ヤマハ A-S501‥‥さすがにこなれたきた感はあるけれど、こなれてくればくるほど、「あ〜、面白くない音だなぁ」;;。
あちらのあるフォーラムの、いわゆる“トピ主”の投稿に、下のようなのがある。

「I started with a Yamaha A-S501 which I found hard to believe had 85 watts as it was clean but gutless. So, I moved on.
I then went to a Marantz PM6005. Yay for the loudness button and a more muscular sound. But here is the thing, it's a touch shrill on the top end. If I turn the treble all the way down (-10db) it's still pretty sharp and at times brassy.
(ヤマハ A-S501から始めたんだけど、85Wとはとても思えない。きれいな音だけど、ガッツがない。で、乗り換えた。
Marantz PM6005にした。いやぁ、ラウドネス・ボタンはあるし、ずっとしっかりした音だ。しかし問題があって、高域端がちょっとキツい。トレブルを全部下げても(-10dB)、まだやや鋭く、金属的な音だ。)」
う〜ん、この人、私とおんなじ症状だぁ〜。聴く音楽のジャンルは違うかもしれないが、同じ感触を持つ人、いるんですねえ。
A-S501に関しては、海外で圧倒的好評なのだが、こういう:

感触を持つ人がいる(米Crutchfieldのカスタマーレビュー)。
A-S501の「A-S」を「Audio Sanitation」→ 潔癖症オーディオ? という次第。納得^^。
この人は、A-S501のリズム表現にご不満の模様。
さて ― 私は、まだ性懲りもなくプリメイン・アンプ情報を漁り中。
やっぱりイギリス系の薄型にいきそうです。Old Creek(=EMF Audio Sequel 2)や Cambridge Audioで、合わないことはわかっているはずなんですが‥‥;;。

むひょほ。
あちらのあるフォーラムの、いわゆる“トピ主”の投稿に、下のようなのがある。

「I started with a Yamaha A-S501 which I found hard to believe had 85 watts as it was clean but gutless. So, I moved on.
I then went to a Marantz PM6005. Yay for the loudness button and a more muscular sound. But here is the thing, it's a touch shrill on the top end. If I turn the treble all the way down (-10db) it's still pretty sharp and at times brassy.
(ヤマハ A-S501から始めたんだけど、85Wとはとても思えない。きれいな音だけど、ガッツがない。で、乗り換えた。
Marantz PM6005にした。いやぁ、ラウドネス・ボタンはあるし、ずっとしっかりした音だ。しかし問題があって、高域端がちょっとキツい。トレブルを全部下げても(-10dB)、まだやや鋭く、金属的な音だ。)」
う〜ん、この人、私とおんなじ症状だぁ〜。聴く音楽のジャンルは違うかもしれないが、同じ感触を持つ人、いるんですねえ。
A-S501に関しては、海外で圧倒的好評なのだが、こういう:

感触を持つ人がいる(米Crutchfieldのカスタマーレビュー)。
A-S501の「A-S」を「Audio Sanitation」→ 潔癖症オーディオ? という次第。納得^^。
この人は、A-S501のリズム表現にご不満の模様。
さて ― 私は、まだ性懲りもなくプリメイン・アンプ情報を漁り中。
やっぱりイギリス系の薄型にいきそうです。Old Creek(=EMF Audio Sequel 2)や Cambridge Audioで、合わないことはわかっているはずなんですが‥‥;;。

むひょほ。