音は古いし、楽器のキーを叩いたりする演奏ノイズが気になり、2枚とも手放して以後、CDはなかった。
ブリュッヘン盤は、リリース以後の『名曲名盤…』ムックでダントツ1位のディスクなので、期待できる。
右下は、有名なヨッフム/コンセルトヘボウ、オットボイレン教会ライヴのブルックナー:交響曲第5番。
この音源、最初 No Noiseシステム使用リマスターを謳った外盤を求め、次に通常国内盤を求め、No Noiseシステム盤は、世評どおり情報量、コクが少なく、国内盤を持っていたが、聴く機会がほとんどなく、生活費に変わっていた。
今回のは、蘭PHILIPSにおけるリマスター。ちょっとコクがありすぎる感もないではないが、日本盤は、オクでも店舗でも、けっこう高騰しているのである。
この盤は、オクで500円開始で、帰宅までに終了するので、少し高めに入札しておいたのだったが、だれも競っていなかった。
いずれも、世評で‥‥という言い方に‘自主性’がなければ、「客観的・歴史的」に名盤とされているものばかり。
もう超名曲の超名盤が、本棚にい〜っぱい、である。
C-7030は、ほんと〜に何が原因か、はたまたプラシーボ感覚なのかわからないが、高級機みたいな(← 聴いたことがないが^^)音になっている。
オーケストラの、チェロのユニゾンの、ステージに柔らかに広がる、あのクラシック音楽ならでは味わえない豊かな響きが、安いシステムから、そこそこ出ています〜♪
CDプレーヤー2台、それぞれ持ち味が生きて、ありがたいことです。
そ、それに引きかえ、コーヒーメーカーは2台とも、マ・ズ・い!